● 戦争と平和を、我々は真に理解することができない
我々は、平和な世界しか経験していない。
よって、戦争状態 *1 を理解できない。ある概念を理解するには、それと
対になる概念を理解しなければならない *2。
だから、平和も理解できない。
つまり、戦争と平和を、我々は真に理解することができない。
● お題目のしての「平和」
平和は、実体を伴わない言葉になった。そして、平和は、それに対する批判が
ほとんどない中で、凝固してしまった *3。お題目になったのである。
「平和」は、お題目としては良いかもしれない。
真に理解することをできない事柄を長期間保持するには、お題目として伝承するしか方法がない。
しかし、お題目はお題目に過ぎず、その限界を認識すべきである。
____________________
脚注:
*1 :
「平和」の反対概念は「戦争」の一側面である。それは、「戦争状態」であり、
一語で表わすならば「混乱」である。「平和」は状態であり、「戦争」は状態・
行為・手段である。
以下を参考した:
小林 よしのり : 新・ゴーマニズム宣言スペシャル・戦争論 (幻冬舎 ,1998) p.12.
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-2209.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
戦争 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
*2 :
岡倉覚三 : 茶の本 (岩波文庫, 1961) p.48.
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-137.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>真理は反対なものを会得することによってのみ達せられる。
*3 :
森 有正 : 生きることと考えること (講談社現代新書, 1970)
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1981.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
を参考した。
実体を伴わない言葉が、それに対する批判がない中で、凝固する
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-2208.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)