「エレベーター」か「エレベータ」か、カタカナ用語の末尾に長音符号“ー”を 表記するかどうか、についてです。 結論: どちらでもよい。
二つの考え方があるのです。 (1) 原則として、長音(英語の語末の-er, -or, -ar も)は長音符号を付ける 一般の社会生活において現代の国語を書き表すための「外来語の表記」のよりどころを 示した、平成3年内閣告示第二号(1991年 6月28日) による考えです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html >3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。 >〔例〕 エネルギー オーバーコート グループ ゲーム ショー テーブル パーティー >ウェールズ(地) ポーランド(地) ローマ(地) ゲーテ(人) ニュートン(人) >注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし >長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。 >〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー >エレベータ コンピュータ スリッパ (2) 3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない JISの構成・書き方を定めた、JIS Z8301 による考えです。適用範囲は厳密にはJISに 限られますが、工業界で準用されることが多いです。 JIS Z8301:2008 附属書G (規定) 文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字 G.6.2.2節 表G.3 >・a) 3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。(例:「エレベーター > (Elevator)」は「エレベータ」とする) >・b) 2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。 (例:「カー(Car)」や > 「カバー(Cover)」は「カー」や「カバー」とする) >・複合語は、それぞれの成分語について a)、b) を適用する。(例:「モーターカー > (Motor car)」は「モータカー」とする) >・[音の数え方について] 長音符号で書き表す音、はねる音、つまる音は1音とし、 > 拗音は1音としない。(例:「テーパ」(Taper)、「ダンパ」(Damper)、 > 「ニッパ」(Nipper)、「シャワー」(Shower)とする) [*] * 引用は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6 (2011年9月8日 (木) 07:17 の版)より。規格を確認済み。規格は、 JIS検索 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html から閲覧できる。 なお、3年前のことですが、マイクロソフトが、(2)から(1)へ考え方を変更し、表記変更を 行いました。 マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 (2008年 7月25日) >これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、 >JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、「2音の用語は長音符号を付け、 >3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した >表記ルールを採用していました。... > 今後弊社が採用する長音表記ルールは、国語審議会の報告を基に告示された1991年の >内閣告示第二号をベースにしたものです。このルールでは、英語由来のカタカナ用語に >おいて、言語の末尾が -er、-or、-ar などで終わる場合に長音表記を付けることを推奨 >しています。既に、新聞や放送は概ねこの『外来語の表記』に準拠し、長音符号を付ける >ことを原則としています。