鬨セ蜈キ�ス�コ鬮ッ�ヲ�ス�ス: 2011年 9月18日驍オ�イ�つ€驍オ�イ�つ€驍オ�イ�つ€ 無窮ナレッジ
help

▼「エレベーター」か「エレベータ」か、カタカナ語末尾に“ー”を付けるかどうか

「エレベーター」か「エレベータ」か、カタカナ用語の末尾に長音符号“ー”を
表記するかどうか、についてです。
 
  結論: どちらでもよい。
二つの考え方があるのです。
 
(1) 原則として、長音(英語の語末の-er, -or, -ar も)は長音符号を付ける
 
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための「外来語の表記」のよりどころを
示した、平成3年内閣告示第二号(1991年 6月28日) による考えです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html *驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ�ス�ェ驛「譎�§邵コ驢搾スケ譎「�ソ�ス 髣厄スォ隴取得�ス�ュ闔ィ諛カ�ス�コ�ス�ォ?(wayback-GoogleCache)
 
 >3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
 >〔例〕 エネルギー オーバーコート グループ ゲーム ショー テーブル パーティー 
 >ウェールズ(地) ポーランド(地) ローマ(地) ゲーテ(人) ニュートン(人)
 
 >注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし
 >長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
 >〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー
 >エレベータ コンピュータ スリッパ
 
(2) 3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない
 
JISの構成・書き方を定めた、JIS Z8301 による考えです。適用範囲は厳密にはJISに
限られますが、工業界で準用されることが多いです。
 
JIS Z8301:2008 附属書G (規定) 文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字 G.6.2.2節 表G.3
 
 >・a) 3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。(例:「エレベーター
 >  (Elevator)」は「エレベータ」とする)
 >・b) 2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。 (例:「カー(Car)」や
 >  「カバー(Cover)」は「カー」や「カバー」とする)
 >・複合語は、それぞれの成分語について a)、b) を適用する。(例:「モーターカー
 > (Motor car)」は「モータカー」とする)
 >・[音の数え方について]  長音符号で書き表す音、はねる音、つまる音は1音とし、
 > 拗音は1音としない。(例:「テーパ」(Taper)、「ダンパ」(Damper)、
 > 「ニッパ」(Nipper)、「シャワー」(Shower)とする)   [*]
 
 * 引用は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6 *驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ�ス�ェ驛「譎�§邵コ驢搾スケ譎「�ソ�ス 髣厄スォ隴取得�ス�ュ闔ィ諛カ�ス�コ�ス�ォ?(wayback-GoogleCache)
  (2011年9月8日 (木) 07:17 の版)より。規格を確認済み。規格は、
  JIS検索 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html *驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ�ス�ェ驛「譎�§邵コ驢搾スケ譎「�ソ�ス 髣厄スォ隴取得�ス�ュ闔ィ諛カ�ス�コ�ス�ォ?(wayback-GoogleCache) から閲覧できる。
 
なお、3年前のことですが、マイクロソフトが、(2)から(1)へ考え方を変更し、表記変更を
行いました。
 
 マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 *驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ�ス�ェ驛「譎�§邵コ驢搾スケ譎「�ソ�ス 髣厄スォ隴取得�ス�ュ闔ィ諛カ�ス�コ�ス�ォ?(wayback-GoogleCache) (2008年 7月25日)
 
  >これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、
  >JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、「2音の用語は長音符号を付け、
  >3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した
  >表記ルールを採用していました。...
 
  > 今後弊社が採用する長音表記ルールは、国語審議会の報告を基に告示された1991年の
  >内閣告示第二号をベースにしたものです。このルールでは、英語由来のカタカナ用語に
  >おいて、言語の末尾が -er、-or、-ar などで終わる場合に長音表記を付けることを推奨
  >しています。既に、新聞や放送は概ねこの『外来語の表記』に準拠し、長音符号を付ける
  >ことを原則としています。
驛「譎「�ス�サ

驛「譎「�ス�サ

驛「譎「�ス�サ
驍オ�イ�つ€
驍オ�イ�つ€髮朱ッ会スス�エ鬩肴得�ソ�ス驛「譏カ�ス�取��ケ譎「�ス�ウ驛「譎樔コゑセ趣ソス �ス�ス隶灘・�スス�ー�ス�エ鬩肴得�ソ�ス驛「�ァ�ス�ィ驛「譎樔コゑセ取刮�ケ�ァ�ス�ョ驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ス�サ髴趣スッ�ス�ス關難スュ鬯ョ�ョ�ス�サ髮手カ」�ソ�ス驍オ�コ�ス�ォ鬯ョ�「�ス�「驍オ�コ陷キ�カ�ス邇厄スォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ア驛「�ァ髮区ァォ�コ�カ鬯ョ�ョ�ス�ス�ス�ス鬯ゥ貅キ�ス�コ�ス�ソ�ス�。�ス�ス�ス�ス

TAKAGI-1 驛「譎丞ケイ�取コス�ケ譎�スシ譁絶襖驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ス�ォ

驍オ�イ�つ€

驍オ�イ�つ€髣疲��シ諛キ�ス髫カ蛹�スコ�ッ�ス�ス驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス郢晢ス」驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�ケ�ス�ス�ス�ス
驍オ�イ�つ€
驛「譎「�ス�サ髯キ�キ隴エ�ァ陷�スセ髫エ蟶カ�コ蛟ェ�ス髫エ蜴�スス�ク驍オ�コ闕オ譎「�ス讙趣スク�コ雋�スッ�ス�ィ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス
驍オ�イ�つ€
© TAKAGI-1