無窮ナレッジ

▼「お吸い物」と「おすまし」

「お吸い物」と「おすまし」はどこが違うのか、はたまた全く同じものなのか。
 
まずは、goo国語辞書(三省堂提供「大辞林 第二版」) 。
 すいもの【吸(い)物】
 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%DB%A4%A4%CA%AA&kind=jn&mode=0 
 
 >日本料理の汁物。だし汁に魚肉や野菜を具として椀(わん)に盛る。普通には、
 >醤油仕立てのすまし汁をいう。
 
 すまし
 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%82%B7%82%DC%82%B5&kind=jn 
 
 >(1)「澄まし汁」に同じ。
 
 すましじる【澄まし汁/▽清し汁】
 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B9%A4%DE%A4%B7&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 
 
 >(1)出し汁に醤油・塩などで味をつけた透明な吸い物。
 >(2)味噌汁の上澄み。
 
他の Web ページも見ていこう。
 
 東京ガス: 食の情報/食の生活110番Q&A/吸い物の基本
 http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/354.html 
 
 >吸い物はすまし汁、おすましなどと言い、...
 
 >●汁の実の種類
 >汁の実は椀だね、つま、吸い口の3つをそろえる。
 
 >椀だね… 吸い物の中身となるもので、一般にたんぱく質の多い食材を使用する。
 >美しく形を整え、味をつけて加熱しておく。
 >鶏肉、脂肪の少ない白身魚、貝類、えび、しんじょ、卵、豆腐、ゆば、練り製品など。
 
 >つま…… 椀だねのあしらいもので、椀だねを引き立てるような色や形のもの。
 >季節の野菜(大根、うど、絹さやなど)、きのこ、海藻、いも(里いも、山いも)など。
 
 >吸い口… 吸い物全体に香気を与えるもの。食欲をそそるような季節のものを選ぶ。
 >木の芽、ゆず、青じそ、みょうが、しょうが、わさび、ふきのとうなど。
 
 http://www.remus.dti.ne.jp/~kiyuyuma/sub397.html 
 
 >しめじとエビ団子の吸い物
 
 >おすましを沸騰させ、直径3センチほどに丸めたエビすり身をおとしいれる。
 
 [教えて!goo] 「おすまし」と「おすいもの」
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=80522 
 
 >おすましは澄んでいる汁であまり色が付いて無く中の具が見える物を言い、
 >お吸い物は醤油等で色がついている物もいいます。味噌汁が濁っているのに対し
 >澄んでいる汁でおすましに成るのだと思います。
 
 >おすましは吸い物の一種であり且つ吸い物の別名でも有ります。
 
 >懐石料理を思い浮かべれば分かると思いますが、鉢物、椀物、吸い物(汁物)と
 >言う呼び名がありここでは味噌汁も吸い物(汁物)に含まれます
 
 >地方によっても呼び名が違ったり、味付けで呼び名が変わる事も有ります
 >例 鯛や貝類の塩味のものは潮汁と言います
 
ということで、結論:
 
 「お吸い物」は「おすまし」の上位概念、即ち「おすまし」は「お吸い物」の一種で
ある。ただ、日常生活においては、同義と考えても差し支えない。
 
「お吸い物」は"吸う"こと、「おすまし」は"澄んで"いることが語源であり、これらは
満たされねばならないし、それぞれの前提だと考える。
 
しかし、私には、「お吸い物」は汁の実をも加わった"料理"であり、「おすまし」は汁のみ、
あるいは汁に主眼をおいているようにも思える。
 
関連: から揚げと竜田揚げ
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0407270.html#3 
−移転→  http://takagi1.net/g-sys/inw2/3_inw_0407270.html 
−移転→  https://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0407270.html#3