多様性の減少が話題に出てくると、コシヒカリ系の独占をよく例にだす * が、
そのためには、コメの系図を挙げておかねばなるまい。
http://www.yamatane.co.jp/kome/keizu.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://www.pref.toyama.jp/sections/1600/furusato/6/okomenokakeizu.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
ヒノヒカリ、きらら397について、付け足しておく。
中京旭━┳━農林22号━━━━━━━━━┳━農林1号
┃ ┃
ヤマビコ┳幸風 ┏コシヒカリ┳収921
┃ ┃ ┃
日本晴┳40-11 (喜峰) ┃ コシホマレ┳そらち
┃ ┃ ┃
黄金晴━━┳━━┛ しまひかり┳キタアケ
┃ ┃
ヒノヒカリ きらら397
心斎橋「お米ギャラリー」( http://www.gohan.ne.jp/gallery/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) )でもらった資料
「コシヒカリはササニシキのおじさんです。」から。
北海道知事より阪神選手に贈呈された「ほしのゆめ」の系図
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kamikawa/IKUSYU/IKINDEX/HOSI/IKUSEI.HTM *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
さて、多様性の減少は、自然の摂理に反したものというわけでもないようだ。
>多細胞動物の初期の歴史は、すべての系統について下ぶくれ型 ** の特徴が
>認められるのに対し、その後の歴史では紡錘形の対称型 ** が特徴となる。
>そのような下ぶくれ型については何通りかの解釈ができるが、私としては
>"初期の実験とその後の標準化"という考えかたが気に入っている。
( スティーヴン・ジェイ・グールド 著 渡辺政隆 訳 : ワンダフル・ライフ ***
(早川書房, 2000) p.535. より
*** 原著 Stephen Jay Gould, WONDERFUL LIFE The Burgess Shale and
the Natural History, 1989 )
** 「下ぶくれ型」とは、時間軸を下から上にとり、横軸に多様性をとったとき、
下ぶくれする、つまり生命の系統が起こり、絶滅する その真ん中のより前の
時間で多様性が最大になること、「対称型」とは、真ん中の時間に多様性が
最大になることである。
関連:
* http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/wn-c_0310050.html#1 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw2/1_wn-c_0310050.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/webcic/lib/inw2/wn-c_0310050.html#1 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
お米の系図
$/delete$