無窮ナレッジ

▼お米の系図

多様性の減少が話題に出てくると、コシヒカリ系の独占をよく例にだす * が、
そのためには、コメの系図を挙げておかねばなるまい。
 
http://www.yamatane.co.jp/kome/keizu.html 
http://www.pref.toyama.jp/sections/1600/furusato/6/okomenokakeizu.htm 
ヒノヒカリ、きらら397について、付け足しておく。
 
中京旭━┳━農林22号━━━━━━━━━┳━農林1号
    ┃               ┃
   ヤマビコ┳幸風       ┏コシヒカリ┳収921
       ┃         ┃      ┃
     日本晴┳40-11 (喜峰) ┃    コシホマレ┳そらち
        ┃       ┃        ┃
        黄金晴━━┳━━┛      しまひかり┳キタアケ
               ┃              ┃
           ヒノヒカリ           きらら397 
 
 心斎橋「お米ギャラリー」( http://www.gohan.ne.jp/gallery/  )でもらった資料
 「コシヒカリはササニシキのおじさんです。」から。
 
北海道知事より阪神選手に贈呈された「ほしのゆめ」の系図
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kamikawa/IKUSYU/IKINDEX/HOSI/IKUSEI.HTM 
 
 さて、多様性の減少は、自然の摂理に反したものというわけでもないようだ。
 
>多細胞動物の初期の歴史は、すべての系統について下ぶくれ型 ** の特徴が
>認められるのに対し、その後の歴史では紡錘形の対称型 ** が特徴となる。
 
>そのような下ぶくれ型については何通りかの解釈ができるが、私としては
>"初期の実験とその後の標準化"という考えかたが気に入っている。
 
( スティーヴン・ジェイ・グールド 著 渡辺政隆 訳 : ワンダフル・ライフ ***
 (早川書房, 2000) p.535. より
 
 ***  原著 Stephen Jay Gould, WONDERFUL LIFE  The Burgess Shale and
    the Natural History, 1989  )
 
** 「下ぶくれ型」とは、時間軸を下から上にとり、横軸に多様性をとったとき、
  下ぶくれする、つまり生命の系統が起こり、絶滅する その真ん中のより前の
  時間で多様性が最大になること、「対称型」とは、真ん中の時間に多様性が
  最大になることである。
 
関連:
* http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/wn-c_0310050.html#1 
−移転→  http://takagi1.net/g-sys/inw2/1_wn-c_0310050.html 
−移転→  https://takagi1.net/webcic/lib/inw2/wn-c_0310050.html#1 
お米の系図
$/delete$