森 博嗣「冷たい密室と博士たち」

     

評価・状態: 得られるものがあった本★★☆


購入: 2008/12/13
購入: 2009/ 1/ 2

このシリーズは、読んでいて時々苦しくなる。描かれている世界は、私が理想としている世界であるから。

関連:
有能な対象に対する嫌悪、別解釈
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1105.html

読んだ4! - twitterで読書記録 ブクログ - web本棚サービス


この情報は2020年1月現在の情報です。現在の状態はこちら

この本からの引用、または非常に関連する記事

全 3 件

有能な対象に対する嫌悪、別解釈

記事ページ 発行: 2007年02月07日

自分が無知な、そして有能な対象に対する嫌悪

いや、それらを私はとても好きなのだ。

でも、自分がそれらと同じ場所にいないことが嫌悪感を生んでいるのだ。

関連:
自分が無知な、そして有能な対象に対する嫌悪
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-841.html

 

過去の業績に現在的意義を付与する

記事ページ 発行: 2010年09月15日

現在の業績は、新しい試みによって、これまで培われてきた過去の業績に現在的意義を付与する。

そして、現在的意義を付与された過去の業績と新しい現在の業績が一体になった統合体――これは漸進進化した秩序をもつ――が、未来に向かって進む。


これは、ブログ管理人による以下の解釈である:

森 博嗣 : 冷たい密室と博士たち (講談社文庫, 1999) 西澤保彦氏による「文庫版解説」より

pp.413-414.

... T・S・エリオットの『伝統と個人の才能』という評論の中に以下のような一説がある。

『... 現にすでに存在している幾多の作品は、それら相互間に、理念的な意味での一つの秩序を形づくっている。そこへ新しい(真実新しい)芸術作品が入ってくると、その秩序に修正が加えられていく。現に存在してる秩序は、新しい作品が出現するまでは完結していた。そこへ新しいものが附加され、しかもなおそのあと秩序が保たれてゆくためには、現に存在する秩序の全体がたとえ僅かでも変更されざるをえない。かくして、全体に対する、芸術作品の各々の関係、均衡、そして価値が再調整されてゆく。これが、古いものと新しいものとの間に生ずる順応ということである』(筑摩書房刊『筑摩世界文學体系七十一』より)

 簡単に言えば、伝統とは財産のように相続されてゆくものではなく、過去の過去性のみならず、その現在性の認識を含む歴史的感覚に裏打ちされた相互干渉的な化合作用≠ノ他ならないということだ。

p.415.

 現代本格に携わる実作者の使命は、その否定 [:小説における論理的整合性の否定。人間は完全に合理的には行動しないことを、これを小説に反映する必要がある。] を可能にする手法なりテーマなりを持ち込むことで、自らの新しさを主張するのみならず、それによって過去の幾多の作品の過去性と現代性を再調整し得る発見≠もたらすことである。すなわち、本格作家たちが、これまで苦闘してきた試行錯誤に付与できる意義を創造しなければいけない、ということでもある。

p.416.

私の考える現代本格の使命とは、新しい試みをもって、これまで培われてきた過去の業績に現在性を付与することにより、自らも再調整された伝統の中に組み込まれ、そして未来に繋げることにある。



 

現実の永続的再調整

記事ページ

 

↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する:

|


© TAKAGI-1