RT @takagi1: 比較せよ http://bit.ly/KZtnjc
posted at 12:12:27
RT @takagi1: 議論は立体的である http://bit.ly/1cTEjI6
posted at 12:12:24
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/rnNI3uKXSSWXRKrDGREUiQ ◆「愚かな楽観主義」より「活力ある悲観主義」
posted at 12:12:16
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/f55heHXOQGO-0uu3lAo7Fw ある情報に接したら、まずは、悲観的にとらえてみる。これが、情報を的確に読むためのスタート地点です。情報に対する基本的な姿勢、といってもいいでしょう。
posted at 12:12:07
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/WTbKIzEQSI6LXMW3yeisdg また皮肉なことに、自分が知りたいと思うことが、意外に自分と同じ意見のメディアには載っていないこともあります。情報の全体像を知るためには、より広い目で、自分とは違った見方のメディアに、意識的に触れることが絶対に必要なのです。
posted at 12:11:58
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/Acr99ddcSNCueXUXujEd0w つまり、自分の立場や見方が確立していて初めて、主張の違うメディアの意見は有用なものになります。
posted at 12:11:55
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/8qh6xg4kRraJvNGNzzb7Ow 自分の考え方をたしかなものにするために、自分の見方と違う情報は非常に大切なものです。ただし、注意しておかなければならないことは、自分の見方とまったく違う見方に触れるときは、自分がどういう目的で接しているのかということを...
posted at 12:11:52
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/RAo7igS8SR2MjY93rpGDIg 一方、西洋語や中国語では、「インフォメーション」と「インテリジェンス」、あるいは「信息」と「情報(諜報)」というふうに使い分けるのは、世間に出回っている話(つまり日本でいう情報)というのはけっしてうのみにしてはならない...
posted at 12:11:41
RT @takagi1: #ytv #ntv 宮崎駿氏←中川 李枝子女史。子供は形容詞を使わない。
posted at 12:10:40
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/vV1IWY1HRw-5scntZHcCnQ 「タテの質問」とは、「その原因を1つあげてください」。 「ヨコの質問」とは、「その原因(それらの原因)が解決できると、この問題はすべて解決できますか?」。 ごく簡単に言えば、「タテの質問」で問題を掘り下げます。そして、...
posted at 12:09:40
RT @takagi1: 「しくみの発達博物館」開設のお知らせ、その特徴と背景 http://bit.ly/JPjWl1
posted at 12:08:56
RT @takagi1: http://kindle.amazon.co.jp/post/MVKk0tNnQaSS3ROk-DiNyg 振り返りをしないことは、経験をそのままほったらかしにしていることです。これでは、目の前の仕事を毎回「その場しのぎ」で感覚的に進めるだけになってしまいます。
posted at 12:08:44
<前の投稿日 2014/01/11 - 次の投稿日 2014/01/18>