Twitter @takagi1+@atene_gakudo
2013/08/12
|
知識は網の目を為している。故に、考慮漏れが必然的に生じる。また、網の目はほつれている。つながっているようで、実はつながっていないところがある。 #*
posted at 08:56:41
機関車。それは硬いレールにしっかりと足を着けて、着実に進み、着実に他を引っ張る主体である。 #*
posted at 02:07:32
インカ帝国の首都であったクスコには、インカ人がつくった石垣とスペイン人がつくった石垣がある( http://taichann.tumblr.com/post/808070728/yudemen84 )。インカ人がつくった石垣の方が素晴らしいが、インカ帝国はスペイン人に征服され、インカ人は滅んだ。 #*
posted at 07:25:17
日本の進むべき道(のひとつ)は、技術立国・品質立国である。技術大国・品質大国ではない。 #*
posted at 07:28:06
この2年間の品質月間[ (財)日本科学技術連盟による]のテーマ主旨には、品質に対する認識の問い直しが色濃く表れている( http://takagi1.tumblr.com/post/57060753502 , http://takagi1.tumblr.com/post/57060730847 )。企業従業員がこれを理解できているかには疑問がある。 #*
posted at 07:38:40
票読みとは、最小の政治的コスト(余計なコミットメントをしない)で確実な(票決の)勝利を得るための行為である。票読みが拙いと、票決の勝利を得ても、政治的には敗北してしまう(その後の政治的行動が拘束されてしまう)。
posted at 16:58:17
昨晩、飲み会の帰り、2度吐いた(2度ともトイレできれいに)。アルコールに対する限界は、20歳代で知っておくべきだそうだが、30歳代で知った。基本スタンスは、アルコールはあまり得意でない風で、また、若者のいたずらにサービス精神で応じてはならぬ、というところか。
posted at 09:33:15
あらゆる穴・隙間は、その大きさと同じぐらいの生物のすみかになる。覆いの下は巣の候補になる。穴・隙間・覆いは、人工物にも多く存在するため、屋外のそれらは生物のすみかになり、人間と他生物との戦いの場になる。都市にあっては忘れてしまうことだが、他生物との戦いは日常である。
posted at 00:27:00