Twitter: @takagi1, @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク+待合室たんぶら
<<2018/05/19 <2018/06/09 || 2018/06/23> 2018/07/14>>
2018/06/16
【前面展望】 #北陸新幹線 [つるぎ] #金沢 → #敦賀 (未開業区間)
https://www.youtube.com/watch?v=WCpnWRLvBwY #小松 #加賀温泉 #芦原温泉 #福井 #南越
posted at 07:20:10
沖縄新幹線構想?!
無謀と思えることを真剣に検討するのは素敵だな。
http://library.jsce.or.jp/jsce/syosi/i6/ID426312.html
posted at 06:10:58
新大阪駅に地下ホームを建設し新幹線ネットワークのハブとする「地方創生回廊中央駅構想」が浮上!|Re-urbanization -再都市化- https://saitoshika-west.com/blog-entry-5045.html
posted at 22:01:39
<<2018/05/19 <2018/06/09 || 2018/06/23> 2018/07/14>>
尾小屋鉄道キハ1(いしかわ子ども交流センター小松館なかよし鉄道)なう。 https://twitter.com/katamachi/status/1005645173039120384/photo/1
posted at 11:57:47
西日本 駅弁2選(2018/3現在)、まねき食品「あなごめし」 http://bit.ly/2JArZSk
posted at 12:04:06
#阪急 #十三駅 って、阪急「三」線の分岐駅で、梅田方向と各行き先方向で「十」字を成しているんだよね。
posted at 12:13:50
今日、「君」を連れてきて良かった。
鉄道模型の楽しみ方は人それぞれ、
叶わぬ夢を叶えることもできる。
#四国新幹線 https://twitter.com/kishabiyori/status/1005760342184431616/photo/1
posted at 19:35:26
英国のBeamish Museum、生活博物館と名打ってるこの時代村は、古典電車の楽園でもある。
#路面電車の日 https://twitter.com/D9015Tulyar/status/1005913971520503808/photo/1
posted at 05:45:54
【きょうの蔵出しNHK】6/12は日本初の鉄道が仮営業した日。映像は昭和27年、当時80周年を迎えた国鉄の様々な車両を紹介。明治時代の機関車に豪華な食堂車、故障したガソリンカーを押す乗客たち…まるで映画の世界! #今日は何の日 https://twitter.com/nhk_archives/status/1007000312618446848/photo/1
posted at 05:42:38
二階建て&連接台車大好きなフランスが変な電車を作っていました。
二階建て扉無し付随車とドア有り平屋電動車をミックスした構造です。
二階建て車は座席、平屋は出入り口と機械担当、と思いっきり割り切った考え方をしています。 https://twitter.com/Mitchan_599/status/1007217065743118337/photo/1
posted at 20:03:56
昭和6年(1931)、神戸市内の省鉄(現JR)の高架線が完成しました。高架下にあるのが地上時代の三宮駅で、高架化で廃止され東側にNEW三宮駅が完成しました(写真右上)。それが今の三ノ宮駅です。旧三宮駅は昭和9年、元町駅として復活しました。高架と地上の両方が写っている写真は珍しい。#神戸 https://twitter.com/buraburar/status/1007530210554621952/photo/1
posted at 16:48:15
京都市交通局の入札情報の市バスフルカラーLEDの仕様書が神すぎます。ページ数がやたらに多いと思ったら、なんと全営業所の方向幕対照表が掲載されています。 https://twitter.com/mibuko44262/status/1007841083231895553/photo/1
posted at 13:23:33
“
1874年(明治7年)5月11日に大阪駅 - 神戸駅間へ官営鉄道(現在の東海道本線)が営業を開始した際、途中に神崎(現在の尼崎駅)・西ノ宮駅(現在の西宮駅)・住吉駅・三ノ宮駅の4駅が設置された(ただし神崎駅と住吉駅は20日遅れての開業)が、そのうち三ノ宮駅は現在地より西より、現在の当駅付近に設けられていた[1]。この時は地上に線路が敷設されており、名前の通り三宮神社に近い位置に設けられた三ノ宮駅は、相対式ホームが曲線上にあるだけの中間駅となっていた。
その後、昭和に入ると神戸市の都市計画に絡み、市街を分断する形になっていた鉄道省線(国有鉄道線)を地下線とする案が市から出された。鉄道省は費用の問題もあり、これを高架線に変更して1929年(昭和4年)3月から工事に取り掛かり、都市計画との絡みで1931年(昭和6年)10月10日の完成とともに現在地へ駅が移転された[1]。
しかし、地元からは、旧地も市街地となっていたことから、旧・三ノ宮駅の位置に再び駅を設置して欲しいと請願が出された[1]。そのため、1934年(昭和9年)7月20日、吹田駅と山陽本線須磨駅の間が電化されて省線電車の運転が開始された際、塚本駅・立花駅・甲子園口駅・六甲道駅の各駅とともに当地に駅が設けられ[1]、神戸市の原型となった町で1874年(明治7年)に神戸村・二つ茶屋村・走水村が合併してできた時の名である「元町」にちなみ、元町駅と命名された。
三宮神社の最寄り駅が三ノ宮駅・三宮駅ではなく当駅である背景には、以上のような経緯がある。
”