TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
陷茨スィ闖エ謐コ�。莠・�ス �ス�ス 邵イ謔溷ウ呵ュ厄スク鬯「�ィ郢晢スサ陝�スヲ髯ヲ阮卍閧エ�。莠・�ス郢晏」ケ�ス郢ァ�ク �ス�ス2021/12/01
|
月刊アスキーの誌面に載せるイラストレーターを探すため、アニメ・SF好きの編集長(現・館長)が、1978年に産業会館で開催されたコミックマーケットに出向いて購入した同人誌
青焼きや簡易コピーの同人誌が有った時代
宇宙戦艦ヤマトが劇場版で復活して
サンダーバード、謎の円盤UFOがまだ熱かった時代 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258219514499072/photo/1
posted at 06:28:40
まだ、出展者と来場者が同人数ぐらいだったコミケ会場で、メカイラストレーターとしてスカウトしたワタナベさんの作品
実在する兵器も、架空兵器のイラストもしっかりと考証して描ける方でした
リアルなメカと萌え系の人物画です
この後、ワタナベさんのイラストが月刊アスキーで大人気になりました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258257305210882/photo/1
posted at 06:28:49
1978年なので、ワープロ等は無く、記事系同人誌は、熱い思いを手で書き続けて作りました
家庭用VTRも無いので、TV画面を連続写真撮影して、その写真を並べて同人誌を作りました
TV放送が途中で打ち切られた宇宙戦艦ヤマトが、ファンの熱望で劇場版として公開されて、大人が見るアニメが始まりました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258271481925634/photo/1
posted at 06:28:52
1978年のコミケ会場で売られている同人誌は、青焼きや簡易コピーで、内容も手書きで作られた作品が大部分でした
一部には、制作グループ内に出版のプロが居るような、商業誌レベルの同人誌も有りました
この「謎の円盤UFO」のファンクラブ誌は商業誌レベルの出来栄えです https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258289941086214/photo/1
posted at 06:28:57
1978年のコミケ会場で売られていた「謎の円盤UFO」のファンクラブ誌
最初に見たときは、漢字タイプライターで素人が活字文章を作ったのかと思いましたが、商業誌と同じに「写植」で版下を作り、レイアウトして図版も入れて、オフセット印刷しています
他の参加者とレベルが違いすぎます
この本も謎です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258298996518922/photo/1
posted at 06:28:59
1978年のコミケ会場で売られていた「謎の円盤UFO」のファンクラブ誌
何と、UFOの侵入をキャッチする「コンピュータ衛星SID」のペーパークラフトが付録です
高校生の時に、学研「6年の科学」編集部でアルバイトした経験しかない、初心者編集長の私は、完全にノックアウトされました
「謎の同人誌」です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463258316201611265/photo/1
posted at 06:29:03
友達から送られてきたUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の学食がヤバすぎるので見てください
しかもご飯運んでくれるロボットまでおるらしい無理どういうこと凄すぎワロタ
(アカウント貼っといてって言われたので貼っときます インスタ: @ bap.chingoos) https://twitter.com/My_Liberty_/status/1463354995516928001/photo/1
posted at 12:53:13
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
Sinclair ZX81を寄贈いただきありがとうございました
多くの方から注目をいただいています
BASICが動いているのを確認する所まで修理が進みました
まだフィルムキーボードに入力できない文字が有ります
これから、更に修理を進めます
寄贈いただいた「インベーダーゲーム」もロードして実行してみます https://twitter.com/nobori_riu/status/1459929627674112006 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1461681820416708608/photo/1
posted at 22:04:37
ノーラン・ブッシュネルが就職したアンペックス社は高度な録画装置の開発元
1960年代の日本企業が束になってもかなわない相手
日本の電機メーカーは、アンペックス社と提携、技術導入、パクリでVTRを開発しました
同社の技術が無ければβやVHSも商品化できませんでした
写真:Ampex社の2inchテープ幅VTR https://twitter.com/Dream_Library_/status/1461681995222695936/photo/1
posted at 22:05:19
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
1970年代から1980年代に販売されたベストセラーミニコン
初期はTTLで構成され、後期はLSI-11などのマイコンで構成
デヴィッド・カトラー氏が開発したOS RSX-11や、RT-11が提供された
UNIX System III、BSD系のUNIXもPDP上で開発され、利用された https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847617851375616/photo/1
posted at 21:30:43
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
写真奥が電源ユニット
写真手前がCPU基板やメモリ基板、I/O基板が有る基板ラック
基板ラックの最上段がTTLで構成されたCPU基板
70年代のミニコンらしい構造
この時代はHDDではなく、紙テープ、ディスクカートリッジ(所蔵)で起動して運用した https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847647035330565/photo/1
posted at 21:30:50
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
ミニコンなのでマイクロプロセッサでは無く、TTLで構成されている
基板ラックの最上部基板がCPU基板
4個並ぶ24pinのTTLがSN74181 ALU (ALITHMETIC LOGIC UNIT)で、このIC1個だけで4bitの論理演算を行う事が出来る
SN74181 4個で16bitのCPUを構成 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847655138684937/photo/1
posted at 21:30:52
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
CPU基板に4個並ぶ24pinのTTLがSN74181 4bit ALU (ALITHMETIC LOGIC UNIT)
SN74181 ?4個で16bitのCPUを構成
実装されているTTLのメーカーがバラバラなのに注目
懐かしいマークが見える
DEC向けの刻印が有るTTLも有る
基板の検査日は1980年10月12日 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847665368645637/photo/1
posted at 21:30:55
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
基板ラックを横から見たところ
PDP11の前期型は専用のI/O BUSを持たない
UnibusというメモリバスをI/Oと共用した
Unibusは非同期で、高速と低速デバイスの混在が可能
紫色の取っ手が付いているのがI/O基板で、ディスクカートリッジ等と接続する https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847673417535489/photo/1
posted at 21:30:56
マイコン博物館 所蔵のDEC社 16bitミニコン PDP11/04
バス基板が、なんとワイヤラッピングで配線されている
この時代は、プリント基板で作るよりもワイヤラッピングの方が、変更対応が容易で、製造コストが低く、ハンダ付けよりも信頼性が高いとされていた
アポロ誘導コンピュータにも採用されている https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463847683370545154/photo/1
posted at 21:30:59
日本では日本語ワープロ専用機が一時代を築いた
80年代はPCが低性能で日本語ワープロ専用機が活躍した
90年代は専用機で手軽にOAを始めた層がPCに馴染めず専用機を使い続けた
PC用ワープロソフトとプリンターの進化、EXCELとの連動で専用機の時代が終了した
日本語ワープロ専用機も寄贈を求めています https://twitter.com/Dream_Library_/status/1464205757734260737/photo/1
posted at 21:13:50
こないだは図書館職員全体の非正規率を出したが,司書・司書補に限ると非正規化はもっと凄まじい。
生涯学習を支える専門職なんだがな。 https://twitter.com/tmaita77/status/1465660716707291143/photo/1
posted at 21:35:20
1969年に放送されたNHK教育TV コンピューター講座
森口繁一先生が半年間でFORTRANを例にしてコンピュータとプログラミングを解説した
Youtubeを見ると内容が「配列と繰り返し計算 ? 計算機の仕組み」と有るので、1969年7月6日放送と解る
アポロ11号の打上げ直前なのでコンピュータへの興味が高まった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1465660834579763208/photo/1
posted at 21:35:48
1969年に放送されたNHK教育TV コンピューター講座
1969年7月6日放送された「配列と繰り返し計算 ? 計算機の仕組み」のテキスト解説
館長も番組を見て、テキストを読んで、コンピュータに触れてみたいと強く憧れたが叶わぬ夢だった
同じ頃、シアトルの同世代のゲイツ少年はPDP-8でBASICを体験していた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1465660843752706052/photo/1
posted at 21:35:50