TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter @takagi1
全体案内 > 「読書」案内ページ >2014/11/10
"「教訓は認識するよりも、実践することに価値がある」" http://kindle.amazon.co.jp/post/qYoc7ge7SqqEHqitaOGwVQ
posted at 08:21:50
"一世代あるいはそれ以上も早く、未来の社会的および技術的発展を予測する力が芸術にあることは、昔から認められていた。" http://kindle.amazon.co.jp/post/TZ6OJO1dQLKXi01S5K5-yw
posted at 08:48:27
"レーダーとしての芸術はいわば「早期警報装置」であり、そのおかげで余裕をもって社会的および心理的ターゲットを発見し、それに対処する準備ができるのである。このように、芸術を予言能力のあるものとする考えは、芸術を単なる自己... http://kindle.amazon.co.jp/post/InaDt1M_R6aWBVRI764l7Q
posted at 08:49:03
"三十歳を過ぎたら、社会が求めるような人間にならないと、勝たせてもらえなくなるのである。" http://kindle.amazon.co.jp/post/MG7VGC2lTKCcS1pELwRZdQ
posted at 19:37:51
"「ショットが自分の意図したところをそれた時、二秒間だけ腹を立て、すぐにまた次に集中する。私も以前そうだった」(『東京新聞』八月二十日朝刊)" http://kindle.amazon.co.jp/post/YQeA3z-UTq-EcR2Wi62HbA
posted at 23:12:51
"なる。気になったり、嫌がること自体がすでにマイナスだ。どのような場所や場面でも、自分から進んで、喜んで入っていくことが大事なのである。" http://kindle.amazon.co.jp/post/LYoB4MriTjyLf4orKhHrNw
posted at 23:19:28
"負けることに耐えられず、潔さを失ったならば、将棋界から立ち去り、勝負から遠ざかるべきだ。" http://kindle.amazon.co.jp/post/8oUlcJ6aQ5uPIHX3Y3wxAw
posted at 23:21:54
"試合に勝つという目的にチームの全員が向っているところで、無用な四球を与えたりすると、流れがとぎれてしまい、チーム全体の集中力が切れてしまうのだ。いったん切れた集中力を取り戻すのは大変で、勝負の女神が微笑んでくれない。" http://kindle.amazon.co.jp/post/PDjfRXv-SnKcynq6sFnKFQ
posted at 08:27:52
"優勢の時は局面をできるだけ単純に、苦しい時はできるだけ複雑にもっていくということが肝心なのである。" http://kindle.amazon.co.jp/post/ztMAu545TjykUcx1ZXYcJw
posted at 08:30:17
"将棋に限らず「ああでもない、こうでもない」と迷っていては「へたな考え、休むに似たり」になってしまう。理屈や言葉で了解する前に、「ピンとくる」「なんとなくわかる」と感じる直感がまず働き、その後に対象を考える。思考力を養... http://kindle.amazon.co.jp/post/lAVGWa1kROeFIKo5_-wmGw
posted at 08:34:36
"本当の強さとは、どういうものか? それは、見たこともない局面を見せられ、その中で最善手を自力で発見できるか、どうかなのである。" http://kindle.amazon.co.jp/post/5kuMo8_TQhyWF9R1ajbagg
posted at 08:44:13
"千日手というのは、お互いに同じ手を四回繰り返すと指し直しにするというもので、このルールがあるために、先手は局面を打開する必要が生じ、後手はかなり救われている。" http://kindle.amazon.co.jp/post/0TrTSiFcSlqKbD5oH9NU0w
posted at 08:46:28
"物事を推し進めていくうえで、その土台となるのは創造力でも企画力でもない。いくら創造力や企画力を働かせようとしても、道具となる知識や材料となる情報がなければ何も始まらないのだ。知識は、頭の中に貯えられた記憶の体験が土台... http://kindle.amazon.co.jp/post/EkmZ9rUUQgG5LnYlrMYSEQ
posted at 22:49:32
"勝負事では、たとえ自分が優勢でも相手に落ち着いていられると不安になってしまうものだ。" http://kindle.amazon.co.jp/post/P6WHa6umQ3OfojlU8T8nQg
posted at 23:14:40
"う。「私」という自意識がそのまますっぽり「社会」や「国家」と重なり合ってしまえば、冷静に「社会」や「国家」を設計したり運営したり参画する主体としての「個人」は成立しませんよね。同時に「社会」や「国家」もただの「自我の... http://kindle.amazon.co.jp/post/dkFCsQULS36AwGUhVJZ8RA
posted at 16:05:36
"欧米のSNSやそれを受容した中東などでソーシャルメディアは日本語の「社会的」な事柄に対応するツールとして使われる傾向にあり、一方でこの国では良くも悪くも「自分」のことについて発信することが主眼である傾向が強いというの... http://kindle.amazon.co.jp/post/Jogdt96ZRqCdOdsNa3wUsg
posted at 16:09:32
"柳田國男の学問とは、民主主義のツールとして設計された。具体的には社会という公共性を構想し得る個人にとって必要な言語技術の習得と実践を通じて、社会設計のための意志決定に選挙を通じて参画できる選挙民の育成のための運動が柳... http://kindle.amazon.co.jp/post/n527CJw7R2i6HzOUAJsLgA
posted at 16:11:47
"「サヨク」と呪詛のことばを投げつけようという態度は、要するに「近代が面倒なんだ」という感情が根幹にある、とぼくは考えます。ここは冷静になって考えてください。「サヨク」というのは近代をきっちりとやろう、という思想なので... http://kindle.amazon.co.jp/post/rdCbVhmCQzK1SrW5_1GxPg
posted at 16:13:57
"後者は自分をとりまく社会が、自分の生命や存在そのものを危うくし得るものだから、これを変えていかなくてはいけないという考え方に発展していきます。" http://kindle.amazon.co.jp/post/EmljcOvRSfuIeA0rso9f_w
posted at 16:29:38
"「第二の自然を観察する方法」をむしろ近代を迎えた日本という国で生きる人の基本的な「技術」にすべきだ、と考えていました。" http://kindle.amazon.co.jp/post/_cZ9x1X6TMaNyMXLPQjYnQ
posted at 08:45:15
折角撮影させて頂いたので、画像を上げておきます? 今日は十分な撮影スペースを確保出来ませんでしたが(汗)まるで学術書の様に密度の濃い書籍でした。一般の書店には並ばない本だと思います。大変貴重な機会を有り難う御座いました~! https://twitter.com/yuri_ichijou/status/529230889390071808/photo/1
posted at 20:17:31
"焦土の中で竹久夢二だって廃墟を黙々とスケッチしたぐらいです。みんな、「社会」や「現実」に目覚めたんです。「" http://kindle.amazon.co.jp/post/RNSYUohbRVCVo9zktmh4Eg
posted at 08:33:52
"柳田にとってやっぱり「公共の文学」、「自然主義運動」という、人々が自分たちの問題について「記録」し、そして共同して一つの枠組みをつくっていくことばの技術はなにより、ちゃんと選挙で投票を自分で考えてできる有権者をつくる... http://kindle.amazon.co.jp/post/tpwzSQe_SHGtYYz9y2gYjg
posted at 08:50:28
"〈一番大きな誤解は人間の痴愚軽慮、それに原因をもつ闘諍と窮苦とが、個々の偶然であって防止の出来ぬものの如く、考えられて居ることではないかと思う。" http://kindle.amazon.co.jp/post/cMRoQii6QnicRG86uzfw-g
posted at 08:51:15
"〈柳田は学問の目的を、現代の社会をよくして、貧しさと人間の苦しみを解決するために役立てることだと強調した。これは石田英一郎の指摘するように、柳田の「経世済民」という儒教的素養にもとずくものであったろう〉(*" http://kindle.amazon.co.jp/post/bfzP2xiVSuaYMryntd9pJA
posted at 08:52:29
"差当り論議には間に合わなくとも、他日必ず一度は国民を悩ますべしと思う問題を予測して、出来るものならそれをほぼ明かにしておこうと企てて居る。" http://kindle.amazon.co.jp/post/toPiJXw5TU-D_rW8iuascw
posted at 08:57:14
"構成員の経済的自立がなければ「社会」はつくれない、" http://kindle.amazon.co.jp/post/DrbStOz8Sg2Tg4Cb1zj3ew
posted at 08:39:29
"で柳田は農政の対象を「自ら生産の経営にあたり利潤を求め」るとともに「危険を負担する者」、つまり実体としての農業従事者を対象とします。" http://kindle.amazon.co.jp/post/VOi-k4mnSE2m3AVo_S3P5A
posted at 08:42:56