評価・状態: 得られるものがあった本★★☆
この情報は2024年6月現在の情報です。現在の状態はこちら。 |
科学者は、内から「人間」を排してはならない記事ページ 発行: 2009年09月09日
科学者になるならば、内から「人間」を排してはならない。
関連: 科学に感情は必要か http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-955.html 直感の七割は正しい http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1334.html 理性に通じた欲は公欲である。公欲を雑念に邪魔されてはならない http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1295.html |
2種類の発見記事ページ 発行: 2009年12月31日米盛 裕二 : アブダクション―仮説と発見の論理 (勁草書房, 2007) p.41. ●「ということの発見」に関連すること 予測行為 ●「なぜかの発見」に関連すること 最も偉大な哲学者とは、最も数多くの事物に理由を与える人 ディドロ |
言語の限界記事ページ 発行: 2010年08月15日谷川 流 : 涼宮ハルヒの憂鬱 (角川文庫, 2006) p.214.
● ある言語の限界による損失 司馬 遼太郎 : 坂の上の雲 2 (文春文庫, 1999) p.319.
知の国産
梅棹 忠夫 : メディアとしての博物館 (平凡社, 1987) p.146.
金谷 治 訳注 : 論語 (岩波文庫, 1999) p.249-250. 巻第七 子路第十三 3 より抜粋
● 言語の本質的限界 米盛 裕二 : アブダクション―仮説と発見の論理 (勁草書房, 2007) p.221.
「文章もインターフェイスである」 ● 言語の拡張 ハイパーテキストという表現手法 詩と歌 (他のメディアとの組み合わせによる拡張) |
↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する: