GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 岡本綺堂 『半七捕物帳』
現代語化
「そうです、そうです」
「稲川の屋敷でも初めから偽物を渡そうとしたわけじゃないんですけど、500両を半分に値切られたので、仕方なく偽物を河内屋に渡して、本物のほうをまたほかへ売ろうとしたんです」
「なんでそんな偽物が作られてたんですか。最初から企んでたわけじゃないのに……」
「それはこういうわけなんです。探幽の本物は昔から稲川の家に伝わっていたんですが、先代の頃にどこかでその偽物を見つけたそうなんです。偽物とはいえ、それがあまりよく出来ているので、こんなものが世間に伝わると、どっちが本物だか分からなくなって、自分の家の宝物が価値を下げると思って、偽物だと分かってても買い取って、二度と世に出ないように、屋敷の蔵の中にしまっておいたんです。昔はよくこんなことがありました。それを今回出してきて、さっき言った通り、偽物を河内屋の番頭に渡して、本物のほうを芝の三島屋に400両で売ったんです。そういういきさつがあるので、稲川の用人は何とか理由をつけて、三島屋に一緒に行くのを断ったんです。それで、この一件が表沙汰になると、稲川の用人はまず私のところへやって来ました。もちろん、河内屋にも泣き入れて、すべて主人の知らないこと、全部用人が勝手にやったことだと言って謝り、どうにかこうにか内済になりました。金は当然返さないといけないので、稲川の屋敷から250両を河内屋に返して、偽物の鬼を取り戻したんですが、稲川の主人もちょっと変わった人で、結局こんなものを持ってたから勘違いや間違いが起きたんだと言って、節分の晩にその偽物の鬼を焼き捨ててしまったそうです。節分の晩って面白いですね。河内屋から私のところへお礼に来たんですが、特に番頭の忠三郎はひどくそれを感謝して、その後もたびたび私を訪ねてくれました。それがさっき帰って行った水原さんで、維新後に河内屋は商売を変えたんですが、水原さんは横浜に行って販売業を始めたら、それがうまく行って、すっかり盛大になりました。それでも昔のことを忘れないで、私のような者とも相変わらず付き合いをしてくれています。実は今日も、例の化け銀杏の一件を話して帰ったんですよ」
原文 (会話文抽出)
「お豊が古道具屋へ売った探幽の鬼は贋物だったのですね。そうすると、忠三郎という番頭は稲川の屋敷から贋物を受け取って来たのでしょうか」
「そうです、そうです」
「稲川の屋敷でも初めから贋物をつかませるほどの悪気はなかったのですが、五百両を半分に値切られたので、苦しまぎれに贋物を河内屋へ渡して、ほん物の方を又ほかへ売ろうと企んだのです」
「どうしてそんな贋物が拵えてあったのでしょう。初めから企んだことでもないのに……」
「それはこういうわけです。探幽のほん物は昔から稲川の家に伝わっていたんですが、なんでも先代の頃にどこかでその贋物を見つけたんだそうです。贋物とはいえ、それがあんまりよく出来ているので、こんなものが世間に伝わると、どっちが真物だか判らなくなって、自分の家の宝物に瑕がつくというので、贋物を承知で買い取って、再び世間へ出さないように、屋敷の蔵のなかへしまい込んで置いたのです。昔はよくこんなことがありました。それをここで持ち出して、今もいう通り、贋物を河内屋の番頭に渡してやって、ほん物の方を芝の三島屋へ四百両に売ったんです。そういういきさつがありますから、稲川の用人は何とか理窟をつけて、三島屋へ一緒に行くことを拒んだわけなんです。そこで、この一件が表向きになると、稲川の用人は先ずわたくしのところへ飛んで来ました。勿論、河内屋の方へも泣きを入れて、万事は主人の知らないこと、すべて用人が一存で計らったのだという申し訳で、どうにかこうにか内済になりました。金は当然返さなければなりませんから、稲川の屋敷から二百五十両を河内屋へ返し、贋物の鬼を取り戻したんですが、稲川の主人もちょっと変った人で、畢竟こんなものを残して置くから心得ちがいや間違いが起るのだと云って、節分の晩にその贋物の鬼を焼き捨ててしまったそうです。節分の晩が面白いじゃありませんか。 河内屋からわたくしのところへ礼に来ましたが、とりわけて番頭の忠三郎はひどくそれを恩にきて、その後もたびたびわたくしを訪ねてくれました。それが今帰って行った水原さんで、維新後に河内屋は商売換えをしてしまいましたが、水原さんは横浜へ行って売込み商をはじめて、それがとんとん拍子にあたって、すっかり盛大になったんですが、それでも昔のことを忘れないで、わたくしのような者とも相変らず附き合っていてくれます。実はきょうも、例の化け銀杏の一件を話して帰ったんですよ」