佐々木味津三 『右門捕物帖』 「ちょっと、ちょっとお待ちなせえまし。これ…

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。


青空文庫図書カード: 佐々木味津三 『右門捕物帖』

現代語化

「ちょっと、ちょっとお待ちください。こればっかりは口が裂けても言いますまいと思っていましたが、慈悲の真綿責めに遭っちゃかないませんね。お陰様似合わず、そちらの旦那は、見事すばらしい男ぶりだ。私も江戸っ子冥利に、あっさり兜を脱ぎましょうよ」
「そうか、それでこそそのほうも男の中の男伊達じゃ。聞いてつかわそう、どんな子細だ」
「ちょっと込み入った話でございますので、よくお聞きくださいよ。実は、生島屋の大旦那に八郎兵衛というお兄さんがもう1人ございましてね、その方が兄でありながら、あまりにお気の毒なご没落をされていらっしゃるので、見るに見かねて、私がちょっとばかり侠気にかられたのですよ」
「なるほど、さようか。ともかくも、人のかしらといわれるほどのその方がなさったことじゃから、ただの盗みではあるまいと思っていたが、では、雪舟を盗み取って金にでも引き換えて、内緒で貢ごうというつもりだったのか」
「とんでもない。だから、よくお聞きくださいと言っているんですよ。私が仁義にもとって侠気にかられてこの品を盗み取ったというのは、そんなちっぽけな了見からじゃねえんですよ。ピンが出るか、ゾロが出るか、生島屋の身上を目当てに賭けて張った大勝負なわけです」
「なに、生島屋の身代……? では、何ぞあの一家には秘密な節でもあると申すか」
「ある程度ですね。旦那もじっくりお考えになったらおわかりでしょうが、唐や天竺の国なら知りませんが、私たちが住んでいるこの国では、どこの家に行っても、兄貴があったら兄貴に身代を譲るのが昔からのしきたりじゃないですか」
「しかり、それでこそ豊葦原瑞穂国が、ご安泰でいられるというものじゃが、そうすると、何だか、あれなる七郎兵衛とか申す者が、兄を差し置いて、何ぞよこしまなことでもなさったのか」
「そうではないかと存じましてな、私が雪舟でちょっと細工してみたんですすが、どこの家に行っても兄があれば兄に家督を譲るのが当たり前なのに、どうしたことか、あの生島屋っていううちには昔から妙な言い伝えがありまして、子供が2人以上生まれた時には、その成人するのを待って嫁を娶り、その息子たちがもうけた孫の中で、男の子を産んだものに、嫡だろうと三男だろうと、うちの身代を譲るっていう変なしきたりがあるんですよ。だから、今の旦那の七郎兵衛さんと、ご没落なさっている兄の八郎兵衛さんと、このお2人が成人されたときにも、先代の親御さんという者がさっそく言い伝え通り、それぞれ息子さんに嫁を娶らせたんです。すると、ご運悪く兄の八郎兵衛さんには女の子しか生まれず、弟の七郎兵衛さんにはまたご運よくあの陽吉さんという男の子が生まれたので、代々の家憲通り、七郎兵衛さんが兄を差し置いて、今の生島屋の何万両というご身代を、濡れ手で粟のようにつかみ取ってしまったんですよ」
「なるほど、わかったわかった。そうすると、なんだか、その七郎兵衛のもうけた陽吉という男の子どもが少し不審だというのか」
「はい。要するにそれが問題なんですけど、どうもいろいろとおかしな点がありましてね」
「どのようなことか」
「まずはお湯殿でございますが、男の子なら別にそんなまねをしなくてもいいのに、どうしたことか陽吉さんは昔から1人で、別の風呂に入っていらっしゃるんです。それも、四方板壁で、覗き窓が1つもないっていう変なお湯殿なのでね。だから、妙だなと思っていると、今度は陽吉さんがお娶りになった嫁という者が、どうも変なシロモノなんですよ。旦那方、商売がらもうご存じでしょうが、日本橋の桧物町に鍵屋長兵衛というロウソク問屋があるんですが、お聞き及びじゃありませんか」
「ああ、存じている。名うての書画狂いと聞き及んでいるが、その親父のことか」
「さようでございますよ。そいつの娘がつまり陽吉さんのお嫁さんになったんですが、奇妙なことに、その鍵屋には2人子供がいても、みんな男ばかりで女の子はいないはずだったのに、生島屋とのご婚礼前になってから、突然女の子が1人増えたんです。その増え方がまた妙で、今まで長崎の親戚に預けてあった娘を呼び寄せたんだと言っていますが、それはまあいいとして、そのかわり今まで2人いた男の子のうち、弟息子の方が、女の子が増えたと同時に、突然消えてしまったんです。長兵衛の言うには、長崎のその親戚に女の子の代わりに嫡子を預けてきたんだと、こう言っていますがね。いずれにしても、男が1人消えてなくなって、そのかわり女の子が突然1人増えたんだから、もしや、と思ったんです」
「では、なんだか、そこに何か細工があって、若主人の陽吉は実際は女であり、嫁に来たロウソク問屋の娘っていうのが、もしかすると本当は男ではないか、と、こういう疑いが湧いたのか」
「はい、私の推測なんですけど、陽吉さんの別風呂のことといい、ロウソク問屋の嫡子のいなくなったことといい、なんだか怪しい細工をしているんじゃないでしょうか」

原文 (会話文抽出)

「ちょっと、ちょっとお待ちなせえまし。こればっかりは口が裂けても申しますまいと思ってましたが、慈悲の真綿責めに出会っちゃかなわねえ。おわけえに似合わず、そちらのだんなは、あっぱれ見上げた男っぷりだ。あっしも江戸っ子冥利に、すっぱりかぶとをぬぎましょうよ」
「そうか、それでこそそのほうも男の中の男伊達じゃ。きいてつかわそう、どんな子細じゃ」
「ちっとこみ入った話でごぜえますから、よっくお聞きくだせえましよ。実は、生島屋のおおだんなに八郎兵衛っていうおにいさんがもうひとりごぜえましてね、そのかたが兄でありながら、あんまりおかわいそうなご沈落をしていなさるので、見るに見かねて、あっしがちっとばかり侠気を出したんでごぜえますよ」
「なるほど、さようか。ともかくも、人のかしらといわれるほどのそのほうがいたしたことじゃから、ただの盗みではあるまいと存じおったが、では、雪舟を盗みとって金にでも引き換え、ないしょにみつごうというつもりじゃったのじゃな」
「めっそうもござんせんや。だから、よくお聞きなせえましといってるんですよ。あっしががらにもなく侠気を出してこの品を盗みとったなあ、そんなちっぽけな了見からじゃねえんですよ。ピンが出るか、ゾロが出るか、生島屋の身上を目あてに賭けて張った大勝負でさあ」
「なに、生島屋の身代……? では、なんぞあの一家には秘密な節でもあると申すか」
「ある段じゃござんせぬ。だんなもとっくりお考えになったらおわかりでござんしょうが、唐や天竺の国なら知らぬこと、おらが住んでいるこの国じゃ、どこの家へいっても、兄貴があったら兄貴へ身代を譲るのが昔からのしきたりじゃござんせんか」
「しかり、それでこそ豊葦原瑞穂国が、ご安泰でいられると申すものじゃが、そうすると、なにか、あれなる七郎兵衛とか申すのが、兄をさしおいて、なんぞよこしまなことでもいたしおったのじゃな」
「ではないかと存じましてな、あっしが雪舟でちょっと細工してみたんでがすが、どこの家へいったって兄がありゃ兄に家督を譲るのがあたりめえなのに、どうしたことか、あの生島屋っていううちには昔から妙な言い伝えがごぜえまして、子どもがふたり以上生まれたときにゃ、その成人を待って嫁をめとり、そのせがれたちの設けた孫のなかで、男の子を産んだものに、舎だろうと三男だろうと、うちの身代を譲るっていう変なしきたりがあるんですよ。だから、今の大だんなの七郎兵衛さんと、ご沈落しなさっている兄の八郎兵衛さんと、このおふたりが成人なすったときにも、先代の親ごさんていうのがさっそく言い伝えどおり、それぞれむすこさんにお嫁をめとらしたんですがね。するてえと、ご運わるく兄の八郎兵衛さんには女のお子ども衆が生まれ、弟の七郎兵衛さんにはまたご運よくもあの陽吉さんていう男の子どもが生まれたんでね、代々の家憲どおり、七郎兵衛さんが兄をさしおいて、今の生島屋の何万両っていうご身代を、ぬれ手でつかみ取りにしちまったんですよ」
「なるほど、わかったわかった。そうすると、なんじゃな、その七郎兵衛の設けた陽吉っていう男の子どもが少し不審じゃと申すのじゃな」
「へえい。いってみりゃつまりそれなんですが、どうもいろいろとおかしい節がごぜえましてね」
「どのようなことじゃ」
「第一はお湯殿でごぜえますが、男の子ならなにもそんなまねしなくてもいいのに、どうしたことか陽吉さんは昔からひとりきり、別ぶろへへえりなさるんですよ。それも、四方板壁で、のぞき窓一つねえっていう変なお湯殿なんでね。だから、妙だなと思っているやさきへ、今度陽吉さんがおめとりなさった嫁っていうのが、どうもおかしなしろものなんですよ。だんながたはご商売がらもうご存じでごぜえましょうが、日本橋の桧物町に鍵屋長兵衛っていうろうそく問屋があるんですが、お聞き及びじゃござんせんか」
「ああ、存じおる。名うての書画気違いと聞き及んでいるが、そのおやじのことか」
「さようさよう、その書画気違いのおやじでごぜえますよ。そいつの娘がつまり陽吉さんのお嫁さんになったんですが、奇妙なことに、その鍵屋にはふたり子どもがあっても、みんな男ばかりで女の子はねえはずだったのに、生島屋とのご婚礼まえになってから、ひょっくりと女の子がひとりふえましてね。そのふえ方ってものがまた妙なんで、今まで長崎のほうの親戚へ預けてあった娘を呼びよせたってこういうんですが、それはまあいいとして、そのかわり今までふたりあった男の子どものうちの、弟むすこってほうが、女の子のふえるといっしょに、ひょっくり消えてなくなったんですよ。長兵衛のいうには、長崎のその親戚へ女の子の代わりに舎のほうを改めてくれてやったと、こういってるんですがね。いずれにしても、男がひとり消えてなくなって、そのかわり女の子がひょっくりとひとりふえてきたんだから、もしや、と思ったんですがね」
「では、なんじゃな、そこに何か細工があって、若主人の陽吉は実際は女であり、嫁に来たろうそく問屋の娘っていうのが、もしやほんとうは男であるまいかと、こういう疑いがわいたと申すのじゃな」
「へえい、あっしだけの推量なんでごぜえますが、陽吉さんの別ぶろのことといい、ろうそく問屋の舎坊の見えなくなったことといい、なんかうすみっともねえ小細工しているんじゃねえかと思うんですよ」


青空文庫現代語化 Home リスト