芥川龍之介 『本所両国』 「今日は本所へ行つて来ましたよ。」…

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。


青空文庫図書カード: 芥川龍之介 『本所両国』

現代語化

「今日、本所に行ってきたよ」
「本所もだいぶ変わったね」
「俺の近所はどう?」
「どうって、釣具屋の石井さんに家売ったでしょ。あの石井さんの家が残ってるだけだよ。あ、それから提灯屋もあったね」
「あそこに銭湯もあったよね?」
「今も常磐湯って銭湯があるよ」
「常磐湯だったかな」
「俺がいた辺りも変わったでしょ?」
「変わってないのは石河岸だけだよ」
「あそこにあった大きな柳は?」
「柳なんてもちろん燃えちゃったよ」
「お前がまだ小さかった頃は電車も走ってなかったんだからね」
「上野と新橋の間すら鉄道馬車しかなかったからさ。――鉄道馬車って言うと毎回思い出すのは……」
「俺がおしっこした話でしょ。満員の鉄道馬車の中で」
「そうそう、赤いフランネルのズボン下履いてて」
「あの鉄道馬車会社の神戸さんのこと?」
「神戸さんもこの間亡くなったんだって?」
「東京電燈の神戸さんでしょ。へえ、神戸さんを知ってるんですか?」
「知ってるさ。大倉さんとかも知ってたもんだ」
「大倉喜八郎をね……」
「俺もあの時ちょっと頑張れば」
「もうそれだけで十分ですよ」
「そうだね。これ以上損でもされてたら……」
「『榛の木馬場』あたりは何もなくなっちゃったね」
「あそこは葛飾北斎が住んでたことがあるんだよ」
「『割り下水』もやっぱり変わっちゃったよ」
「あそこには旗本の侍がいっぱい住んでたんだって」
「俺が覚えてる時でもなんかそんな気がした」
「お鶴さんの家はどんな感じなんだろう」
「お鶴さん?ああ、あの藍染屋さんの娘?」
「うん、兄さんの好きだった人」
「あの家どうだったかな。兄さんのためにも見てくるよ。でも前を通っただけだけど」
「私は地震の年から1回も行ってないから、――行っても驚くでしょうね」
「それは驚くよ。おばさんには想像つかないかも」
「だってもうすっかり変わってるんだもん。ほら、昔は夕方になるとみんな門を開けて通りを見てたでしょ?」
「盆踊りの帰ってくるのとかね」
「あの頃はコウモリもいっぱいいたよね」
「今はスズメも飛んでないよ。俺はマジ無常を感じる。……でも1回行ってみなよ。まだどんどん変わろうとしてるから」
「私は1回子供たちに亀井戸の太鼓橋を見せてあげたい」
「臥龍梅はもうなくなってるだろうな」
「うん、あれはもうずっと前に。……さあ、これから驚いたと15回書かなきゃ」
「驚いた、驚いたって書いてればいいのに」
「それ以外に書けることある?何か書けるとすれば、……そうか。この文庫本の中にきっともう誰かが書き尽くしてる。――『立派な家や質素な家々が軒を並べ、代々人が住み続け、消えることはないように見える。でも実際にそうかと聞いてみると、昔の家が残ってるのは稀だ。……昔よく見た人たちは、20〜30人の中でやっと1〜2人だ。朝に死に、夕に生まれるのは世の常で、水泡のように儚い。生きたり死んだりする人はどこから来てどこに行くのか、誰も知らない』……」
「何それ?『お文』みたいじゃない?」
「これ?これは『方丈記』だよ。俺よりちょっと偉かった鴨長明っていう人が書いた本だよ」

原文 (会話文抽出)

「今日は本所へ行つて来ましたよ。」
「本所もすつかり変つたな。」
「うちの近所はどうなつてゐるえ?」
「どうなつてゐるつて、……釣竿屋の石井さんにうちを売つたでせう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから提灯屋もあつた。……」
「あすこには洗湯もあつたでせう。」
「今でも常磐湯と云ふ洗湯はありますよ。」
「常磐湯と言つたかしら。」
「あたしのゐた辺も変つたでせうね?」
「変らないのは石河岸だけだよ。」
「あすこにあつた、大きい柳は?」
「柳などは勿論焼けてしまつたさ。」
「お前のまだ小さかつた頃には電車も通つてゐなかつたんだからね。」
「上野と新橋との間さへ鉄道馬車があつただけなんだから。――鉄道馬車と云ふ度に思ひ出すのは……」
「僕の小便をしてしまつた話でせう。満員の鉄道馬車に乗つたまま。……」
「さうさう、赤いフランネルのズボン下をはいて、……」
「何、あの鉄道馬車会社の神戸さんのことさ。神戸さんもこの間死んでしまつたな。」
「東京電燈の神戸さんでせう。へええ、神戸さんを知つてゐるんですか?」
「知つてゐるとも。大倉さんなども知つてゐたもんだ。」
「大倉喜八郎をね……」
「僕もあの時分にどうかすれば、……」
「もうそれだけで沢山ですよ。」
「さうだね。この上損でもされてゐた日には……」
「『榛の木馬場』あたりはかたなしですね。」
「あすこには葛飾北斎が住んでゐたことがある。」
「『割り下水』もやつぱり変つてしまひましたよ。」
「あすこには悪御家人が沢山ゐてね。」
「僕の覚えてゐる時分でも何かそんな気のする所でしたね。」
「お鶴さんの家はどうなつたでせう?」
「お鶴さん? ああ、あの藍問屋の娘さんか。」
「ええ、兄さんの好きだつた人。」
「あの家どうだつたかな。兄さんの為にも見て来るんだつけ。尤も前は通つたんだけれども。」
「あたしは地震の年以来一度も行つたことはないんだから、――行つても驚くだらうけれども。」
「それは驚くだけですよ。伯母さんには見当もつかないかも知れない。」
「何しろ変りも変つたからね。そら、昔は夕がたになると、みんな門を細目にあけて往来を見てゐたもんだらう?」
「法界節や何かの帰つて来るのをね。」
「あの時分は蝙蝠も沢山ゐたでせう。」
「今は雀さへ飛んでゐませんよ。僕は実際無常を感じてね。……それでも一度行つてごらんなさい。まだずんずん変らうとしてゐるから。」
「わたしは一度子供たちに亀井戸の太鼓橋を見せてやりたい。」
「臥龍梅はもうなくなつたんだらうな?」
「ええ、あれはもうとうに。……さあ、これから驚いたと云ふことを十五回だけ書かなければならない。」
「驚いた、驚いたと書いてゐれば善いのに。」
「その外に何も書けるもんか。若し何か書けるとすれば、……さうだ。このポケツト本の中にちやんともう誰か書き尽してゐる。――『玉敷の都の中に、棟を並べ甍を争へる、尊き卑しき人の住居は、代々を経てつきせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。……いにしへ見し人は、二三十人が中に、僅に一人二人なり。朝に死し、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、何方より来りて、何方へか去る。』……」
「何だえ、それは? 『お文様』のやうぢやないか?」
「これですか? これは『方丈記』ですよ。僕などよりもちよつと偉かつた鴨の長明と云ふ人の書いた本ですよ。」


青空文庫現代語化 Home リスト