海野十三 『ふしぎ国探検』 「さあ、おあがりなさい」…

青空文庫現代語化 Home書名リスト海野十三 『ふしぎ国探検』

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。 正しく現代語化されていない可能性もありますので、必ず原文をご確認ください。


青空文庫図書カード: 海野十三 『ふしぎ国探検』

現代語化

「さあ、乗って」
「先生、ありがとう。で、今日は海底に潜って、何を見るの?」
「海底深く潜り降りていくと、何があると思う?」
「昆布の林が揺れてて、その間を魚の群れが泳いでる」
「もっと下に行くとどうなってる? 今度はヒトミちゃん、教えて」
「だんだん暗くなるし、普通の魚は消えて深海魚ばっかになる。深海魚ってのは気持ち悪い形の魚でさ。中には自分の体から青い光を出してる魚もいるよ」
「なかなか詳しいね。もっと下に行くと何がある?」
「まだ下がるの? そしたらもう魚はいないよ。柔らかい泥が、深ーく溜まってるだけ」
「もっともっと下に降りるとどうなる?」
「そこで行き止まり。終わり」
「いや、もっと下だよ。どうなると思う?」
「困ったな。泥の中を分けて入っていくと岩があるよね。岩の下をどんどん降りていくと、地球の下で燃えてる熱いドロドロのとけた岩に当たる。それで死ぬ」
「そうそう。そこまで考えないと面白くない。つまり海の底には、岩が広がってる――というか、海の底には陸地があるって言ってもいいかもね。で、その中にあるのは、岩ばっかり?」
「そうでしょう」
「生物はいない?」
「うーん、多分いないと思う。だってそこには空気がないんだもん」
「なかなかいいこと言うね」
「それに、下に行くほど暑いから、生物は生きていけない。上から海水が染み込んでくることもあるだろうし、どっちみち無理だね」
「よく分かった。君たちの知識は正しい。でもさ、これからそこへ俺が案内したら、きっと驚くよ。じゃあ出発します。そこの窓に顔をつけて。さっき言ったとおりの海中風景が見えるから」

原文 (会話文抽出)

「さあ、おあがりなさい」
「先生、ありがとう。で、今日は海底へもぐって、なにを見るのですか」
「君は、海底ふかく下りていくと、なにがあると思いますか」
「そうですね、こんぶの林がゆらいでいて、その間を魚の大群がおよいでいます」
「もっと下へさがると、どんなになっていますか。こんどはヒトミさん、話して下さい」
「だんだんあたりが暗くなります。そしてふつうの魚はいなくなって深海魚ばかりになります。いろんな深海魚は気味のわるい形をしたお魚です。中には自分のからだから青い光を発している魚もいます」
「なかなか、よく知っていますね。もっと下へさがると、なにがありますか」
「まださがるんですか。ええと、するともう魚はいなくなります。やわらかい泥が、ふかくよどんでいるだけです」
「もっと下へおりると、どうなりますか」
「もうそこでいきどまりです。おしまいです」
「いや、もっとさがるのです。どうなりますか」
「困ったなあ。泥の中を分けて中へはいっていくと岩がありますね。岩の下をどんどんおりていくと、地球の下にもえているあついどろどろにとけた岩にぶつかります。そうすると死んでしまいます」
「そうです、そうです。そこまで考えないとおもしろくない。つまり海の底には、岩が大きくひろがっている――というか、それとも海の底には陸地があるといった方がいいかもしれませんね。そしてその中にあるのは、岩ばかりですか」
「そうでしょうね」
「生物はいませんか」
「さあ、どうかしら。たぶん、いないと思います。だってそこには空気がないのですもの」
「なかなかいいことをいいますね」
「それに、下へいくほど暑いから、生物なんか生きていけません。上から海水がしみこんでくることもあるだろうし、どっちみち、だめですね」
「よく分りました。あなたがたの知識は正しいです。正しいが、しかしこれからそこへ私が案内したら、きっとおどろきますよ。さあ出発します。そこの窓へ顔をあてておいでなさい。さっきあなたがいったとおりの海中風景が見られますよ」

青空文庫現代語化 Home書名リスト海野十三 『ふしぎ国探検』


青空文庫現代語化 Home リスト