牧逸馬 『舞馬』 「ねえ、おとっつぁん」…

青空文庫現代語化 Home書名リスト牧逸馬 『舞馬』

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。 正しく現代語化されていない可能性もありますので、必ず原文をご確認ください。


青空文庫図書カード: 牧逸馬 『舞馬』

現代語化

「ねえ、親父」
「もすさんが死んだ時どうだったの?」
「なんだ、どうだったったって」
「あたしゃ見てたわけじゃないから――」
「嘘、嘘、嘘! それは嘘だ」
「――?」
「ほら、何も言えないじゃないか」
「それが、だからよ、あたしゃ見てたわけじゃないから――」
「お湯屋の女の子が死んで気の毒って言うね」
「何を言ってるんだ」
「でもねえ、女の子ともすさんは惚れあってた仲なんですからね」
「だからよ。心中だろうってみんなも言ってるじゃないか。やめろ。面白くねえ」
「そうね、二人が心中したっていうとすぐ怒る」
「お前こそもすのこととなるとしつこくってしょうがないじゃないか。その理由を後で聞くからな、答えを考えておけ」
「理由なんて何もないよ。一つ鍋のご飯を食べてた人が死んだんだから――それに、心中でもないものを心中だなんて!」
「おい! 腹立たしいだろう、お八重」
「腹立たしいさ。腹立たしいけど――親父もひどくないか。死人に口なしと思って――」
「だからよ、誰も心中だって言い切ってやしない。心中のようなものかもしれないって――」
「ようなものもあるもんか。ふん! 自分が殺しておいて」
「これ、お八重、何を言うんだ」
「親父が殺したんでしょう?」
「誰をよ?」
「もすさんをよ。火をつけたのも親父でしょ?」
「しょうもない奴だな」
「ほら! もうそんな青ざめた顔してる! ねえ、親父が殺したんだ。他人に聞けばわかるよ、もすさんはあの晩纏いを持ってこのお湯屋の屋根に上ってたってけど、梯子が纏いを持って屋根に上るわけがないじゃないか」
「やかましい! 纏持ちの源が手に怪我をして――」
「嘘を言うなよ、嘘を。あたしゃね、源さんに聞いたのよ。手に怪我をしたのは火事の最中で、最初に行った時に、お前さんが源さんから纏いを取って、もすさんに渡して、もすや、今夜お前これを持って俺と一緒によこの屋根においでって――」
「そうよ。そうすると、よこの屋根に火が移ったんだ。なあ、見たら下に女の子が燃えてる。いいか、寄ってくるなってのに、もすの奴が覗きこんで動かないから、もす、さあ来い、下ろすんだと俺が言った拍子に、あの水だ、滑る――」
「へえ! そこを一つ突き落としたんだろう」
「誰を?」
「もすさんをさ、滑るところを」
「何を言うんだ! 助かるものなら助けたいって下の娘を覗いてやがるから、俺が――」
「突いたんだ。突き落としたんだ!」
「ばかなこと言うな!」
「こうよ――いいか――こう滑って、足を外して――こう回ってな、な、こう――いいか、こう――」
「突き落としたのかい」
「そうじゃないってのに! ただこう右足が左足に絡んでよ――いいか、こう転がってよ――」
「もういいじゃないの。何だよ、気持ち悪いよ、変な格好をして――わかったっていうのに」
「あ!クソ!」
「何だ、騒がしいですねえ。あ、これね、署長があんたに渡すようにと――なんだ、表彰状だよ、校長さんに書いてもらったんでね、あんたが式で読むんだそうだ。や、では」
「あの、旦那」
「何だね」
「いえ、あの、お世話になりました」
「消防組梯子係り故石川茂助君は、性質温順にして――性質温順にして、か、何だこりゃあ――職に忠、ええと、職に忠――忠、忠、と――」
「馬鹿らしい」

原文 (会話文抽出)

「ねえ、おとっつぁん」
「もすさんの死んだ時どうだったのさ」
「なに、何うだったといったところで」
「おりゃあ見ていたわけじゃねえから――」
「うそ、うそ、うそ! そりゃあうそだ」
「――?」
「それ御らん。あんた、何も言えないじゃないか」
「それが、だからよ、おりゃあ見てたわけじゃなし――」
「お湯屋のおとめちゃんが死んでお気の毒さま」
「何を言ってるんだ」
「けどねえ、おとめちゃんともすさんとは惚れあってた仲なんですからね」
「だからよ。心中だろうってみんなも言ってるじゃねえか。止せ。面白くもねえ」
「そらね、二人が心中したというと直ぐ怒る」
「てめえこそもすのこととなると嫌にしつこいじゃねえか。そのわけをあとで聞くからな、返答を考えとけ」
「わけも何もあるもんか。一つお釜のご飯を食べてた人が死んだんだから――それに、心中でもないものを心中だなんて!」
「こら! 口惜しいかよ、お八重」
「くやしかないさ。口惜しかないけど――おとっつぁんもあんまりじゃないか。死人に口なしだと思って――」
「だからよ、誰も心中だとは言い切ってやしねえ。心中のようなものかも知れないと――」
「ようなものもあるもんか。ふん! 自分が殺しといて」
「これ、お八重、何をいう?」
「おとっつぁんが殺したんだろう?」
「誰をよ?」
「もすさんをさ。火をつけたのもおとっつぁんだろう?」
「しょうのねえ女だ」
「そら! もうそんな蒼い顔をしてる! ねえ、おとっつぁんが殺したんだ。ほかの人に聞けば、もすさんはあの晩纏いを持ってお湯屋の屋根へ上ってたってけど、梯子がまといを持って屋根へ上るわけはないじゃないか」
「やかましいっ! 纏持ちの源が手に怪我して――」
「うそをお言いでないよ、うそを。あたしはね、源さんにききましたよ。手に怪我をしたのは火事の最中で、最初行った時に、お前さんが源さんからまといを取って、もすさんに渡して、もすや、今夜おまえこれを持って俺と一しょに屋根へ来いって――」
「そうよ。そうすると、屋根へ火が抜けたんだ。なあ、見るてえと下におとめちゃんが燃えてる。いいか、よせってのに、もすの野郎が覗きこんでて動かねえから、もす、さあ来い、下りべえと俺が言った拍子に、あの水だ、滑りやがる――」
「へん! そこを一つ突いたんだろう」
「誰を?」
「もすさんをさ、滑るところを」
「何を言やがる! 助かるものなら助けてえって下の娘を覗いてやがるから、おれが――」
「突いたんだ。ついたんだ、やっばり突きおとしたんだ!」
「ばか言え!」
「こうよ――いいか――こう滑って、足をはずして――こう廻ってな、な、こう――いいか、こう――」
「突き落したのかい」
「そうじゃねえってのに! ただこう右足が左足に絡んでよ――いいか、こう転がってよ――」
「もういいじゃないの。何だなえ、嫌だよ、へんな恰好をして――わかったっていうのに」
「あ!ゞ那!」
「何です、にぎやかですねえ。あ、これね、署長があんたへ渡すようにと――なに、表彰文だよ、校長さんに書いてもらったんでね、あんたが式で読むんだそうだ。や、では」
「あの、旦那」
「何だね」
「いえ、あの、お世話さまでございました」
「消防組梯子係り故石川茂助君は、資性温順にして――資性温順にして、か、何だこりゃあ――職に忠、ええと、職に忠――忠、忠、と――」
「滑稽」

青空文庫現代語化 Home書名リスト牧逸馬 『舞馬』


青空文庫現代語化 Home リスト