GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 中里介山 『大菩薩峠』
現代語化
「起きてるよ、起きて一生懸命に内職してんだ」
「そうか、病人はどうだ」
「熱が高いけど、命に別状はなさそうだよ」
「大事にするんだぞ」
「せっかく養生中なんだし」
「それからな、今日は重大な知らせを聞いたから、知らせる」
「そうか」
「今日は、俺の方になんてったって1人の新参者がいたんだ、それは、偽造紙幣を使ったとかで、この牢に送られてきた男なんだけど、その男から聞いた話だ」
「なるほど」
「長州じゃ、いよいよ3人の家老を斬って、幕府に謝罪することになったらしい」
「何々、長州で3人の家老を斬って幕府に謝罪をするというのか? そりゃ夢みたいな話だ、本当とは聞けない」
「どうも、俺としても信じられないんだけど、その男の言うことを聞いてると全然嘘とは思えない、まあ聞いてくれ、こういうわけなんだ。長州藩では去年の8月、入京を禁止されてから、その許可をもらおうと、それから例の7人の浪士の復職を許してもらおうと、いろいろ建言してるんだけど全然採用されない、このままだと軍隊を率いて京都に行って直接訴えるしかないってことで、久坂玄瑞、来島又兵衛、入江九一ってのが中心になって、国老の福原越後を担ぎ出して、およそ400人の総勢で周防の三田尻から、京都に向けて出航したんだって」
「うん、うん」
「そのほか、久留米の神主で、あの熱血漢の真木和泉が参加してる、それから中山卿のお供をしていた池、枚岡、大沢の3人も――中山卿は長州で亡くなったそうだよ。大和の十津川から浪速を経て、長州に来たけど、そこで亡くなったんだって。まだ19か20歳だったらしいけど、気の毒なことだ」
「そうか、中山侍従は長州で亡くなったのか」
「病気で亡くなったのか、それとも事故で亡くなったのか、その辺はよくわからない。で、その中山卿のお供をしていた池、枚岡、大沢の3人も加わってよ、浪速に着くと、同じ仲間や他の藩から脱走してきた連中が駆けつけたから、軍隊を2手に分けて、1つは船で山崎から、1つは陸地を伏見を目指して進撃したんだ。何しろ武器を持って、旗を掲げて、隊列を乱さず進んでいくんだから、京都も騒がないわけにはいかないよ」
「なるほど、なるほど」
「それに国司信濃とか益田右衛門介とかが鎮圧するふりをして駆けつけて、とうとう御所に押し掛けてしまった、そこで会津、一橋、薩摩の軍隊と戦って、なんと宮殿の下を戦場にしてしまった」
「うん、うん」
「でも、さすが命知らずの長州兵も他の藩の攻撃に押されて、来島又兵衛は戦死する、久坂玄瑞も戦死する、福原、国司、益田の3家老は悔しがりながら本国に撤退することになって、その後が長州征伐の結末は、毛利公の降伏と、例のあの3人の家老の首を斬って謝罪することで終わったそうなんだ」
原文 (会話文抽出)
「まだ起きてか」
「起きてる、起きて一生懸命に内職じゃ」
「そうか、病人はどうじゃ」
「熱は高いけれど、生命にかかわることはあるまい」
「大事にするがよい」
「せっかく養生中じゃ」
「それからな、今日は重大な音信を聞いたから、知らせる」
「左様か」
「今日は、おれの方に一人の新参があった、それは、贋金遣いとやらの罪で、この牢へ送られた男だが、その男から聞いた話だ」
「なるほど」
「長州では、いよいよ三人の家老を斬って、幕府にお詫びをすることになったげな」
「ナニナニ、長州で三人の家老を斬って幕府へお詫びをすると? そりゃ夢のような話だ、真実とは聞かれぬ」
「どうも、拙者においても信じきれぬのだが、その男の言うことを聞いてみればマンザラ嘘とは思われぬ、まあ聞いてくれ、こういうわけじゃ。長州藩では去年の八月、入京を禁ぜられてから、その許しを願うことと、それから例の七卿の復任を許されたいということで、さまざまに建言をするけれど更に御採用がない、この上は兵力を以て京都へ推参して手詰の歎願をするほかはないと、久坂玄瑞、来島又兵衛、入江九一の面々が巨魁で、国老の福原越後を押立てて、およそ四百人の総勢で周防の三田尻から、京都へ向って出帆したというものだ」
「うむ、うむ」
「そのほかに、久留米の神主で、あの慷慨家の真木和泉が加わる、それから中山卿のお附であった池、枚岡、大沢の三人――中山卿は長州で亡くなられたそうじゃ。大和の十津川から浪華を経て、長州へおいでになったが、そこで亡くなられたということじゃ。まだ十九か二十のお歳であろうに、お痛わしいことな」
「そうか、中山侍従は長州で亡くなられたか」
「御病気で亡くなられたか、または不慮の御災難であったか、その辺は更にわからぬ。してその中山卿のお附であった池、枚岡、大沢の三人も加わってよ、浪華へ着くと、同藩の仲間や諸藩の脱走が走せ加わったから、兵を二手に分け、一手は船で山崎から、一手は陸を伏見へのぼって行った。何しろ兵器を携え、旗を立て、隊伍を乱さず上って行くのだから、京都も騒がずにはいられないのじゃ」
「なるほど、なるほど」
「それにまた国司信濃や益田右衛門介らが鎮撫を名として馳せ加わって、とうとう御所へ押しかけてしまった、そこで会津、一橋、薩州の兵を相手に、畏くも宮闕の下を戦乱の巷にしてしまった」
「うむ、うむ」
「しかし、さすが命知らずの長兵も諸藩の矢に攻められて、来島又兵衛は討死する、久坂玄瑞も討死する、福原、国司、益田の三家老は歯噛みをしつつ本国へ引上げるということになって、その後が長州征伐の結末は、毛利公の恭順と、例のその三家老の首を斬って謝罪するということで納まったそうじゃ」