GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 太宰治 『もの思う葦』
現代語化
ここで基本を極めたら、みんなに認められて有名になる。
でも、この時にまだ認められなかったり、思ったほど有名になれなかったら、どれだけ上手でもまだ本当の『花』を極めてないってことになるんだ。
極められなかったら、40歳過ぎたら能の腕は落ち始める。
だから、30代半ばまでには上達して、40代以降は下がっていくのが普通。
この頃に天下に認められなかったら、能を極めたなんて思っちゃダメだってさ。
40代半ばになると、やり方を変えないとダメみたい。
上手くなっても、いい脇役を見つけるべきなんだって。
能の腕は落ちないけど、体力は落ちてくるし、だんだん年取れば自分の見せ場も脇役の見せ場もなくなっていく。
美男子じゃない限り、正面から直面で見る能は年を取るとできなくなるんだって。
だから、この頃からは細かいマネはしちゃダメで、雰囲気を合わせて、脇役に花を持たせて、控えめにやるのがいいらしい。
脇役がいなくても、細かく演技する能はしちゃダメってさ。
50代後半になると、ほとんどやらないとダメみたい。
麒麟だって年を取れば普通の馬に劣るって言うからさ。
芭蕉ってさ、51で死んだんだ。
これにはビックリしたよ。
子どもの頃から年寄りだと思ってイメージしてた芭蕉が、全然違ってきたんだ。
『芭蕉って40くらいの時に、もう年寄り気分だったんだね』って、馬場さんも言ってた。
とにかく、このことで俺の心の中の芭蕉像が、10年か20年も若返ったよ。」
原文 (会話文抽出)
「花伝書」
「三十四五歳。このころの能、さかりのきはめなり。ここにて、この条条を極めさとりて、かんのう(堪能)になれば、定めて天下にゆるされ、めいぼう(名望)を得つべし。若、この時分に、天下のゆるされも不足に、めいぼうも思ふほどなくは、如何なる上手なりとも、未まことの花を極めぬして(仕手)と知るべし。もし極めずは、四十より能はさがるべし。それ後の証拠なるべし。さる程に、あがるは三十四五までの比、さがるは四十以来なり。返返この比天下のゆるされを得ずは能を極めたりとおもふべからず。云々。」
「四十四五。この比よりの手だて、大方かはるべし。たとひ、天下にゆるされ、能に得法したりとも、それにつけても、よき脇のして(仕手)を持つべし。能はさがらねども、ちからなく、やうやう年闌けゆけば、身の花も、よそ目の花も失するなり。先すぐれたるびなん(美男)は知らず、よき程の人も、ひためん(直面)の申楽は、年よりては見えぬ物なり。さるほどに此一方は欠けたり。この比よりは、さのみにこまかなる物まねをばすまじきなり。大方似あひたる風体を、安安とほねを折らで、脇のして(仕手)に花をもたせて、あひしらひのやうに、少少とすべし。たとひ脇のして(仕手)なからんにつけても、いよいよ細かに身をくだく能をばすまじきなり。云々。」
「五十有余。この比よりは、大方せぬならでは、手だてあるまじ。麒麟も老いては土馬に劣ると申す事あり。云々。」
「芭蕉は五十一で死んだ。(中略)これには私は驚かされた。老人だ、老人だ、と少年時代から思い込んで居た芭蕉に対する自分の考えかたを変えなければ成らなくなって来た。(中略)『四十ぐらいの時に、芭蕉はもう翁という気分で居たんだね。』と馬場君も言っていた。(中略)兎に角、私の心の驚きは今日まで自分の胸に描いて来た芭蕉の心像を十年も二十年も若くした。云々。」