GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 芥川龍之介 『三右衛門の罪』
現代語化
「お前にとっては偏った真似はしない、するわけがないって言ってたじゃないか、……」
「そのことには変わりありません」
「私の言う偏ったっていうのは、そういうことじゃないんだ。なんとしても数馬を負けさせたいとか、多門を勝たせたいとか思ったわけじゃないことはさっきの通りだ。でもそれだけじゃなくて偏りがないって言えるわけじゃない。私はそもそも多門よりも数馬に期待してたんだ。多門の芸は汚い。卑怯な手段を使ってでも、勝つことだけを考えて勝負にこだわる邪道な芸だ。数馬の芸はそんなふうじゃない。どこまでも正々堂々と敵に向き合う正道の芸だ。私は2、3年後には絶対に多門は数馬の上達に及ばないとすら思ってた。………」
「その数馬をなぜ負かしたんだ?」
「それが問題なんです。私は確かに多門よりも数馬に勝ってほしいと思っていました。でも私は審判です。審判はたとえどんなときでも私情を捨てなければなりません。2人の竹刀の間に扇を持った以上は、天に従わなければなりません。私はそう思ったので、多門と数馬が勝負するときも公平だけを心がけました。でもさっき言った通り、私は数馬に勝たせたいと思ってるんです。つまり私の心の秤は数馬の方に傾いてるんです。私はこの心の秤を平らにしたい一心で、自然と多門の皿に錘を加えることになりました。でも後から考えれば、加え過ぎたんです。多門には甘すぎ、数馬には厳しすぎました」
「2人は正眼に構えたまま、どちらからも最初に仕掛けませんでした。やがて多門が隙を見て、数馬の面を取ろうとしました。でも数馬は気合いをかけながら、鮮やかにそれを切り返しました。同時に多門の小手を打ちました。私の偏りが始まったのはこの瞬間です。私は確かこの1本は数馬の勝ちだと思いました。でも勝ったと思うやいなや、いや、竹刀の当たり方は弱かったかもしれないと思いました。この2度目の考えが、私の決断を鈍らせました。私はつい数馬に上へ挙げるはずの扇を挙げませんでした。2人はまたしばらくの間、正眼のまま睨み合っていました。すると今度は数馬が多門の小手に仕掛けました。多門はその竹刀を払いざまに、数馬の小手に入りました。この多門の小手は数馬の小手に比べて弱かったようです。少なくとも数馬の小手ほど見事じゃありませんでした。でも私はその瞬間、多門に扇を挙げてしまいました。つまり最初の一本は多門の勝ちになったんです。私はしまったと思いました。でもその裏では、いや、審判は間違ってない、間違ってると思うのは数馬に偏りがあるからだ、と囁く声が聞こえるんです。………」
「それからどうした?」
原文 (会話文抽出)
「数馬の意趣を含んだのはもっともの次第でございまする。わたくしは行司を勤めた時に、依怙の振舞いを致しました。」
「そちは最前は依怙は致さぬ、致す訣もないと申したようじゃが、……」
「そのことは今も変りませぬ。」
「わたくしの依怙と申すのはそう云うことではございませぬ。ことさらに数馬を負かしたいとか、多門を勝たせたいとかと思わなかったことは申し上げた通りでございまする。しかし何もそればかりでは、依怙がなかったとは申されませぬ。わたくしは一体多門よりも数馬に望みを嘱して居りました。多門の芸はこせついて居りまする。いかに卑怯なことをしても、ただ勝ちさえ致せば好いと、勝負ばかり心がける邪道の芸でございまする。数馬の芸はそのように卑しいものではございませぬ。どこまでも真ともに敵を迎える正道の芸でございまする。わたくしはもう二三年致せば、多門はとうてい数馬の上達に及ぶまいとさえ思って居りました。………」
「その数馬をなぜ負かしたのじゃ?」
「さあ、そこでございまする。わたくしは確かに多門よりも数馬を勝たしたいと思って居りました。しかしわたくしは行司でございまする。行司はたといいかなる時にも、私曲を抛たねばなりませぬ。一たび二人の竹刀の間へ、扇を持って立った上は、天道に従わねばなりませぬ。わたくしはこう思いましたゆえ、多門と数馬との立ち合う時にも公平ばかりを心がけました。けれどもただいま申し上げた通り、わたくしは数馬に勝たせたいと思って居るのでございまする。云わばわたくしの心の秤は数馬に傾いて居るのでございまする。わたくしはこの心の秤を平らに致したい一心から、自然と多門の皿の上へ錘を加えることになりました。しかも後に考えれば、加え過ぎたのでございまする。多門には寛に失した代りに、数馬には厳に過ぎたのでございまする。」
「二人は正眼に構えたまま、どちらからも最初にしかけずに居りました。その内に多門は隙を見たのか、数馬の面を取ろうと致しました。しかし数馬は気合いをかけながら、鮮かにそれを切り返しました。同時にまた多門の小手を打ちました。わたくしの依怙の致しはじめはこの刹那でございまする。わたくしは確かにその一本は数馬の勝だと思いました。が、勝だと思うや否や、いや、竹刀の当りかたは弱かったかも知れぬと思いました。この二度目の考えはわたくしの決断を鈍らせました。わたくしはとうとう数馬の上へ、当然挙げるはずの扇を挙げずにしまったのでございまする。二人はまたしばらくの間、正眼の睨み合いを続けて居りました。すると今度は数馬から多門の小手へしかけました。多門はその竹刀を払いざまに、数馬の小手へはいりました。この多門の取った小手は数馬の取ったのに比べますと、弱かったようでございまする。少くとも数馬の取ったよりも見事だったとは申されませぬ。しかしわたくしはその途端に多門へ扇を挙げてしまいました。つまり最初の一本の勝は多門のものになったのでございまする。わたくしはしまったと思いました。が、そう思う心の裏には、いや、行司は誤っては居らぬ、誤って居ると思うのは数馬に依怙のあるためだぞと囁くものがあるのでございまする。………」
「それからいかが致した?」