GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。
青空文庫図書カード: 岡本綺堂 『半七捕物帳』
現代語化
「しかもそれが女なので驚きです。今までの話で大体お分かりかと思いますが、私は最初からお定に注目していました。石垣の下で拾ったお駒の草履は、鼻緒の曲がり方や底の減り具合から、右足に履いていたものだとすぐに分かりました。お駒が松蔵に投げたのは左の草履で、肝心の左がなくて、右だけ捨てられているのはおかしい。潮に流されたなら分かりますが、そうでなければ、草履に関わる……つまり松蔵に関わる奴がお駒に仕返しをして、右の草履だけをそこに置いて、左だけを持って行ったのではないかとふと考えたんです」
「それで、張子の虎はどうですか?」
「お駒の枕元に置いてあった張子の虎も、松蔵と何か関係があるのではないかと、子分の多吉に頼んで奉行所の記録を調べさせたところ、石原の松蔵は天保元年の庚寅年の生まれでした。寅年の男と、張子の虎。これも確かに関係があります。こうなると、松蔵に因縁のある奴がお駒を殺して、松蔵の代わりとして張子の虎を置いていったのではないでしょうか。この2つの証拠が揃ったので、もっぱら松蔵と関わりがある奴を探しましたが、犯人は外から来た形跡がありません。その晩の客か、家の中の者か、判断が難しいのですが、お定という下新造がお駒と特別に仲良くしていたのが怪しく、さらに、松蔵が処刑された後に伊勢屋に住み込んだのはお定だけなので、だんだん身元を調べ上げているうちに、先ほど申し上げたような経緯で、ついに犯人をお縄にしました。伊勢屋の仏壇にしまわれていた張子の虎も、やはりお定が盗み出したもので、騒ぎが収まってから松蔵の墓に埋めてくるつもりだったそうです。いよいよ処刑されるときは、お定は最後の願いを聞き入れられ、紙で作った数珠のはしにその小さな虎をぶら下げて首にかけて、引き廻しの馬に乗せられました」
原文 (会話文抽出)
「これまでにも密訴したものに仕返しをするということは時々ありましたが、それは悪党の仲間同士に限ることで、召捕りの助勢をした素人に対して仕返しをするなどというのは珍らしいことですよ」
「殊にそれが女だから驚きます。今までの話で大抵お判りでしたろうが、わたくしは最初からお定に眼をつけていたんです。石垣の下で拾ったお駒の草履は、その鼻緒の曲がった足癖と、底の減りぐあいとで、右の足に穿き慣れたものだということがすぐに判りました。お駒が松蔵に投げたのは左の草履で、その肝腎の左の方が見えなくなって、右のだけが捨ててあるのはちっとおかしい。潮に引き残されたなら論はないが、さもなければ何か草履に縁のある……つまり松蔵に縁のある奴がお駒に仕返しをして、右の足だけをそこに打っちゃって置いて、左の方だけを持って行ったんじゃないかと、わたしはふっと考え出したんです」
「そこで、張子の虎の方はどうなんです」
「お駒の枕元に置いてあった張子の虎、これも松蔵になにか縁があるんじゃないかと、子分の多吉に云いつけて奉行所の申渡書を調べさせると、石原の松蔵は天保元年の庚寅年の生まれということが判りました。寅年の男と、張子の虎、これもなるほど縁がある。こうなると松蔵になにか引っかかりのある奴がお駒を殺して、松蔵の位牌代りに張子の虎を置いて行ったのじゃないかと鑑定されます。この二つの証拠が揃ったので、もっぱら松蔵にかかり合いのある奴を探索にかかりましたが、下手人はどうも外から入り込んだ形跡がない。その晩の客か、家内の者か、その判断がよほどむずかしいのですが、お定という下新造がお駒と特別に仲良くしていたというのが却って疑いのかかる本で、もう一つには、松蔵が処刑になった後から伊勢屋に住み込んだものはお定一人しかないというのが手がかりで、だんだんその身分を洗いあげているうちに、前にお話し申したような順序で、とうとう本人を引き挙げてしまったんです。伊勢屋の仏壇にしまって置いた張子の虎は、やはりお定が盗み出したもので、ほとぼりのさめた頃にそっと松蔵の墓に埋めて来る積りであったそうです。いよいよ処刑になる時に、当人が最後の願いを聞きとどけられて、お定は紙でこしらえた数珠のはしに其の小さい虎をぶら下げて、自分の首にかけながら引き廻しの馬に乗せられました」