岡本綺堂 『半七捕物帳』 「飛んで火に入るとかいうのは此の事で、実に…

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。


青空文庫図書カード: 岡本綺堂 『半七捕物帳』

現代語化

「「火に飛び込むとはこのことだな。本当に馬鹿なやつだ」
「俺たちが油断してると思ってたとしても、剣術使いと御用聞きが向かい合って話してる所に、自ら飛び込んでくるやつはいないもんだ。二人の話を盗み聞きして、自分の身が危ないと考えたんだろうが、あまりに向こう見ずなやつだ。やっぱり猟師の作兵衛ってやつで、槍突きも完全にそいつの仕業だった。年は37、8くらいで、若い頃甲州の山奥で熊と戦って食いちぎられたってことで、左耳がなかったみたいだ。頬にも大きな傷跡があって、口の周りが歪んでつり上がった、人相の悪い髭だらけの醜男だったそうだ」
「その猟師がなんでそんなことをしたんだ? 気でも狂ってたのか?」
「まあ一種の狂気だったと言えるだろう。でも取り調べの時も、言葉遣いははっきりしてて、普通の人と変わらなかったそうだな。自分自身の自白によると、前の文政3年に槍突きをしたのは兄貴分の作右衛門ってやつで、こっちは運良く見つからなかったけど、その時はもう死んでたみたいで、運がいいやつだ。作右衛門兄弟は代々猟師で、甲州の丹波山とかいう所からもっと奥に住んでて、甲府の町すら見たことがない人間だったらしいが、何かの商売で獣を売ることになって、兄貴の作右衛門が初めて江戸に出て来たのは文政2年の暮れだ。翌年の春まで滞在してる間に、ふと変な気持ちになったらしい。それは、生まれて初めて江戸という賑やかな広い土地を見て、みんなが綺麗に着飾ってるのを見て、最初はただ驚いてぼんやりしてたけど、だんだん妬ましくなってきて……。羨ましいだけならいいが、それがどんどんエスカレートして、なんだか無性に妬ましく腹が立つような気持ちになってきて、江戸の人間が憎らしくなって、誰でもいいから殺してやりたいような気になったそうだ。で、根は猟師だから鉄砲も撃てる。槍を使うことも知ってるから、近くの藪から槍を伐り出してきて、暗闇で無闇に往来の人間を突いたんだ。完全に猪や猿を突くつもりで、相手を見ずに突いたからたまらない。考えてもゾッとする。それで、江戸中を好き勝手に荒らし回ったのと、さすがに故郷が恋しくなったのとで、その年の秋くらいに国に帰って、何食わぬ顔をして暮らしてたんだ。さすがにそんなことは他人にうっかり喋れないが、それでも酔っ払った時などに、囲炉裏のそばで弟に話したことがあるので、作兵衛はそれをよく知ってた。それから20年経って、兄の作右衛門はある年の冬、雪に滑って深い谷底に落ちて、死骸も見つからなくなったそうだ。その後は弟の作兵衛が一人で暮らしてたが、女房も持たずにいたら、今度は何かの商売で初めて江戸に出て来ることになった。それが文政8年の5月頃で、若い頃から兄貴の怖い話を聞いてたから、自分は大人しく帰るつもりだったらしい。ところが、いざ江戸に出てみると街が賑やかで、目に入るもの全てが綺麗で、なんだか酔ったような気持ちになって、これもムラムラと気が狂って、ついに兄貴の2代目になってしまったんだ。で、5月と6月の2ヶ月はやっぱり竹槍を持って歩いてたけど、さすがに悪いことだと気づいて、慌てて故郷に逃げ帰った。それで大人しくしてれば、兄貴と同じように無事だったんだろうが、山で猪や猿を突くたびに、なんだか江戸のことが思い出されて、ついに我慢できなくなって、その年の9月にまたふらっと出てきたんだ。江戸の人間はとんでもない災難だな。それでもついに運が尽きて、七兵衛に捕まっちまった。それまでは侍や浪人ばかり狙ってたが、竹槍ってことに最初に気づいたのが七兵衛の手柄だろう。その間に黒猫っていうお化けがついてきたから、話がちょっと面倒になったが、昔の剣術使いなんかがやりそうな悪戯だな。はははははは。作兵衛は言うまでもなく引き回しの上で磔刑になった」
「その兄弟は猟師だろう?」
「江戸にいる間はどうやって食ってたんだ?」
「それがまた不思議なんだよ」
「兄貴も弟も博奕が上手なんだ。甲州の山奥から出てきた猿みたいなやつだと思って馬鹿にしてかかると、みんな逆にやられちまうんだ。もちろん、小遣い稼ぎだからたいした金額じゃないだろうけど、二人ともすごく質素で、木賃宿でごろごろして、三度の飯がちゃんと食えればいいって感じで、江戸で暮らしててもそれほど金はかからなかったらしい。それで、夜になると竹槍を持って歩き回るんだ。本当に粗野な奴らで、兄弟揃ってそんな人間が生まれたのは殺生の罰だろうなんて、その頃の人たちは専ら噂してたそうだが、どうなんだろね。何かそんな狂った血筋を引いてるのか、それとも普段から熊や狼と相手にしてるから、自然とそんな凶暴な人間になったのか。静かな山奥から急に華やかな江戸の中心に放り出されたもんだから、気がおかしくなったのかもしれない。今だったら、たくさんの学者たちがいろいろ説明してくれるんだろうけど、あの時代のことだから、ほとんどの人は殺生の罰だとか因果だとか、すぐに結論付けてしまったみたいだ」

原文 (会話文抽出)

「飛んで火に入るとかいうのは此の事で、実に馬鹿な奴ですよ」
「いくらこっちが油断しているだろうと思ったにしても、剣術つかいと御用聞きとが向い合っているところへ、自分から切り込んでくる奴もないもんです。ふたりの話を立ち聴きしていて、こりゃあ自分の身の上があぶないと思ったからでしょうが、あんまり向う見ずの奴ですよ。そいつはやっぱり猟師の作兵衛という奴で、槍突きはまったくこいつの仕業だったんです。年は三十七八で、若いときに甲州の山奥で熊と闘って啖い切られたというので、左の耳が無かったそうです。頬にも大きい疵のあとがあって、口のまわりにも歪んだ引っ吊りがあって、人相のよくない髭だらけの醜男だったということです」
「その猟師がなぜそんなことをしたんでしょう。気ちがいですか」
「まあ一種の気ちがいとでもいうんでしょうかね。しかし吟味になってからも、口の利き方なぞははきはきしていて、普通の人と変らなかったそうです。当人の白状によると、前の文化三年に槍突きをやったのは、その兄貴の作右衛門という男で、これは運好く知れずにしまったんですが、もうその時には死んでいたとはいよいよ運のいい奴です。作右衛門の兄弟は親代々の猟師で、甲州の丹波山とかいう所からもっと奥の方に住んでいて、甲府の町すらも見たことのない人間だったそうですが、なにか商売の獣物を売ることに就いて、兄貴の作右衛門がはじめて江戸へ出て来たのは文化二年の暮で、あくる年の春まで逗留しているうちに、ふと妙な気になったのだと云います。 それは、生まれてから初めて江戸という繁華な広い土地を見て、どの人もみんな綺麗に着飾っているのを見て、初めは唯びっくりしてぼんやりしていたんですが、そのうちにだんだん妬ましくなって来て……。羨ましいだけならばいいんですが、それがいよいよ嵩じて来て、なんだかむやみに妬ましいような、腹が立つような苛々した心持になって来て、唯なんとなしに江戸の人間が憎らしくなって、誰でもかまわないから殺してやりたいような気になったんだそうです。で、根が猟師ですから鉄砲を打つことも知っている。槍を使うことも知っているので、そこらの藪から槍を伐り出して来て、くらやみで無闇に往来の人間を突いてあるいたんです。まったく猪や猿を突く料簡で、相手嫌わずに突きまくったんだから堪まりません。考えてもぞっとします。そうして、いい加減に江戸じゅうをあらし歩いたのと、さすがに故郷が恋しくなったのとで、その年の秋ごろに国へ逃げて帰って、何食わぬ顔をして暮らしていたんです。勿論、そんなことは他人にうっかりしゃべられないんですが、それでも酒に酔った時などには、囲炉裏のそばで弟に話したことがあるので、作兵衛はそれをよく知っていたんです。 それから二十年経つうちに、兄の作右衛門はある年の冬、雪にすべって深い谷底へころげ落ちて、その死骸も見えなくなってしまったといいます。あとは弟の作兵衛ひとりで、女房も持たずに暮らしていると、これもなにかの商売用で初めて江戸へ出て来ることになったんです。それが文政八年の五月頃で、若い時から兄貴のおそろしい話を聴かされているので、自分は勿論おとなしく帰る積りであったところが、扨いよいよ江戸へ出てみると土地が賑やかなのと、眼に見る物がみんな綺麗なのとで、なんだか酔ったような心持になって、これもむらむらと気が変になって、とうとう兄貴の二代目になってしまったんです。で、五月と六月のふた月はやはり竹槍を担ぎ歩いていたんですが、さすがに悪いことだと気がついて、怱々に故郷へ逃げて帰りました。それでおとなしくしていれば、兄貴同様に無事だったんでしょうが、山へはいって猪や猿を突くたびに、なんだか江戸のことが思い出されて、とうとう堪え切れなくなって其の年の九月に又ぶらりと出て来ました。江戸の人間こそ飛んだ災難です。それでもいよいよ運がつきて、七兵衛に召し捕られてしまったんです。今までは誰も侍や浪人ばかりに眼をつけていたんですが、初めて竹槍ということを見付けだしたのが七兵衛の手柄でしょう。そのあいだに黒猫というお景物が付いたので、事がすこし面倒になりましたが、むかしの剣術使いなどのやりそうな悪戯です。はははははは。作兵衛は無論引き廻しの上で磔刑になりました」
「その兄弟は猟師でしょう」
「江戸にいる間はいつもどうして食っていたんです」
「それが又不思議ですよ」
「兄貴も弟も博奕がうまいんです。甲州の山奥から出て来た猿のような奴だと思って、馬鹿にしてかかると皆あべこべに巻き上げられてしまうんです。勿論、小ばくちですから幾らの物でもありますまいけれども、どっちもひどく約しい人間で、木賃宿にごろごろして、三度の飯さえとどこおりなく食っていればいいという風でしたから、江戸に暮らしていても幾らもかかりゃしません。そうして、暗い晩になると竹槍をかついであるく。実に乱暴な奴らで、兄弟揃ってそんな人間が出来たというのは、殺生の報いだろうなんて、その頃の人達は専ら評判していたそうですが、どんなものですかね。何かそういう気ちがいじみた血筋を引いているのか、それともふだんから熊や狼を相手にしているので、自然にそんな殺伐な人間になったのか。さびしい山奥から急に華やかな江戸のまん中へほうり出されたもので、なんだか気がおかしくなったのか。今の世の中でしたら、いろいろの学者たちがよく説明してくれたんでしょうけれど、その時代のことですから、大抵の人は殺生の報いだとか因果だとか、すぐにきめてしまったようです」


青空文庫現代語化 Home リスト