(年号順)(詳説日本史ノートp.20 L. 5~p.34)
7C ▲▲ 天然資源(石油・Cu・Au・Ag)の発見 7E-01
630 894 ▲▲ 遣唐使(~) 8E-01
7C ▲▲ 遣唐使、北路を採用(C) 9E-01
647 ムジナが動く ▲▲ 渟足柵設置 8E-01
648 ▲▲ 磐舟柵設置 6E-01
658 660 ▲▲ 蝦夷地遠征(~) 9E-01
668 671 ▲▲ 近江令(制定・施行) 9E-01
682? 689 ▲▲ 飛鳥浄御原令(制定・施行) 3E-01
701 701 ▲▲ 大宝律令(制定・施行) 8E-01
8C ▲▲ 遣唐使大規模化(C) 6E-01
8~9C ▲▲ 遣唐使、南路を採用(C) 4E-01
8C~10C初め ▲▲ 六国史(~)(C) 3E-01
708 ナレヤすい ▲▲ 和同開珎 9E-01
710 ▲▲ 平城京遷都 9E-01
710 794 ▲▲ 奈良時代(~) 7E-01
711 ▲▲ 蓄銭叙位令 7E-01
712 ナイフ ▲▲ 古事記 3E-01
712 ▲▲ 出羽国設置 4E-01
713 古事記翌年 ▲▲ 風土記 7E-01
713 ▲▲ 大隅国設置 8E-01
717 ▲▲ 乞食布教禁止(行基) 7E-01
718 757 ▲▲ 養老律令(制定・施行) 7E-01
720 ▲▲ 藤原不比等死す 6E-01
720 ▲▲ 日本書紀成立 9E-01
722 ▲▲ 百万町歩の開墾計画 9E-01
723 ナニサわぐ ▲▲ 三世一身法 3E-01
724 ▲▲ 多賀城築城 9E-01
727 926 ▲▲ 渤海使(~) 5E-01
729 ナニクわぬ顔で ▲▲ 長屋王の変 8E-01
729 ▲▲ 光明子立后 6E-01
733 ▲▲ 秋田城築城 3E-01
737 ▲▲ 藤原四子の病死 9E-01
740 ▲▲ 藤原広嗣の乱 4E-01
740 藤原広嗣の乱同年 ▲▲ 恭仁京に遷都 9E-01
741 ▲▲ 国分寺建立の詔 5E-01
742 ▲▲ 近江紫香楽宮に離宮造園 9E-01
743 大仏建立の詔同年 ▲▲ 墾田永年私財法 3E-01
743 むかしナジミの ▲▲ 大仏建立の詔 8E-01
744 ▲▲ 難波宮に遷都 7E-01
745 ▲▲ 平城京に復す 8E-01
751 ▲▲ 懐風藻 9E-01
8C ▲▲ 神宮寺建立(C) 9E-01
752 ナゴウニおがめや ▲▲ 大仏開眼供養 6E-01
757 ▲▲ 橘奈良麻呂の変 9E-01
764 ▲▲ 恵美押勝の乱 4E-01
765 ▲▲ 道鏡、太政大臣禅師に 9E-01
766 ▲▲ 道鏡、法王に 4E-01
769 ▲▲ 宇佐八幡宮信託事件 9E-01
770 ▲▲ 道鏡、下野国薬師寺別当に追放 4E-01
770 781 ▲▲ 光仁天皇の政治(~) 8E-01
780 頃 ▲▲ 万葉集 3E-01
780 ▲▲ 伊治呰麻呂の乱 9E-01
781 806 ▲▲ 桓武天皇の政治(~) 7E-01
8C末~9C末 ▲▲ 弘仁・貞観文化(~)(C) 8E-01
784 平安京遷都-10 ▲▲ 長岡京遷都
7E-01
792 ナクニなけない ▲▲ 健児の制 8E-01
794 ナクヨうぐいす ▲▲ 平安京遷都 8E-01
794 1190年代 ▲▲ 平安時代(~) 6E-01
797 ナクナ阿弖流為 ▲▲ 坂上田村麻呂征夷大将軍に 3E-01
803 ▲▲ 志波城設置 8E-01
804 805 ▲▲ 最澄in唐(~) 7E-01
804 806 ▲▲ 空海in唐(~) 5E-01
809 823 ▲▲ 嵯峨天皇の政治(~) 5E-01
810 ▲▲ 藤原薬子の変 9E-01
810 ▲▲ 蔵人頭設置 3E-01
814 ▲▲ 凌雲集 3E-01
818 ▲▲ 文華秀麗集 7E-01
822 ▲▲ 最澄死去、大乗戒壇の設置 8E-01
823 ▲▲ 公営田設置開始 7E-01
827 ▲▲ 経国集 8E-01
869 ▲▲ 続日本後紀成立 8E-01
869 続日本後紀同年 ▲▲ 貞観格式 7E-01
879 ▲▲ 官田設置開始 7E-01
901 ▲▲ 日本三代実録成立 5E-01
958 和同開珎+250 ▲▲ 乾元大宝 7E-01
828 ヤニワに ▲▲ 綜藝種智院
(ランダム)(詳説日本史ノートp.20 L. 5~p.33 L. 2)
682? 689 ▲▲ 飛鳥浄御原令(制定・施行) 3E-01
8C~10C初め ▲▲ 六国史(~)(C) 3E-01
712 ナイフ ▲▲ 古事記 3E-01
723 ナニサわぐ ▲▲ 三世一身法 3E-01
733 ▲▲ 秋田城築城 3E-01
743 大仏建立の詔同年 ▲▲ 墾田永年私財法 3E-01
780 頃 ▲▲ 万葉集 3E-01
797 ナクナ阿弖流為 ▲▲ 坂上田村麻呂征夷大将軍に 3E-01
810 ▲▲ 蔵人頭設置 3E-01
814 ▲▲ 凌雲集 3E-01
8~9C ▲▲ 遣唐使、南路を採用(C) 4E-01
712 ▲▲ 出羽国設置 4E-01
740 ▲▲ 藤原広嗣の乱 4E-01
764 ▲▲ 恵美押勝の乱 4E-01
766 ▲▲ 道鏡、法王に 4E-01
770 ▲▲ 道鏡、下野国薬師寺別当に追放 4E-01
727 926 ▲▲ 渤海使(~) 5E-01
741 ▲▲ 国分寺建立の詔 5E-01
804 806 ▲▲ 空海in唐(~) 5E-01
809 823 ▲▲ 嵯峨天皇の政治(~) 5E-01
901 ▲▲ 日本三代実録成立 5E-01
648 ▲▲ 磐舟柵設置 6E-01
8C ▲▲ 遣唐使大規模化(C) 6E-01
720 ▲▲ 藤原不比等死す 6E-01
729 ▲▲ 光明子立后 6E-01
752 ナゴウニおがめや ▲▲ 大仏開眼供養 6E-01
794 1190年代 ▲▲ 平安時代(~) 6E-01
7C ▲▲ 天然資源(石油・Cu・Au・Ag)の発見 7E-01
710 794 ▲▲ 奈良時代(~) 7E-01
711 ▲▲ 蓄銭叙位令 7E-01
713 古事記翌年 ▲▲ 風土記 7E-01
717 ▲▲ 乞食布教禁止(行基) 7E-01
718 757 ▲▲ 養老律令(制定・施行) 7E-01
744 ▲▲ 難波宮に遷都 7E-01
781 806 ▲▲ 桓武天皇の政治(~) 7E-01
784 平安京遷都-10 ▲▲ 長岡京遷都
7E-01
804 805 ▲▲ 最澄in唐(~) 7E-01
818 ▲▲ 文華秀麗集 7E-01
823 ▲▲ 公営田設置開始 7E-01
869 続日本後紀同年 ▲▲ 貞観格式 7E-01
879 ▲▲ 官田設置開始 7E-01
958 和同開珎+250 ▲▲ 乾元大宝 7E-01
630 894 ▲▲ 遣唐使(~) 8E-01
647 ムジナが動く ▲▲ 渟足柵設置 8E-01
701 701 ▲▲ 大宝律令(制定・施行) 8E-01
713 ▲▲ 大隅国設置 8E-01
729 ナニクわぬ顔で ▲▲ 長屋王の変 8E-01
743 むかしナジミの ▲▲ 大仏建立の詔 8E-01
745 ▲▲ 平城京に復す 8E-01
770 781 ▲▲ 光仁天皇の政治(~) 8E-01
8C末~9C末 ▲▲ 弘仁・貞観文化(~)(C) 8E-01
792 ナクニなけない ▲▲ 健児の制 8E-01
794 ナクヨうぐいす ▲▲ 平安京遷都 8E-01
803 ▲▲ 志波城設置 8E-01
822 ▲▲ 最澄死去、大乗戒壇の設置 8E-01
827 ▲▲ 経国集 8E-01
869 ▲▲ 続日本後紀成立 8E-01
7C ▲▲ 遣唐使、北路を採用(C) 9E-01
658 660 ▲▲ 蝦夷地遠征(~) 9E-01
668 671 ▲▲ 近江令(制定・施行) 9E-01
708 ナレヤすい ▲▲ 和同開珎 9E-01
710 ▲▲ 平城京遷都 9E-01
720 ▲▲ 日本書紀成立 9E-01
722 ▲▲ 百万町歩の開墾計画 9E-01
724 ▲▲ 多賀城築城 9E-01
737 ▲▲ 藤原四子の病死 9E-01
740 藤原広嗣の乱同年 ▲▲ 恭仁京に遷都 9E-01
742 ▲▲ 近江紫香楽宮に離宮造園 9E-01
751 ▲▲ 懐風藻 9E-01
8C ▲▲ 神宮寺建立(C) 9E-01
757 ▲▲ 橘奈良麻呂の変 9E-01
765 ▲▲ 道鏡、太政大臣禅師に 9E-01
769 ▲▲ 宇佐八幡宮信託事件 9E-01
780 ▲▲ 伊治呰麻呂の乱 9E-01
810 ▲▲ 藤原薬子の変 9E-01
828 ヤニワに ▲▲ 綜藝種智院