|
● CIC Home > CIC電網書架top ● 戦略日記系について
ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]
ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます
処理: 2003/04/14 ■ 雑リーフ ■ <1>研究室配属ドキュメンタリー <1> 個別記事表示 ▼研究室配属ドキュメンタリー 4月11日(金)、少なくともこれから一年、私が所属する研究室が決まりました。 K森教授の流体工学研究室です。 以下は、配属決定までのドキュメンタリーです。 4月 4日(金)、研究室配属ガイダンス。各研究室の紹介ビラ(A4 1枚/研究室) などが配られる。 学部4回生の所属できる研究室の数は、25。うち22は、大学院は工学研究科に所属、 残り 3は、情報学研究科に所属 (以下の文では研究室名の後'[情]'をつけて示す) である。 週末に資料を読んで、行きたいと思ったのは、 スマートマテリアル(自己再生etc)に惹かれて H條研(連続体力学研究室) 、 製品ライフサイクルに惹かれて Y村研(知識情報システム研究室)、 やっぱりロボットは捨てがたいと Y川研(メカトロニクス研究室)、 S江研(機械システム制御研究室)[情]、 鉄道好きだし...ということで、歯車やってる K保研(機素工学研究室) 。 4月 7日(月)、研究室訪問始まる。結局、訪問したのは、24研究室。回らなかっ たのはI内研(生体機械工学研究室:再生医科学研究所)だけであった。 K森研(流体工学研究室)で、環境に関する研究で萌え萌えし、K野研(精密測定加工論 研究室)で壁に貼られたグラビア写真に退きつつも、長時間お話ができて、工作機械 もいいなぁ、と思ったり... そして、いろいろな情報が入ってくる。 ・・・・ どこそこの研究室はやめとけ、とか、 今年は4回生が多い、院試きびしい、また東大の院試は定員が多いから楽だ、とか。 研究室訪問で感じるは、近く退官なさる教授が多く、院での定員が大幅減になるとこ ろが多いこと。そして、ナノテク、生体・医学系の研究をやっている研究室が多い こと。 そして、マイクロガスタービンをやっているY田研(熱システム工学研究室)と、 固体酸化物形燃料電池とガスタービンを組み合わせる『国家プロジェクト』をやって いるI井研(伝熱工学研究室)で、マイクロガスタービンの未来の明るいを知る。 一般に普及するのも、そんなに先の話ではないだろう。全世界的に、環境問題にも 貢献できる。 よって、4月 8日(火)の初期調査(目安を立てるためだけの調査、配属には左右し ない)では、Y田研(熱システム工学研究室)を志望する。 初期調査の結果は、つぎのとおり。 競争率上位 1: K井研(共生システム論研究室)[情] 2.7倍 (志望 8/ 定員 3) 2: Y田研(熱システム工学研究室) 2.4倍 ( 12/ 5) 3: M久研(振動制御システム研究室) 2.2倍 ( 13/ 6) 一方、競争率下位には、「どこそこの研究室はやめとけ」のどこそことか、研究室の 立地で嫌われたと思われるところ、粉固めてもなぁ *、や、プラズマにレーザあてて 喜ばれてもなぁというところなど。 * なお、この研究室は、院生の評判がいいことを付記しておく。 皆、考えることは同じである。 次の日、医療用マイクロデバイスをやっているK寺研(機械システム工学研究室)を 訪問。説明をされた方の、「金かければなんとでもなる、製品化に近いところは、 大学は企業に負ける。そういうところは、企業にやらせればいい。大学は理論に近い ところをやるべきだ」の旨の言葉と才に、心動かされ、K寺研が第一志望となる。 また、なんでこんなに人気があるのか分からなかったK井研(共生システム論研究室) [情]も訪問。なるほど知的ディスカッションが自然に繰り広げられている。そこで、 初期調査の結果を見せてくれとのこと。紙に控えていた結果を渡すと、コピーして、 議論しはじめた。第一次調整を見学して、人の山がどう崩れるかを調べるという。 4月10日(木)、第一次調整。第一次調整で決まれば、内定である。 私の志望は、初期調査の結果も受け、つぎの順。 1: K寺研(機械システム工学研究室) 2: K森研(流体工学研究室) 2: S木研(デザインシステム論研究室) : 人-機械の良い関係を研究。K井研 (共生システム論研究室)[情]と関係が深い。 K寺研は、5人枠に自分含め 7人が志望。入れると思ったので、志望変えず。 他では、定員超過で、入りたくないところには入らざるをえなくなるぐらいなら、 志望を落とす、ということで、流動している。各研究室の志望者が増えたり減ったり、 定員ちょうどのところは、これ以上志望者が増えないことを祈る。非常におもしろい。 自分の少なくとも1年がかかっていて、スリリング。金がとれるぐらいのエンタテイ メントだ。 そして、締め切り。志望者数が発表される。なお、K井研メンバーの姿を確認した。 競争率上位 1: K保研(機素工学研究室) 1.8倍 (志望 9/ 定員 5) ← 初期調査 1.2倍 2: K井研(共生システム論研究室)[情] 1.7倍 ( 5/ 3) ← (1位)2.7倍 3: K寺研(機械システム工学研究室) 1.4倍 ( 7/ 5) ← 1.4倍 3: Y田研(熱システム工学研究室) 1.4倍 ( 7/ 5) ← (2位)2.4倍 競争率は下がる。上位に若干の変動あり。 なお、初期調査 3位 2.2倍のM久研(振動制御システム研究室)は、1.3倍(8/6)。 競争率下位は、初期調査とあまり変わらない。 さて、定員超過の場合の調整方法とは何かというと、 じゃんけん である。成績という手もあるが、慎ましやかなのか主張されることは少なく、だいたい 伝統の「じゃんけん」となる。 結果は、もちろん 敗 北 である。その時の表現、「主砲塔被弾」。もう一発食ら えば(第二次調査でも負ければ)、火薬庫爆発、撃沈である(入りたくない研究室に入って 1年過ごさねばならぬ)。 周りでは、研究室 決まって、うれしそうな声が... こっちはかなりブルーである。 第二次調査にK森研(流体工学研究室)は残っていた。しかし残りの枠は、2しかない。 一方、第一次調査であぶれたのは、全部で、19人。かなりヤバい。 そして、4月11日(金)、第二次調査。 K森研を志望したのは、自分含め 5人であった。残り定員 2人。競争率 2.5倍である。 そして、じゃんけんに勝った。その瞬間、もう一人の勝者と私は固く握手した... そして敗けた者が、残り定員のあった研究室への配属となり、我がコース、 総数 109人全員の配属先が決まった。 ┃ 注: 本テキストは、メールマガジンのバックナンバーではありません。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ zatsulf Copyright(c) TAKAGI-1 All Rights Reserved
© TAKAGI-1
ciclibleaf inw