[ 戻る ]

CIC Home > CIC電網書架top  ● 戦略日記系について

ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]

ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます

メルマガ説明・登録 | 最近発行の号

検索help

                                                   > 2004/06/19
 
<1>「亡国のイージス」映画化 来秋公開へ
<2>米海軍 SSGN 攻撃型原子力潜水艦 改オハイオ級
<3>ランチェスターはすごい人だった
 
 
● 軍事 関連情報 です。
 
                〓 〓 〓
 
<1>
逆リンク(内部) (外部) 跳躍連想(関連記事案内) 
  個別記事表示 ▼「亡国のイージス」映画化 来秋公開へ http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040608-0011.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) 原作小説の舞台・護衛艦「いそかぜ」は、海自護衛艦全イージス化の先駆けとして 大規模近代化改装 ( FRAM : Fleet Rehabilitation and Modernisation )された ミニイージス艦という設定ですので、「こんごう型」イージス護衛艦よりも 試験艦「あすか」型に似ています。 関連: 海自 装備品ギャラリー 試験艦「あすか」型 http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/photo/asuka.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) フェイズド・アレイ・レーダについて http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/academic/elemag/par/index.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) -移転→ http://takagi1.net/academic/elemag/par/index.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) <2> 逆リンク(内部) (外部) 跳躍連想(関連記事案内) 
  個別記事表示 ▼米海軍 SSGN 攻撃型原子力潜水艦 改オハイオ級 http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams05/s_oh2.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)   「Hyper Arms 陸海空現代兵器」さん内   http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) >改オハイオ級はトライデントI(C4)ミサイル発射筒24基を全撤去し、 >換わりに対地・対艦トマホーク巡航ミサイルを最大154発搭載する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ !! 関連: http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/cno/n87/usw/issue_6/ssgn.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) >In this modification, the submarine-launched ballistic missile (SLBM) > capability would be replaced with the ability to launch as many as > 154 precision-guided, conventional, land-attack weapons, such as > the Tomahawk Land-Attack Missile (TLAM). <3> 逆リンク(内部) (外部) 跳躍連想(関連記事案内) 
  個別記事表示 ▼ランチェスターはすごい人だった ランチェスターの法則 * で知られる Frederick William Lanchester (1868-1946, 英国) ですが、飛行機の学問は、彼からはじまるのだそうです。   * http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02p1.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) http://www.nagare.or.jp/nagare/20-5/20-5-danwa.pdf *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) ** の p.418 より、 >飛行体の力学は Kutta-Joukowsky に始まるのが定説であるが,何と揚力と循環の >関係はその 6 年前に英国の Lanchester が知っていたというのである. > >The connection between the circulatory motion of the air and lift was also > recognized by Frederick William Lanchester, an amazing English engineer > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > and inventor. With remarkable vision Lanchester outlined the theory of lift > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > in a paper submitted in 1897 - six years before Kutta and Joukowsky - and > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > thus made a contribution in its way as important as that of the Wright brothers. > However, the Royal Society of London and the Physical Society saw nothing > scientifically sound in Lanchester's paper and rejected it. > >歴史にはしばしばこういう皮肉がある.["皮肉"は英文の最下2行部] [英文は、カルマン渦の von Karman [二つの'a'はともに'´'つき] の自叙伝『Wind and Beyond』 (Little Brown & Inc., 1967)からの引用]  ** 細川 巌, Theodore von Karman の名言録(1)[二つの'a'はともに'´'つき], ながれ, 20, 415-419 (2001). = = = = = = = すくなくともメルマガの発行日、上記紹介ページを普通に訪れて損害を被ることは ないと思いますが、万が一、貴殿がなんらかの損害を被った場合、当方は責任を 負いかねます。ご了承下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ wmcommon スパム対策のためメールアドレスは伏せます Copyright (c) 2004 TAKAGI-1(tk18:ALKeY)    

検索help


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw