Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2024/07/01
|
関西と関東で呼び方が変わるものをまとめました。詳しくは↓
豚まんvs肉まん
コンビニなどでもよく見かける「肉まん」。寒い時期には特についつい買ってしまいます。そんなコンビニでの展開もあり、関東はじめとする全国では「肉まん」呼びが多数だと思われます。しかし、関西では「豚まん」呼びが一般的です。「551の蓬莱」の存在も大きいと言えるでしょう。また「肉まん」と関西で言うと、牛肉が入っているイメージを持たせるため、豚肉が入っていることを表す「豚まん」の表記が必要だったと考えられます。「肉」と聞くと豚肉をイメージするのが関東、牛肉をイメージするのが関西なのです。そのため「肉じゃが」と言えば、関西ではその言葉の通り牛肉が使われていますが、関東では豚肉が使われていたりします。
マクドvsマック
関西では「マクド」と呼びますが、それ以外のエリアでは「マック」と呼ばれているのが一般的です。関西では3文字で真ん中にアクセントを持ってくる略し方が多い傾向にあります。「ファミリーマート」のことを「ファミマ」、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のことを「ユニバ」、「ミスタードーナツ」のことを「ミスド」など。ちなみに世界に目を向けると、アメリカでは「ミッキーディー」という略し方があるんだとか。また、フランスやフィリピンでは関西と同じ「マクド」呼びであり、世界規模で考えると「マクド」呼びの方が多そうです。
スコップvsシャベル
子どもの砂遊びや園芸などによく使用される片手で扱う小型のものを関西では「スコップ」と言うのに対し、関東では「シャベル」と言います。一方で、大きな穴を掘る時などに使用される両手で扱う大型のものを関西では「シャベル」と言うのに対し、関東では「スコップ」と言います。JIS(日本産業規格)によれば、上部に足かけもできるものが「シャベル」、できない小型のものを「スコップ」とされており、関西が正しいということになります。重機のショベルカーは全国共通ですよね。なぜ言葉が逆転しているのかは今も謎のベールに包まれています。
お造りvs刺身
生魚を薄く切って提供する料理を、関西では「お造り」、関東では「刺身(さしみ)」と呼ぶ傾向にあります。ただ厳密に言えば、この「お造り」と「刺身」は少し異なります。「お造り」は“生魚”を切った料理に限定されます。一方で、「刺身」は“生の食材”を切った料理と食材の幅が広いのです。生の馬肉を扱った熊本名物も「馬“刺し”」と言いますよね。室町時代頃までは、どちらも「切り身」と呼ばれていましたが、「切る」の縁起が悪いこと、また魚の種類がわかるように身に尾びれなどを刺していたことから「刺身」と呼ばれるようになったそうです。ただ関西では「刺す」も縁起が悪いということで「作り身」という言葉が登場し、そこから「お造り」が生まれたそうです。
フレッシュvsミルク
コーヒーに入れるポーションタイプのクリームのことを、関東では「(コーヒー)ミルク」と呼ぶのに対し、関西では「(コーヒー)フレッシュ」と呼ばれることが多いです。「フレッシュ」の呼び方が関西で広まった理由としては、大阪に本社のあるメロディアン株式会社が日本初のポーションタイプのクリームを「コーヒーフレッシュ」と名付けて発売したためです。その後、スジャータなどで有名なめいらくグループも「コーヒーフレッシュ」と呼んだため広がっていきました。
散髪屋vs床屋
理髪店のことを関西では「散髪屋」、関東では「床屋」と呼ぶ傾向があります。理髪店のルーツは鎌倉時代にまで遡り、理美容業の祖といわれる藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)が下関で髪結の仕事を営んだこととされています。その采女亮のお店は床の間が設けられており、そこから「床の間がある店」ということで「床場」となり、やがて「床屋」とよばれるようになりました。一方、「散髪」は歴史的には浅く、明治に生まれた言葉で、1817年に発布された「散髪脱刀令」から広まったとされます。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」の歌の一節は非常に流行しました。この「散髪」がなぜ関西で広まったのかは定かではありませんが、新しいもの好きの関西人にハマったのではと言われています。
ものさしvs定規
直線を引いたり、長さを測る時に使われる道具のことを、関西では「ものさし」または「さし」、関東では「定規」と呼び傾向に多いようです。実はこの2つの言葉の意味は少し違います。線を引くのが「定規」であり、長さを測るのが「ものさし」です。定規にも目盛りが付いているので同じように扱われますが、実は見た目でも違いを判断することができます。「ものさし」の方は端から長さを測るようにできているため、「0」の表記はありません。一方で、「定規」は端から少し間があり「0」の表記から目盛りが始まっています。また、定規の中には雲形定規など直線でない線を引くものもあります。
噛まれるvs刺される
蚊に血を吸われた時に、関西では「噛まれる」、関東では「刺される」と言う人が多い傾向にあります。実際蚊は口にある針で血を吸っているわけなので、「刺される」が正しい気もするのですが、他の虫同様、「噛まれる」という表現が関西では一般的です。蜂などの針のあるものに刺された時は「刺された」と言います。また、「噛まれる」「刺される」の表現以外にも「くわれる」という言い方も多くの地域で使われており、「噛まれる」よりも多くの人が使っているというデータもあります。
あてるvsかける
パーマを髪に施す時、関西では「パーマをあてる」、関東では「パーマをかける」と言う人が多い傾向にあります。「あてる」の由来は、元々パーマをする時に整髪専用のアイロンを髪に当てウェーブを作っていたためとされます。その後、液体の薬剤が登場し「かける」ようになったことから変化したのかもしれません。もしくは衣類などにアイロンを「かける」の表現から来ているとも考えられます。
ハイカラうどんvsたぬきうどん
揚げ玉入りのうどんのことを関東では「たぬきうどん」、関西では「ハイカラうどん」と呼びます。なぜ「たぬき」なのかというと、揚げ玉が天ぷらのふりをしているからだと言われています。関西では揚げ玉のことを「天かす」と呼び、関東と同じような意味合いで「ハイカラ」という言葉が使われることがあります。ただあまり関西のうどんのお店で「ハイカラうどん」を見かける機会は少ない気もしており、その理由は無料で天かすをトッピングできるからではないかと考えられます。ちなみに関西で言う「たぬきそば」は関東では「きつねそば」と言い非常にややこしい。
チューハイvsサワー
焼酎やウォッカなどの蒸留酒にレモンなどの果汁を加え、炭酸水で割った飲み物を関西では「チューハイ」、関東では「サワー」と呼ぶ傾向があります。「チューハイ」は「焼酎ハイボール」の略語とされます。このハイボールはウィスキーの炭酸水割りを指しますが、戦後の日本でウィスキーは高価なものであり、代わりに焼酎が使われるようになり全国に広がっていった背景があります。一方、「サワー」は英語の“sour(酸味がある)”から来ています。1980年に博水社が焼酎の割り材として発売した果汁入りの炭酸水である「ハイサワー」がヒットしたのが「サワー」と呼ばれるようになった理由と考えられています。しかし、このハイサワーの販売エリアは関東中心だったため、関西と関東で言い方の違いが生じたと考えられます。
いかがだったでしょうか?
スコップとショベルなどのように「これが関西では伝わらないの?!」とミスコミュニケーションにもなり得るものや、豚まんや肉まんのように大して気にせず使っていた言葉も多かったと思います。またこれ以外にも地域によって別の呼び方に発展しているものもたくさんあると考えられます。出身が違う人同士で、あるモノの呼び方がどうだったのかを話し合うのは結構盛り上がると思いますよ。
気に入ってもらった方は他のポストも見て是非フォローよろしくお願いします♪
posted at 12:42:01
#おとな旅あるき旅
今回は和歌山へ!
?たま駅長に会いに
うめ星電車?に乗って喜志駅へ
さらに「絶対に釣れる?海上釣り堀」で
三田村邦彦と吉川亜樹が
本気の釣り対決?勝者はどっち?
本当に?釣れてます…
きょう夕方6時30分放送?
@tetsutabiclub
@Kunihiko_M92
@axi45470
posted at 18:42:19
ダイキンさんはそろそろ自動掃除市場を諦めませんか?
表面的な埃は除去出来ても一部の埃をフィルターに押し込んでしまって掃除の難易度を上げてしまってるんです。
自動掃除開発20年の集大成の最新機種がコレです。もう無理でしょ。
エアコンを作る技術は世界一で自動掃除機能にしがみつく必要は無いんだから省エネシンプルエアコンに、思い切ってメーカー保証10年付ければうるさら以上の価格で売れますよ。みんなそれが欲しいんですから。
posted at 19:26:22
パスタのお取り扱いがない店舗では
「椿屋バターチキンカレー」が新登場?
やわらかいチキンがごろごろ。
完熟トマトがとけんだルーは
酸味と甘みの調和が取れた奥深くも
まろやかな味わい。
絶品です?
ぜひお召し上がりください?
【販売店舗】
銀座本館、銀座新館、日比谷離れ、
八重洲茶寮、六本木茶寮、新宿茶寮、
新宿東口店、上野茶廊、吉祥寺茶寮、
たまプラーザ店
posted at 20:10:11
いつも応援してくださっている皆さまへ
私事ですが、この度結婚致しました事を
ご報告させて頂きます。
支えてくださる皆さまへの感謝の気持ちを大切に、これからもお天気や季節の情報をお伝えしていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します??
posted at 20:36:52
白井ゆかりキャスターと江川清音キャスターが復帰されます!
復帰後初の出演日は…
◎白井ゆかりキャスター
7/1 (月) 14:00 Afternoon
◎江川清音キャスター
7/4 (木) 14:00 Afternoon
#ウェザーニュースLiVE
#白井ゆかり
#江川清音
posted at 16:21:47
なお、本日現場で確認した最新情報によりますと、各国館で施工者がまだ決まっていないのは残り4カ国とのこと
各国関係者の皆さま、施工者の皆さま、そして万博協会始め万博関係者の皆さまのご尽力によってゴールが見えてきました
引き続きしっかりと進めて行きたいと思います
グランド・リングの東側もそろそろ繋がりそうです
posted at 05:55:28
定期的に偏向報道ネタをツイートするのは『こういった問題がある』事を多くの方々に認識してもらいたい問題定義、異議を唱え続ける事で少しでも偏向報道を減らしたいという想いから啓蒙活動を続けています。単なる僻み、妬み、恨み節ではありません。最終目的はシビックプライドの醸成と地域ブランドの確立、それにより大阪に拠点を構えたい企業が増え、企業集積が進み、子どもたちの世代は東京に行かなくても近畿圏でやりたい仕事ができるチャンスを増やしたい。という途方もない夢物語のためです。再都市化ブログも究極的にはそのための手段の一つです。なんの権力もない一般サラリーマンができることは小さいですが、夢物語のために少しでもやれる事をやりつづけたいです。
posted at 07:08:42
わたしは、科学の内容(原子がどうとか、なんとか現象とか)よりも、科学者は知識を生み出すためにどんなことをしているのかとか、生まれた知識はどうやって認められていくのかとか、科学者の中でも意見が分かれるのはどんなときかとか、そういうことを市民が知ることがとても重要だと思っている。
posted at 07:39:44
いいか、しんのすけ。
協働ロボットやAGVなどを初回導入するとき「接触に対する安全性の確保」が必ず議論にあがるんだ。
人と機械の境界が物理的に曖昧な状態から起こる不安の解消を規則の制定によって払拭するのが議論の焦点となるぞ。
リスクアセスメントによってリスクを許容できるところまで低減する対策を行う、だけでは納得しきってもらえないのが初回導入の辛さなんだ。
でもな、父ちゃんはこう思うんだよ。
そもそも人と人ですら作業エリアは分けて然るべきで、動かないラックに人が当たることもリスクとして決して低くないわけだ。
つまり、議論の結論は最初から決まっていて、変わるべきは、機械の可動範囲の可視化と動く人に対するルールの制定なんだ
人がいかに柔軟に対応できるかが鍵なのは、古今東西何も変わっていないと父ちゃんは思ってるぞ。
posted at 12:49:28
農学・生物系のうちの学科(課程)は女性の方が多いのだが,興味深い発言を女子学生から聞いた。
彼女は昆虫が好きなのだが,高校は女子高だったそうで,高校時代は一緒に虫について楽しめる相手がいなかったそうだ。うちの課程に入学したら,虫について語れる男子はもとより,平気で虫を触れる女子が大勢いて,「本当に入学して良かった♪」と語ってくれた(笑)。
母集団の中ではマイノリティでも,彼女らがマジョリティになるコミュニティを確保しておくと,そこで彼女らは思う存分やりたいことに打ち込めるという事例かな。
posted at 06:54:58
アメリカ1年目ぼく「すごい、アメリカ人みんな早く帰るし金曜は昼から飲み会してる、これがトップクラス研究機関の世界基準の働き方なのか…!」
2年目ぼく「成果出してるの飲み会にいない休日出勤してる留学生だったわ」
posted at 09:45:47
中途社員を即戦力にできるかどうかを判断する指標は新たな人材が「欲しい情報にどれだけ短時間でアクセスできるか」に尽きる。ここを整備しないとどれだけ優秀な人材を採用しても、即戦力化は不可能。重要情報がサーバーで乱雑に管理されている企業ではいくら人を採用しても現場の負荷は変わらない。
posted at 16:16:09