Twitter @takagi1+@atene_gakudo
陷茨スィ闖エ謐コ�。莠・�ス �ス�ス 邵イ遒≫�隰壽㈱繝、郢ァ�、郢晢スシ郢晏現ツ閧エ�。莠・�ス郢晏」ケ�ス郢ァ�ク �ス�ス2023/01/02
|
自衛隊の兄の言葉「メンタル落ちたらとにかく寝る時間を確保しろ。飯を食え。風呂入ってあったまれ。何にもしたくなかったらせめて白湯を飲め。寒くなったりエネルギー不足になると最悪死にたくなることもある。まずは身体をあっためろ。」そうか、一緒にあったまればいいんだ。私の右、空いて(文字数
posted at 12:38:53
『紙上に書かれた思想は、砂上に残った歩行者の足跡に過ぎない。歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない。』
─── A.Schopenhauer ───
posted at 06:40:16
??人へのお土産で悩んだら銘菓ひよこがオススメ。子供がいたら尚更。彼らは「なにこれ!ひよこ?可愛い?」と色々な角度から愛でたあと「可愛い過ぎて食べれないよぅ?」と苦悩する。その姿が最高に可愛いです。その横で「美味しいでコレ」とパクッと頭をかじる??人の我が子とのコントラストが映える。
posted at 12:53:43
初代 #おけいはん 「淀屋けい子」 #水野麗奈 (2000年12月~ 2003年11月)
2代目「京橋けい子」 #江本理恵 (現・ #えもとりえ ) @emorie0821 (2003年12月~2006年11月)
3代目「森小路けい子」 #神農幸 @sachijinno (2006年12月~ 2009年11月)
posted at 22:03:57
4代目「楠葉けい子」 #日向千歩 (2009年12月~2012年11月)
5代目「中之島けい子」 #畦田ひとみ @uneda_hitomi (2012年12月~2015年11月)
6代目「出町柳けい子」#林真帆 (2015年12月~2018年11月)
7代目「三条けい子」 #中川可菜 @nakagawa__kana(2018年12月~2022年11月)
posted at 22:03:57
<11話で判明した事実>
・エアリアルのパーメットスコアは6に到達
・総裁はママンの正体を知った上で内通していた
・エアリアルのデータを使って「クワイエットゼロ」なるシステムの開発を進行中
総裁はprologueの時点でヴァナディース機関が開発していた何かを引き継いでいるのか…?
#水星の魔女
posted at 19:04:10
Googleがクリック率が一番高いハイパーリンクの色を特定するために、41種の青色でA/Bテストをしたところ、僅かに紫がかった青のパフォーマンスが高く、この色の変更で2億ドル広告収入が増えたらしいです
世界最大の検索エンジンともなると、細かな改善のインパクトが凄い
posted at 06:15:33
先日アジアンマーケットのお菓子コーナーで「パッケージが読めないな…それになんだこの絵は」と言ってる??人親子の会話が聞こえてきたので「それは『bamboo shoots (たけのこ)』の形をしたチョコレートクッキーだよ。日本で1番美味しいヤツ?」と教えてあげました。また迷える子羊を救ってしまった。
posted at 22:04:42
1960年に起きたチリ大地震。
M9.5の世界最大の地震
その地震で世界中に津波が襲い
地震により火山が誘発しその後噴火し、
チリどころか日本でも死者数が出るくらい
大きな地震と津波でした。
この地震と津波を後世に伝えるため
チリの方々と友好を結んでいこうとしたのが
始まりです
(続く2
posted at 23:31:12
30年後、チリ人彫刻家に依頼して
彫ってもらったのが初代モアイ像です。
しかし残念ながら今は無いのです。
東日本大震災で流されてしまいました
ただその後、日智経済委員会チリ国内委員会
(※日本とチリの経済人・政府関係者が
集まる定期会合)
が「チリからモアイを送りたい!」
(続く3
posted at 23:31:13
と会合で意見が出て
イースター島の長老会に意見を出したのが
チリの93歳の老彫刻家マヌエル=トゥキ氏。
「海に破壊された日本の街に
人々が再びそこで生きていきたいと思える
モアイを息子と彫り日本の人たちを助けたい!」
と長老会で熱意をもって話していたら
全員賛成されたそうです
(続く4
posted at 23:31:16
現代でもイースター島の石材を使って
モアイ像は作ることはあっても
「輸出する」ことは滅多にありません。
というかできないんですね。
通常、長老会とかで許可出ないので。
過去の話ですがイースター島のモアイが
地震とかでバラバラになった際。
日本人の学者含め頑張って直したそうです
(続く5
posted at 23:31:18
その恩返しの意味もあったようです。
そして無事にモアイ像が出来て
南三陸町に送られたわけですね。
「眼を入れるとマナ (霊力)がモアイに宿る。
南三陸の悲しみを取り払い復興を
見守る存在になることを願っている。」
とトゥキ氏は残されました。
2020年3月に亡くなられました。
(続く6
posted at 23:31:22
モアイはイースター島の現地のラパヌイ語で
「未来に生きる」という意味です。
そういう意味もあり芸術面だけじゃなく
チリとの友好の証でもあります。
ということで徒然モアイ像と日本とチリの
関係性について徒然と書いてみましたっと。
(続く7
posted at 23:31:28
(追記1)
余談ですけど。貿易商ですから同業から
小耳に挟んだだけですが。
このモアイどっかの商社が
無償で輸送手配したって話。
名前までは知らないのですけど。
ただ正直言って私もコンテナ輸送とかやりますが
ダンボール箱積みやパレットならわかりますよ。
でも「美術品輸送」は
(続く1
posted at 23:31:39
軽量品でも梱包は専門家やらないといけないし、
こんな数トンクラスの物を傷つかずに輸送とか
「どんだけの手間と金かかる」って
レベルなんですよね。
数トン単位の輸送は船でも飛行機でも
いけますけど美術品丸々。
しかもチリから輸送でしょ?
軽く1千万とは言わんけど数百万は飛ぶレベルだよ。
posted at 23:31:44
@takamatsubus 残念ながら、今津線でしか乗ったことがないのですが、オールM編成の強みで加速が良かった印象です。
昔の夙川駅は、今と違って、下りホームのところに引き上げ線?があったのですね。
初めて知りました。
posted at 23:06:21
完全に立ち消えになったと思っていた(十三駅での乗客流動調査実施は知っている)。来年3月開業の #うめきた新駅 ( #大阪駅 地下ホーム)の北側には分岐器が挟みこまれ、阪急トンネルの準備工事がされているのだろうか、と思ったが、報道関係者や工事関係者から情報漏洩するだろうから、ないのかな。
posted at 23:43:27
【機械は嘘をつかない】
機械は絶対に嘘を付かない"正直者"である。原理原則に従い、あるべき機能を持ってそこにあるだけ。不具合すらも原則に従った"結果"でしかない。
そんな正直な機械と対等に向き合うためには、"正直な技術者"でなければならない。誤魔化しなく技術と真正面から向き合いたい。
posted at 02:13:31
京大で8年間過ごしてわかったことは、チャリンコ漕いで10分で行ける距離に友達が無限に住んでることって、めちゃめちゃ幸せなんだなということ。
街自体がいい街かなんて本質じゃない。みんな就職しちゃった大学院の4年間よりも、同期がたくさんいた学部の4年間のほうが、よほど京都は「いい街」だった
posted at 20:13:52
知識は研究者に及ばない。
経験は技能者に及ばない。
だけど職人さん(技能者)の誰にも真似できない経験を大学の専門や資格の勉強などで学べる体系だった知識程度を持って一般化して世の中に還元するのが技術者の役割。
43になってようやく言語化できた。
posted at 09:27:44
平賀譲(ひらが ゆずる)
紀伊型戦艦、古鷹型、妙高型重巡洋艦、軽巡洋艦 夕張、神風型駆逐艦など数多くの艦艇の設計を担った設計士。特に夕張や妙高型の軽量かつ重武装の設計は世界中の注目を集め「造船の神様」と賞賛された。因みに当人の脳は現在も東京大学で保存されている。
posted at 10:41:54
左上から順に、
?イスラエル:クネセト
?ドイツ:ドイツ連邦議会
?北朝鮮:最高人民會議
?日本:衆議院 でした。
(議場構造から分かる人いるわけないと思ってたのですが、回答が来てビビっています)
posted at 00:27:08
ニューメキシコ州アルバカーキにあり、核兵器の研究をしていたサンディア国立研究所が所有していた。
核爆発の電磁パルスに匹敵する200GWの出力を出せた。
ボルトやナットも木製のモノを使用した。
posted at 20:35:56
ウタ「新時代」の演出、凄かった。民放の年末音楽特番でさんざん「縦長のLEDにキャラクターを映し出す」という形で出演して「これじゃ生でやっても意味ないよな」というのをやってきたので、リアルタイムの3Dレンダリングで生身のダンサーと共演するというのは完全にNHKの技術力を見せてきた感じ。
posted at 23:22:49
持論だが、技術者はペン1本に関しても"使うモノ"に拘りを持った方が良いと思う。ここで言う拘るとは、高級なものを使うことではなく、『選んだ理由』を明確に言えること。どんなものも必ず理由を持って選ぶ。
「自分が何に価値を感じてお金を払うのか」を自覚することが”良いものづくり”に繋がる。
posted at 18:51:27
出勤最終日のプレス加工名人に言われた
「気をつけなあ、会社が採用のとき俺に求めた突出した技能は風向きによっちゃ属人化と言われて叩かれ、会社で過ごす時間の多くは自身の研鑽の為ではなくヤル気のない奴らを普通に働けるレベルまで育てることに費やされることになるんだあ」
posted at 18:54:30
ワイが思うに、日本が強いモノづくりは、設計情報を実際のモノに転写する難易度が高い産業であり、その強さの本質は、「設計が製造をわかる、製造が設計をわかる」みたいなジェネラリスト的なノウハウである。
ジョブ型採用を本当にやるなら、長い歴史で培ったこれらの強みを捨てることになる。
posted at 19:29:30
「身分の高低を問わず、国王陛下の即位に異議を唱える者がいれば、挑戦せよ。ここに国王の代理人がいるぞ!」
わあっ! と観衆は沸き、万雷の拍手が鳴り響く。少々……と言うかかなり時代錯誤な光景だけど、これは祝宴の余興ではなく、伝統と栄誉ある役割だった。これがキングス・チャンピオン。
posted at 19:35:46
チャンピオンと言う言葉をわたし達はスポーツなどの覇者とか優勝者として捉えているけど、戦士とか、擁護者と言う意味もある。
キングス・チャンピオンの歴史は古く、11世紀ノルマンコンクエストの頃には既に存在した。この頃は儀礼的な役割ではなく、正に国王の代理闘士。
posted at 19:35:48
一騎打ちは騎士の誉だけど、最上の身分である国王は下々の挑戦を受ける謂れなどないので、同じ身分である国王以外の挑戦を受けてはならぬ、とされた。こうして国王の代理闘士としてキングス・チャンピオンが置かれる。
尤も国王が挑戦を受けるような状況なんてそうはないからすぐに役職は儀礼化した。
posted at 19:35:51
ダイモーク家の人達も普段は他の事をしてる。中には大蔵卿になった人だっていた。
ジョージ4世の弟ウィリアム4世が即位すると、質実剛健をよしとする国王は戴冠式や祝宴を開く意味そのものを認めず、何とか説得されても、最早キングス・チャンピオンの出席は不要と退けた。
posted at 19:36:00
そしてそれが前例になると、次代のヴィクトリア女王もキングス・チャンピオンを呼ばなくなった。
「流石にちょっと……。時代錯誤かなって」
こうして完全武装で戴冠式に乗り付ける習慣はなくなり、キングス・チャンピオンは廃止はされなかったけど名目だけのものになる。
posted at 19:36:02