Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ鬯ョ�」鬲�シ夲スス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ォ�ス�ー髫ー�ヲ�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陷肴コェ驟ェ髮惹サ咏ァ�ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ケ�ス�ス�ス�ア鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ鬯ッ�ョ�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2022/10/10
余談ですが。私の実家がある島は2018年に脱獄犯が潜伏したことで一躍有名になったというか大変だったんですが。西日本豪雨の時に給水車ボラになぜか「法務省」Tシャツの一団がいて「?」と思ったら「いやあの、こないだご迷惑かけたんで…」と。
脱獄犯がいた松山刑務所の方々でした。
posted at 12:41:29
国葬
菅さんの弔辞の最後に
山県有朋が、伊藤博文がテロに倒れた時に詠んだ歌が、まさに今の自分だと言って二度詠んだでしよ
「かたりあひて 尽くしヽ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」
菅さんの悲しみが伝わって沁みたよね。
posted at 20:55:18
every. 日テレ社会部長の人「3Dプリンタなどで普通の人が突如テロに走るなど…」 3Dプリンタ今回のテロで関係してるとか無かったじゃん。 3Dプリンタ使ってる人への偏見を煽ってる。30年前はこれが「アニメを見ている人」だったのは忘れないよ
posted at 21:51:48
民衆が意思を表明するデモというのには、何も大声で叫んだり旗や幟を立てて練り歩いたりするのが必要なわけではない。本日の国葬での献花に並び長蛇の列を作った人々は無言で自らの意思を示していたわけで、あれこそがまさに、デモンストレーションと呼ぶべきものだろう。
posted at 06:58:44
昨日東大の教授陣との会食だったのですが
人が生きるパラダイムには2つあり
「?Optimize(最適化)ではなく?Evolve(進化)せよ」というのが皆の共通見解だった
Evolve(進化)するためには、探索空間を拡張する勇気や未知のパターンを発見する好奇心が必要。つまり身体性が重要、ということなのだろか
posted at 12:44:04
「舟を編む」に「観覧車を発明したのって、誰なんだろう」というセリフがあって、この小説を英訳した人は困っただろうなと思った。観覧車の英語名はFerris Wheelで、発明者の名前(Ferris)が入っている。
英訳版でどうなっているのか見てみたい。
posted at 22:16:55
英訳版はKindle Unlimitedに含まれていたので見てみたら“I wonder who invented a ride like this,”となっている。
でもその後同じ人が“Sometimes when I’m preparing food, I feel like it’s a Ferris wheel ride.”って言ってる。
そう、Ferrisが発明したの!自分で言ってるだろ!
posted at 22:17:20
「水素分子には2種類ある」……なんていうと、混乱しちゃうかしら?実は水素分子には構成する水素原子核スピンの組み合わせによって「オルト水素(↑↑)」と「パラ水素(↑↓)」の2種類が存在するわ。この2つでは特に比熱が大きく異なって、宇宙工学などの分野ではこの差異に意識が向けられるね。
posted at 07:38:49
昨日の国葬儀。武道館近くを別にすれば国葬に抗議する人がいたことは民主主義国として健全。大部分は一般国民だったと思うが、一部の抗議活動が極左暴力集団と一線を画せなかったとしたらどうか。旧統一教会と政治家との関係を問題にするならなおさら。極左暴力集団の危険性は旧統一教会の比ではない。
posted at 07:49:09
マダイは「目の下一尺」といいまして、目玉から尻尾までが1尺=30センチくらいが一番うまい。それより大きいと大味になってしまうんです。
エサ代をかけて時間をかけて大きくしても、うまくないんじゃ元も子もない。ですから、養殖のマダイは「目の下一尺」、つまり40センチほどで出荷してしまいます。
posted at 12:36:47
ですから、お相撲さんたちが持ち上げる巨大なタイは、すべて天然モノなんです。
では、その価格はいかほどか。
豊洲市場には時々天然モノの巨大なタイが出ますが、実は、二束三文です。味が大したことないので、評価が低いんです。
しかし、どうしても用意してくれーーとなると、話は違ってきます。
posted at 12:36:50
大相撲のタニマチというのは、この困難を乗り越えて、部屋の優勝力士のために大鯛を用意しているんです。
もちろん、関取に持ち上げられることなく消えていく大鯛も、たくさんあるはずです。
思い出すのは、旭天鵬の涙の初優勝。
posted at 12:37:01
2012年5月場所で、旭天鵬が涙の初優勝を果たしました。
あの場所、僕が知る限り2匹の大鯛が、持ち上げられることなく消えていきました。
一人は、優勝決定戦で敗れた栃煌山の大鯛。
もう一つ、千秋楽の本割で敗れて優勝が消えた稀勢の里の大鯛。
二人に聞きました。
タイ、どうしました?
posted at 12:37:03
まず、稀勢の里。
「あんなでっかいタイ、初めて見ました」
そのまま、千秋楽の部屋のパーティーで刺身として出されました。
そして、栃煌山。
やはり感想は
「あんなでっかいタイ(以下略)」
栃煌山は、こっそり尻尾をつかんで持ち上げたそうです。
「重かったっす」
posted at 12:37:06
ちなみに1玉まるごと白菜の場合は切らずに外から使いましょう。
包丁を入れると切り口から傷んでくるのでわざわざ切って内葉から使う必要はありません。
まとめます。
カット白菜は内葉から、まるごと一玉白菜は外葉から使いましょう。
posted at 06:52:28
訂正と、追加情報があります。私が動画を撮影した時点では、最後尾(プラカード)は半蔵門駅の6番出口まで延びておらず、動画の33:56あたりで右端に一瞬映るあたりです。結果として、動画の撮影時点では、列の長さは30mほど短くなります。(続きます)
posted at 07:43:32
リコーが「あなたの知らないフォントの世界」ってWebセミナーやるよというので聴講したのだけど
事前に聞いていた内容が
- 3つに大別される、フォントの種類
- 用途で異なる、フォントライセンス
- 少しだけご紹介、フォントの知識
だったので「うん知ってる話かなー」と思いつつ聞いたら(続
posted at 12:43:27
Windowsに搭載されているMS明朝、MSゴシック、Officeに入っているHG丸ゴシック、HG創英角ゴシックなどもリコー製。
Windows等に搭載のリコーフォントを使用する場合、非営利なら無料だけど、営利目的なら商用利用料金を支払う必要がある。(続
posted at 12:43:34
他に面白かった話として、組み込み系とデザイン系(印刷系かな)ではフォントサイズの認識が違うので注意が必要。
印刷系で使われるポイント指定を組み込み系で使うのは危険。
組み込み系では表示デバイス(液晶)の解像度に左右されることが多いので、ピクセルかドット数で指定しないと伝わらない(続
posted at 12:43:53
「AIが普及すれば人間は単純作業から解放されて創造的な活動に集中できる」って言われてきたのに、真っ先にクリエイティブな領域がAIに代替されてくのは衝撃だよな。もしかしたらテクノロジーが入り込めない泥臭い人間的な仕事だけが生き残っていくのかもしれない。
posted at 12:48:07
モーズリーさんが1800年に「ねじ切り旋盤」を発明する。
これ以前にもネジはあったが、職人の手作りレベルで、ボルトとナットは一つ一つ噛み合うように作られていた。
ナットを無くすともうボルトは捨てるしかない状態。
この発明のおかげで、一つのボルトにあうナットが二つ以上作れるようになった。
posted at 08:36:47
ネジ山のピッチと直径の関係を表にして。
ネジ山の角度は55度(なんて中途半端!)
ネジ山の山と谷は1/6の高さで丸める。
これが現代でもまだ残ってる「ウィットネジ」の始まり。
というわけでとりあえずここでタイムアップ。
続きはまた後で。
posted at 08:36:58
このネジは優秀だったので、このネジをパイプの接続に使い始めるようになる。
パイプ用なので、ネジ山を低く、でも工具を流用したいので同じネジ山に。
水が漏れないようにテーパーにする工夫もした。
こうしてできたのがBritish Standard Pipeで、
テーパーがついたBSPTとついてないBSPPがある。
posted at 08:37:07
で、これが世界に普及し、日本にも広がり、
旧JIS 管用ネジ(PT/PF)→ISO/JIS 管用ネジ(R/Rc/Rp/G)
となる。
その間、精度等細かい所は変わったが、形状は変わってない。ウィットネジのまま。
呼び方もネジのピッチも高さもインチ基準だし、ネジ山も丸い。
日本の水道管はみんなウィットネジの子孫。
posted at 08:37:11
このウィットネジ仕様の管用ネジ(BSP)、
ネジ山が丸いのでちょっと手間がかかったが、
パイプ用途としては最適で性能が高かった。
ねじ込むだけでも当時としては十分な性能が出た。
更に高い気密性が欲しければ、膠や粘土、油なんかを塗って使っていた。
posted at 08:37:19
・オネジの根本から
・締めたときに緩まない方向で
・半分重なるように
・引っ張りながら巻く
・巻き終わりは引きちぎる
・メネジを締めたら余ったテープは切る
こんな感じ。
テープのテストのための物なので、ネットにある「正しい巻き方」とは違うところもある。
posted at 08:37:26
半分重なるように巻く。つまり、テフロンテープは「2重」になってるだけ。
これは山の丸いウィットネジだから。
上に書いたように、日本の管用ネジでも同じ。
本来、2重になるように巻くだけでいい。
世界の管用ネジが全てこのBSPだけだったなら、
元ツイの「変な巻き方」は必要なかった。
ところが
posted at 08:37:29
ウィットネジは「丸い」ので作るのに手間がかかった。
産業革命から時間が経って、熟練したイギリスでは良いが、技術レベルが低いアメリカでは困難だった。
なのに大陸が広くて成長著しく、ネジに高い需要があった。
で、「丸い山、たいらでもよくね?」と手を抜き始める。
posted at 08:37:32
さらに「55度は難しいから60度でいいや」と、各工場・工員がどんどん手抜きをする。
それでもなんとかなった。
アメリカ全土に鉄道を通し、電話網を作った。
というか、なんとかならない「手抜き」は淘汰された。
posted at 08:37:35
で、アメリカでは以降このセラーズネジが普及し、これをベースに少しずつ改良して今のインチネジにつながる。滅ぼしたい。
なのでアメリカのネジの起源と言われてる。滅ぼしたい。
でも、実はこのセラーズネジより前にアメリカでは別の規格のパイプネジが普及してしまっていた。
posted at 08:37:42
で、これがパイプサイズと共にアメリカ中でデファクトスタンダードになり、アメリカ「管用ネジ」の規格、「National Pipe Thread(NPT)」になる。
年号を忘れてた。
Briggsネジ策定が1862年。
Sellersネジ提唱が1864年。
NPT制定が1919年。
上に出たBPSは1882年。
posted at 08:37:46
彼らは「その辺の枯れ草」や「ボロ布」「ほつれた麻縄」等をオネジに巻き付けて脂で固め、その上からメネジをねじ込んで使った。
その「ゴミ」達が上の図の隙間を埋め、spiral leakを防いだ。
なんの問題もない…
これがアメリカの開拓魂(
これなGraet America!
posted at 08:37:51
麻縄でパイプの漏れを防ぎたい人はyoutubeとかに指南動画が上がってるので「hemp sealing」とかで検索するといい。
流石に最近のNPTはかなり漏れなくなってるし、JISの管用ネジでやってもあんま意味ないので、鋳物の安いNPT継手を探すのをオススメ。
posted at 08:37:57
というわけで、20世紀に入る前に、今でも使われている管用ネジ2種、BPS系列(JISもこれ)、NPTは出揃った。
ここから管用ネジの進化はほぼ無い。ピッチもインチのまま。インフラに使うものなので、互換性が重要視されるからだろう。
だが、普通のネジ、締結用のネジはまだ少し進歩する。
posted at 08:38:02
あ、そうそう。ちょっと話は戻るけど、麻を巻きつける動画を見たら、ネジ山の「谷」だけではなくネジ山が「全面隠れるように」巻いているのに注意して欲しい。
これはNPTの隙間がオネジの谷だけではなくメネジの谷=オネジの山にもあるから。全面に巻かないと、メネジの谷から漏れる。
posted at 08:38:03
なので、元スレの「変なシールテープの巻き方」の理由そのものではない。あれはメネジにしか巻いてない。
ただ、アメリカ人は平気でネジにモノを巻く民族だというのは覚えておいてほしい。
今後の人生できっと役に立つ。
posted at 08:38:06
締結用ネジの進歩の話に戻ると。
締結用ボルトの強度はボルトの一番細い部分の面積に比例する。だから少しでも太い方がいい。
ボルトの一番細い部分はオネジの谷。
1880~1890年くらいから、世界中のエンジニアが少しずつ気づき始める。
「オネジの谷、もっと浅くしてもいいんじゃね?」
posted at 08:38:14
これがなかなかに素晴らしい思い付きだった。
オネジの谷を浅くすると
・丈夫になる。
・浅いからネジが切りやすい。
当然、対応するメネジの山を低くしないといけないが、
・メネジも浅くなるのでネジが切りやすい。特にタップの寿命が延びる。
・メネジを浅くするのは下穴を大きくするだけで簡単
posted at 08:38:15
元々オネジとメネジの工具は別なので、
・工具が増えることはない。
といいことだらけ。
問題は
・ネジの検査をするゲージが増える
・非対称でおぼえるのが大変
というだけ。
で、世界のネジは徐々に「オネジとメネジが非対称」になっていく。
posted at 08:38:17
この流れはあちこちに普及する。
特にメネジの山の高さは強度にも、締め付け力にも殆ど関係してないことが分かったので、ほとんどの規格で削られることになった。
ウィットネジも規格の改定で頭を削ってもいいことになった。
前述の「旧JISのウィットネジでメネジの山が平ら」なのもこの影響。
posted at 08:38:22
今日、税務署の職員の方と電話でやり取りしてて、「私どもメールアドレスがないので、メールを印刷して郵送かFAXか持参頂いても宜しいでしょうか」って言われたのですが、どういうプレイなの?
デジタル庁とかどうでもいいから、税務署の職員全員がちゃんとeメール使えるように早くしてあげてよ。
posted at 13:05:28
#月曜日から夜更かし の再放送をやっているが、毒が無いキノコを採取してきて、子どもが食べたいって言ってるのに料理しないなんて。取ってきたキノコは薬とかかかっていて食べられないかもしれないが、安全なものを用意して、料理するんじゃないの?、 #林裕人 ( #林繁和 )先生が。
posted at 14:55:16
アメリカは遅れて1917年に第一次世界大戦に参戦した。自軍が戦うだけでなく、英仏露等連合諸国に兵站を提供する必要があった。
英仏露で当時使われていたのは主にウィットネジ。SIやBAネジなどもあった。
さらにアメリカは当時規格が乱立していて、自軍だけでASMEネジ、SAEネジ、USネジなど数種類。
posted at 20:59:44
当然ネジはいろいろな長さ・太さがあり、一種の規格だけで100を超えるネジがある。膨大な量になる。
米軍の兵站は優秀だった。米国の生産可能量を計算し、材料を用意し、欧州まで運ぶ手段も用意した。様々なネジに現場で対応できるよう生産設備も運んだ。
というか、そこまで用意してから参戦した。
posted at 20:59:51
が、軍の要求のネジを作ってたマサチューセッツにある機械工場のおっさん、Frank O. Wellsが問題点を見つけてしまう。
ウェルズ「あれ?このペースだとゲージが足りなくてネジが生産できなくなる。アメリカ軍、やばくね?
posted at 21:00:06
「ゲージ」は作るのがとても難しい。
米軍はこのゲージの生産限界を理解していなかった。
軍幹部「じゃ、お前に任せるからなんとかして
ウェルズ「え
軍幹部「その代わり軍の発注全部回すから
ウェルズ「え
こうしてウェルズの会社、Greenfield Tap&Die(GTD)はあっという間に大企業になる。
posted at 21:04:05
ちなみに、このことで米軍はゲージの軍事的大切さを理解し、第二次大戦の時にはGTD社の工場に対空砲を並べて防御した。
もちろんGTD社の工場はアメリカにある。
アメリカ本土にあるのに空爆を危惧するくらい軍事的に大切だった。
posted at 21:04:11
で、そのウェルズさん、困る。
国内のネジのゲージなら工員を24時間体制で動かせばなんとかなった。
問題は海外のゲージ。特に「ウィットネジ」
ウェルズ「ウィットネジ難しい…丸いのが難しい…
ウェルズ「そうだ!どうせ強度には効かないし、頭を平らに削っちゃおう
posted at 21:04:15
こうして、偽物ウィットネジ、「Truncated(切り捨て) Whitworth Screw」ができてしまう。
セラーズさんと同じ「丸い部分は難しいから削っちゃう」という結論。
アメリカ人、どうしてもウィットネジが作れない。
posted at 21:04:19
こうやって生産性を上げたアメリカだが、ついにやってはいけないことをやってしまう。
GTDの職人「ウィットネジは切り落としたら生産性あがった。でもまだ時間が足りないよ…
ウェルズ「何が問題なんだ
職「BSP…あれはウィットネジと同じで丸いから…
ウ「切り落とせ
職「え…
ウ「切り落とせ
posted at 21:04:44
こうして、「ネジ山の丸い頭を切り取られた管用ネジ」ができてしまう。
特にメネジを切り落としたケースが多発した。
おそらく
職(それはまずいでしょ…
職(メネジだけ、メネジだけで生産性間に合う
職(オネジはテーパーだし、なんとかなる…か?
という感じのやり取りがあったと思われる。
posted at 21:04:52
こうして。
「BSPなのにメネジの山が切り取られたパイプネジ」が量産される。
メネジの山がないので、オネジの谷と合わせると隙間ができる。
当然漏れる。
螺旋状に漏れる。Spiral Leak。
posted at 21:04:55
漏れたら困るので止めないといけない。
とうぜん麻縄を巻く。
が、オネジは加工が楽なこともあり、丸いままだったので漏れないし、巻けないし、巻いたらネジ込めない。
なのでオネジの谷に軽く巻く。
そうするとメネジの山が減った分を埋められる。
posted at 21:05:04
そして前述のように、メネジの山はあまり役に立ってないので、加工性の問題から切り取られてしまうことが増えた。
BSPネジでも、漏れを防ぐ必要のない「平行ネジ」では「メネジは切り取っちゃってもいいかな」となってしまって、BSPP(British Standard Pipe Parallel)ではメネジは切り取られる。
posted at 21:05:19
BSPT(BSPのテーパー)のオネジとBSPP(BSPの平行)のメネジは組み合わせて使えることになってる。
なのにメネジが切り取られてしまったので、漏れが増えてしまった。
そこでも「オネジに紐を巻けばよい」が効果がある。
こうして「オネジには紐」というのが伝承されていく。
posted at 21:05:22
1938年にデュポンがPTFE(テフロン)を発明。
1960年代にPTFEシールテープが発売され、パイプは一気に漏れなくなる。
きちんとした管用ネジ(BSP系列)であれば素人がやっても漏れない。
紐も麻縄も要らない。
posted at 21:06:05
きちんとしたBSPを作れる社会では「紐」の話は忘れられた。
特に日本は1次大戦で米から供給をあまり請けなかったし、2次大戦では米国と戦ったので、アメリカの軍では麻縄が重要な消耗品であったことを知る人はあまりいない。
麻縄が切れると漏れが止められずに船は沈む…
posted at 21:06:16
こうして
「クソBSPネジだとオネジに紐を巻かないと死ぬ」
という苦い経験を伝承したごく一部の人だけがPTFEテープになっても
「PTFEテープをこうして紐にして…こうじゃ!」
とオネジの谷に巻いて削れたメネジの山埋め、さらにPTFEテープを通常の漏れ止めとして上に巻いて仕上げるということになった
posted at 21:06:21
日本はBSP系列だし、メネジが切り取られてることもないし、シールテープが優秀だし、
現代ではかなり適当に巻いても漏れはあまりおきない。
なので、むしろ些細な所、
例えばシールテープのカスがパイプにながれることや
パイプの再利用だとか見た目とか、
そういうことを皆気にすることが多い。
posted at 21:06:36
書き残したこと。
ネジのその後の進化の話。
ネジとライフリングとの関係の話。
Thuryネジと科学機器の話。
アメリカでNPTに石油をながしたら麻縄を毛細管現象で伝って染み出て火事が多発した話。
posted at 21:06:50
安倍晋三が世に送り出した「自由で開かれたインド太平洋」は間違いなく世界史上の(誰かが言った通り「鉄のカーテン」級の)キーワードになるし、太平洋戦争に関する日米の完全な和解を演出して戦後レジームに終止符を打ち日本史の転換点を作った。歴史的偉人と扱われるのは間違いない。
posted at 22:20:25
アントニオ猪木の歴史をザックリひもといてみますわ。まず石炭商の裕福な家庭に生まれますが折のエネルギー転換期に触れ家が没落、新天地のブラジル移民中の船旅で祖父が死に、過酷なコーヒー園での労働に従事。その後港湾の荷下ろしのお仕事をしていたところ、力道山に見い出され日本に帰国しますわ
posted at 12:43:36
#ニューヨーク 市は #ニューヨーク州 にあるが、 #ナイアガラの滝 もニューヨーク州にある(滝が、カナダのオンタリオ州とアメリカ合衆国のニューヨーク州とを分ける国境)。なお、ニューヨーク州の州都は、オールバニ(Albany)。
posted at 06:49:32
放送開始前の特番で、坂東彌十郎さんが宮沢りえちゃんを抱きしめるシーンの時、普段女の人とお芝居をすることが少ないから力加減がわからないと言ったら、りえちゃんが
「どこからでも、かかっていらっしゃい」
と応えたというエピソードが狂おしいほど好き。
#鎌倉殿の十三人
posted at 12:53:54
改札でぼーっと立ってるワイ
「ヨォ!がんばってるか!」
(出される議員パス)
「ありがとうございます」
「暑いけど頑張れよ!(肩ポン)」
麻生さんだった
#接客業であったすごい客
posted at 23:23:03
【動画】ミキティ20周年ライブ開催 夫・庄司智春がヲタ芸で祝福
#藤本美貴 #ミキティ #庄司智春
#ロマンティック浮かれモード #ロマモー #ヲタ芸
▼▼動画▼▼
「藤本美貴20周年記念! 大感謝ライブ! ~ミキティアイドルやります! 秋の大集会! ~AGAIN!!!!!また来てね~」の様子
posted at 11:02:06
『 #パシフィックリムアップライジング 』(2018)を見て、えらい美人やなぁ、と思ったら #景甜 #JingTian さんだった。
『 #新媽媽再愛我一次 』(2012)の画像を見て、きれいな人やなぁ、と思ったら景甜さんだった。
『 #TheGreatWall 』(2016)を見て、きれいな人やなぁ、と思ったら景甜さんだった。
posted at 09:25:10
Bayes by Backprop(BBB)はVAEでおなじみの再パラメータ化トリックを使って正規分布を仮定した重みをサンプリングしながら学習する方法です。膨大なパラメータを持つ深層学習ではサンプリング毎に全く別物といえる重みが生成されてしまい、これが学習を難しくしているとされています(次元の呪い)。
posted at 22:04:21
次元の呪いによる影響を回避するために、これまでには事後分布の裾を極端に狭めることで安定した勾配を得る方法(Radial BNN)が提案されていました。今回は事後分布の工夫では無く、オプティマイザの扱いと事前分布の工夫でBBBの安定した収束を試みました。
posted at 22:04:27
この論文でのコアなメッセージは、BBBによる最適化の難しさは分散に関するパラメータの”急激”で”過剰な”増加にあることを確認したことです。提案手法はこれらを回避し、AdamによってNNのノイジーな勾配による安定した更新を可能とします。事後分布の特別な工夫は必要ありません。
posted at 22:04:34
興味深い結果は、提案手法で学習された事後分布(重み)は極めてノイジーであったことです。正規分布の平均よりも標準偏差パラメータの方が殆どの分布で大きい傾向にありました。このノイジーな分布は入力に付加されたノイズに対してロバストな性質を持たせていることを確認しました。
posted at 22:04:36
ベイズ深層学習は学習の難しさから、その特性の考察については手探りであることが多い印象があります。この研究では小規模な画像識別タスクにおいて検証されたに過ぎませんが、ベイズ深層学習の面白い特性を調べる有用な知見となることを期待しています。(終わり)
posted at 22:04:41
資料を見ていてふと思ったことを。
箇条書きは基本的に三つでまとめる。
その三つは1) 並列、2) 時系列、3) 優先順位のどれかで表現する。
韻を踏むコピーでリズム感を出す。なるべく文字数を削って極限までシャープな表現を。体言止めを使いこなす。
徹底すると伝わる、そして頭に残りやすくなる。
posted at 21:30:21
ろうそくの研究にいくら投資しても電気の発見には至らないし、FAXの研究にいくら投資しても電子メールの発明には至らない。イノベーションを生むための戦略としては、好奇心を持つ研究者に投資するのが一番、というお話。
posted at 23:39:40