Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ鬯ョ�」鬲�シ夲スス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ォ�ス�ー髫ー�ヲ�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陷肴コェ驟ェ髮惹サ咏ァ�ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ケ�ス�ス�ス�ア鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ鬯ッ�ョ�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2022/01/03
|
しかし、『攻殻機動隊論』と『シン・エヴァンゲリオン論』では、「1995年はこうだった」と知らない世代に伝えるように書いているわけだけど、それは、単純に年数で言えば、1971年に第二次世界大戦を語るのと同じ遠さなのにはちょっとビビっちゃう。お爺ちゃんまた95年の話をしてる、的な
posted at 07:44:53
シーコントロールは航空優勢があってはじめて可能になるというのが一般原則だが、地対艦ミサイルや防空ミサイル、潜水艦戦、サイバー攻撃、電子戦という領域横断シナジーがどこまでこの原則に影響を与えるかが第一列島線の軍事バランスを大きく左右するだろう
posted at 07:46:14
基地があるから攻撃されるもなにも世の中には
・フランス攻撃する途中にあったというだけの理由で2回も攻め込まれたベルギーと2回目は巻き込まれたオランダ
・特に揉めてもなかったが、敵に占領されると困るという理由で占領されたデンマークノルウェー
という例がですね。
posted at 11:13:27
@lm700j 明治新政府だと、改革で倒されたはずの旧幕臣も一定数いて実務に携わって結果を出していたため、トップに君臨する薩長の「改革派」に対する一定の重しになっていたんだろうな…とは、「青天を衝け」を見ていて感じました。
posted at 11:33:17
@satorudate #西明石 停車の下りの 「のぞみ」は、寝過ごすと、次は #岡山 。他の新幹線列車「こだま」「ひかり」は、次が姫路なので、寝過ごしても金額・時間面で損害が小さいが、この「のぞみ」だけは注意を要する。
posted at 21:33:03
昨日は妻の実家へ。妻が娘を昼寝させに行ったあと、リビングでおせちをつまみながら義父(道路インフラ技術系公務員OB)と、私(元上下水道インフラ技術者)で、人口減少時代のインフラ整備の課題点について意見効果。すげえ楽しかった。
横で義母が呆れてたけど。
posted at 08:31:06
息子が小さかった頃、「は」に点々をつけると「ば」になるということが、何度教えても理解できなかった。「か→が」や「た→だ」の対応関係はきちんと理解しているのに、なぜか「は→ば」だけが理解できない。「『は』に点々をつけると何になるかな?」「う~ん、わかんない」の繰り返しだった。
posted at 10:53:46
これはぜひ自分で順番に発音しながら口の中の動きを確かめてもらいたいんだけど、「か→が」「さ→ざ」「た→だ」と発音する時に口の中で起こっている動きと、「は→ば」と発音する時に口の中で起こっている動きが、まったく異なることがわかると思う。
posted at 10:53:50
音声学的には、点々をつけることは「濁音化」と呼ばれており、「無声音(喉の奥を震わせずにする発音)」を「有声音(喉の奥を震わせながらする発音)」に切り替えることを言うらしい。つまり、「か→が」「さ→ざ」「た→だ」はそれぞれ「無声音→有声音」という同じ対応関係が成立している。
posted at 10:53:52
しかし、「は→ば」だけは、「無声音→有声音」という対応関係が成立しない。ここはまた発音しながら確かめて欲しいんだけど、「は→ば」の切り替えは、喉の奥の震えの有無ではなく、唇の動かし方の変化によって行われている。つまり音声学的には、「は→ば」の発音だけまったくルールが異なるのだ!
posted at 10:53:54
息子はきっと「か→が」や「さ→ざ」の時に使った「無声音→有声音」の切り替えの法則をきちんと理解しており、その法則を「は」にも当てはめた。しかし、「は」を濁音化することができなかったため、「わからない」と答える、という推論の仕方をしたのだろう。そう考えると完璧に合理的な回答である。
posted at 10:53:58
我々大人は、子供の合理的思考能力をあまりに甘く見すぎているのかもしれない。彼らは彼らの意味の世界で、彼らなりの合理性を駆使して生きている。「子供だから間違えたのだろう」と大人はすぐに判断してしまうが、今回のケースのように、大人の世界の矛盾に子供だけが気づいていることも多い。
posted at 10:54:01
大人達は「は→ば」という日本語のルールを前提として生きているため、そこに発音的な差異があるなんてことにもう気づくことができない。知識を習得するということを、我々はなんとなく知が増えることだと信じているが、一つのルールに順応することは、同時に何か別の知を失うことなのかもしれない。
posted at 10:54:04
不思議なのは、初期の「うる星やつらアニメ用キャラ」を見て
【俺ならこう描く】が、必ずしも【高橋留美子の絵に寄せる】では無くて
【俺の描くラムがいちばんイイんじゃあっ】に、なって行ったこと。
キャラ表を無視し
さらに原作を無視し
オレ様いちばん。
分かるかい?
今の初音ミクだ。
posted at 11:06:06
それは「素人なら好きにおやんなさい。だってあなた達似せるの無理でしょ」なんだけど
仮にもプロのアニメーターとして飯食ってる人間が【キャラ表無視する】なんてのは、アニメーターとして失格だ。
その人だって他の作品じゃそんなワガママ言わないだろう。
うる星やつらが特殊だったんだ。
posted at 11:06:09
なお、「これは都筑道夫が大衆向けの作家だからで、漱石や鴎外ならこんなことはされなかった」と憤る人もいるかもしれないが、夏目漱石も新潮文庫版の『坑夫』で差別用語を伏字にされてる箇所がある。ただ、こちらは注釈でちゃんと伏字にした旨を断ってます。
posted at 07:33:02
ゼロ才児の平均余命が80年以上という状態が定着しているので、このところ赤ん坊を見かけるたびに、「ああ、この子は22世紀の瞬間を目撃できるのだな」と思ってしまう。21世紀が「未来」だと思っていたわしにとって、22世紀は完全にSFの世界である。超光速宇宙船が実現してるんだよな?
posted at 16:13:04