Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2021/07/05
|
昔、娘が高校の修学旅行でUSJに行った。
娘はその頃流行ってた色んな電子音のなる小さなオモチャ持ち歩いてた。
関西のどこかの高校が、記念撮影で並んでて
娘は事もあろうか、その列に向かって【ダダダダダのマシンガン音発射!】
すると男子たちが次々とう!げ!とかって撃たれてうなだれたって。
posted at 12:54:58
もちろん何の打ち合わせも無い。
あまりの反応の良さに娘もビックリ。
「いやーお父さん あたしゃ関西人のノリは本物だと思ったよ」
あの時撃たれてくれた男子諸君 ありがとう。
娘には一生の思い出になったでしょう。
posted at 12:55:01
今日部会があったので報告
顧問曰く、撮り鉄に対しての社会的な目厳しいことがあるので一切写真を撮りに行くことを禁じます。もしも発覚した場合には退部してもらいます。
俺やめるわ、こんなの鉄研じゃない。
posted at 19:52:21
小林一三氏は、都市交通の理念理想ではなく「私企業による営利事業」としての鉄道に「執着」した訳で、故に都市交通として望ましい地下線は「自社の車両も軌道も駅も見えぬとなれば宣伝効果も無くなり(私企業として)圧倒的な不利条件」として受け入れなかった、ということでしたっけね…。
posted at 15:42:53
一三氏の意向、結果は明らかで阪神電車と省線/国鉄・阪急電車とでは三宮における存在感に圧倒的な差が出来(阪神だけが全く見えない)、阪急に於いては印象的なビル建造と直営映画館・百貨店の運営で「国鉄の後ろ側で目立ちにくい」というのをカバーし「神戸を代表する景観」にまで登りつめた訳で…。
posted at 15:43:15
首里城焼失の最終報告書を読みまし。結局原因全部不明で、誰にも責任ないですね法律上の義務はクリアしてます~という話をした後に、再発防止策のとこで管理体制を根本から変えないとあかんぞという話をしていて、笑顔になりますね。ほんまに責任なかったんか?
posted at 20:17:28
頑張って縦割り行政のせいにしようとしてますけど、最終的には美ら海財団が一元管理してるし、今回に限って言えば現場で縦割りが情報共有を阻害したこともなかった(それ以前の問題だった)んで、そこじゃないだろそこじゃ感が強調される読後感。
posted at 20:17:38
50分もつはずの水利が15分で空になった件は全然突っ込みが入ってなくて激しくもにょるんですが、空になってから消防が破壊消防に移るまで1時間近くかかっているのを見るに、消防は水利の正しい量もなんで水利が死んだのかも把握できてなかった疑惑がありますね。
posted at 20:17:44
報告書の最後に精神論のポエム、しかも、焼失リスクはなくなりません、これを解決するのは関係者の改善の努力と県民の熱意ですみたいな言葉が並ぶのが、ある意味でこの報告書の性格をよくまとめたものとなっています。
posted at 20:17:56
今回については、夜間の消防計画が『簡素』で役割分担が何も決まっておらず、火災を最初に発見した警備員らは発見から15分に渡って役割分担の話し合いに時間を費やし、車両進入口の警備員は仮眠中で電話の呼出音を小さくしていて出ないので徒歩で連絡をつけ、結局消防は門扉を壊して進入していました。
posted at 20:18:00
警備員の方々はセンサーの作動に気づいて見に行って、煙に気づいて消火器持って飛び出すところまではできてるんですが、初期消火に失敗した後の動きがすっごいgdgdですね。報告書はうまく丸く収まるように書いてますけど、消防計画が雑な上にそれすら守れていなかったという感じです。
posted at 20:18:08
報告書を〆る「最後に」の章が実に酷くて、「首里城には今後も火災による焼失リスクがあるということを理解し、受け止め」ろと言い、「この問題の解決は」「県?ひとりひとりの首里城を未来に遺したいという熱意にかかっているといえるだろう。」と言い出します。焼失リスクを県民におっ被せてきたぞ。
posted at 20:18:18
さっき電話で話した編集さんと一緒に困惑してたのですが、本を買ってくれた人がかなりの割合で「写真+個人の感想」というSNS時代の最強の広告をバンバン投稿してくれてビビります。これまじで広告費を配って書いてもらうレベルに効果的なレビューなんですよ。。
posted at 22:08:14
?「初めまして。小学生の息子が御社を見学したいと言ってまして」
?「大歓迎です(ちびっこ工場見学かな)」
?「人工心臓に興味あって」
?「あら嬉しい」
?「HPの写真見て『これサック型だ』って」
?「ん?」
?「三尖弁・僧帽弁の試作品と開発経緯を知r」
?「シャチョー!シャチョー!!」
posted at 22:02:23
HPの写真から人工心臓のタイプと製造方法まで割り出し、模擬三尖弁(さんせんべん)と僧帽弁(ぞうぼうべん)と血液循環シミュレーターの仕組み・開発経緯を知るためにどうしても見学に来て実物を見たいという11歳の少年…
日本の未来は明るすぎるゼッッ!!!!!
posted at 22:02:26
大きすぎる反響に指がガタガタ震えております…
その後のやりとり及び今後のいきさつにつきましては、投稿済みのものも含めて改めてこのスレッドに統一して追加いたします。
何年経って読み返してもワクワクできる想い出の記録になればいいなと思います。
posted at 22:02:30