Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2020/10/12
|
@kikko_k1kk0 @ikeay 新車の価値には、中古車での買取額が含まれているので、中古車公認も自動車会社に貢献されていますよ。バッテリーが劣化して、中古車での価値低下が激しい電気自動車では、この辺が普及の足を引っ張るそうです。
posted at 12:45:36
何度か書いてるけど、清少納言先輩、ずっと雲の上の存在だと思ってた中宮定子と初めて対面した際、あまりに緊張してろくな受け答えもできず頭を下げて平伏したまま泣きそうになりつつも「定子さま…指先が薄紅色ですごくきれいだった」と書いてるあたり、もうマジで「先輩」って感じで最高だ。
posted at 13:54:04
電気メーカー、コンピューターメーカーに、数えきれないくらいインタビューしてたわけだけど、
日本が80年代にいろいろできたのは、
同時にGDP世界第二位になるくらい稼いでいて、
太っ腹の部長が部下を遊ばせ(表現としてですが)、
苦しい時代を知ってるトップが、そういう社員を可愛がっていた。
posted at 16:27:12
アイドルっていう立場だから、
学校でも結構色々言われることもあるし、中学の時言われすぎて軽くトラウマになったりちょっと鬱になったりすることもあるんだよ。けどね、週末にファンの人と話したり顔見たりすると、そんなことどうでも良くなるくらい楽しくなっちゃうの!
皆もっと顔見せに来て!!?
posted at 06:51:39
東京から関西に引っ越してから1週間、
役所窓口「ええ、そんなとこ住んではんの?」
引っ越し業者「ぼく、この家好きです」
タクシー運転手「キャッシュレス助かるわー」
宅配ドライバー「道めっちゃ迷ったわ~」
まじでみんな、自分の疑問と感想を述べる。人との会話量が圧倒的に増えてる
posted at 12:51:11
「ヴァイオレットエヴァーガーデンっていう京アニの映画が良いらしいですよ」
「あ、それ知り合いがデータ復旧して取り出したやつですね」
「え?????」
という会話が発生した。意味わかんねぇよな 俺もわからん
posted at 12:49:58
他にも…
223-0のドット帯デザインはスポット溶接の跡を隠す意味もあった。とか。
クロスシートが新快速が登場した頃はロマンスシートと呼ばれてて関西私鉄のスタンダード的なものだったみたい。
車両の外装デザインだけじゃなくて内装についてかなり熱心に話してた。
posted at 21:31:26
本日香川県を相手取り提訴致します。
ここまで来られたのも応援していただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
15時45分頃に裁判所に入ります。
来ていただいても大丈夫ですが感染拡大防止策の徹底をお願い致します。
posted at 22:20:35
昨日、20代前半の子から「旅行先を探すときは、インスタで探して楽天トラベルで予約する」、「検索するときはTikTokかInstagram。Webはアフィが多くて信用できない」と言った話を聞き、SNSで検索をする時代、個人メディアが台頭する中国で見た世界観が、思ったよりも早く日本に来そうだ…と興奮した。
posted at 21:28:05
よく世間様で信じられている、「固定観念のない素人のふとした思いつきが、状況を変える」的なの、びっくりするほど、マジでありません。歴史上で、そういう逸話がたまに語られ、美談的に言われますが、たいてい、あとから付け加えられた捏造です。>RT
posted at 21:31:26
王様なり大臣なり大統領なり指導者なり、権力者が「庶民の言葉に耳を傾けて世の中を良くしましたよ」アピール物件です。実際あったとしても、大抵はその時にすでに何らかの草案はあって、あとから子どもとかお年寄りとか妻とかが言った的な感じにしただけです。
posted at 21:31:31
イノベーションって、「コップの水」に例えられるんですよ。その中に少しずつ少しずつ注いでいって、ある日あふれる。膨大な積み重ねの果に生まれるんです。たまたま最後に砂粒一つ投げ入れてあふれることもありますが、そんなの殆どがゼロに等しい話なんです。
posted at 21:31:38
小学校の頃、科学好きの自分がいかにマイノリティであったか、フラッシュバックしている。この科学好きの外側の方との科学コミュニケーションというのは、僕のここ10年ぐらいの課題で、ニコニコ学会も超人スポーツも、いまだに続けている光学迷彩も、その実践のつもり。あまりにも微力だけど… > RT
posted at 08:12:21
VR能をはじめ、メイン/ポップカルチャーとの連携もその流れ。我々は科学コミュニティの中だけに留まっていてはだめだし、それこそ超優秀な方々や若手に研究に専念していただくためにも、奇兵隊として頑張らねばと思っている
posted at 08:12:24
しかも大学生300円とかで観れるのバグかなんかでしょ……いやーCSRかくあるべし……『貴重な産業遺産を収集・保護、永久保存可能なように修復して展示』って確かに工作機械メーカーにしか出来ないね……すごい……つよい……アクセスちょっとアレだけど行く価値めちゃめちゃあるぞ 楽しかった……
posted at 21:27:26
@ECVELI_SAKURA トラムなのにハンドルがあることに驚きました。軌道という制約がないので、ハンドル操作が可能なのですね。
それにしても最近の中国の車両は、どれも運転室がゆったりして、運転士の労働環境はとても良さそうですね。
posted at 23:09:03
@menbow_mikan WWW 智軌はバスのレベルアップだけです。連接バスができることは全部できます。
ええ、中国の鉄道事業者は全て、運転士の労働環境を重視しています。運転室は広い過ぎですよ。例えば、広州18用電車の運転室は6平方メートルぐらいであります。
posted at 23:09:05