Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ィ鬮」蜴�スス�エ髫ー謦ー�ス�コ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬩搾スオ�ス�イ鬩募●豐厄ソス�ス鬮ォ�ー陞「�ス郢ケ�ア驛「譎「�ス�、鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス縺、ツ鬮「�ァ�ス�エ�ス�ス�ス�。髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴取得�ス�」�ス�ケ�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2020/01/06
|
#伊達 の #愛姫 (※読みは、 #めごひめ ) *o
posted at 20:21:49
実家の両親用PCが、1年に1度、 #年賀状 のためだけに動くのを見るに、一般の家庭において、年賀状が、子供のプログラミング教育、コンピュータ教育に与える「正」の側面を感じます。 *o
posted at 19:21:33
人間は面倒くさいことをして社会を作って、それでリスクを低減しているのだ。つまり、面倒くさいことが未来を作るのだ。 *o
posted at 11:46:29
@kaorurmpom どこかの研究室が実験として山陽電車の特定駅の圏域内にある大規模工場・事業所に時刻表を渡して「従業員に配布して欲しい」と依頼し、山陽電車の運行状況を知るきっかけを作ったら「まさか15分に走ってるとは思わなかった」として電車通勤に切り替える人が結構いた、というのがきっかけだとか。
posted at 20:10:50
@kaorurmpom 当初は研究室の独自案件的な形で実施したようで、その成果に山電本社が気付くまでにはタイムラグがあったようです。荒井駅の利用者が目に見えて増え、ラッシュ時にホーム係員を置かないとまずいような状況になり「なぜ?」と調べてみたら、件の実験の成果とそれに伴う口コミで通勤利用が激増してたと…
posted at 20:10:53
@kaorurmpom この件がよく現れているのが特急の通勤時間帯追加停車の扱いで、荒井駅は某3菱系やKB製鋼の社宅立地が特急停車駅と近似だったので特に有効に機能したのですが(研究室の狙いでもあったようで)、白浜の宮駅の停車では「特急停めたら通勤客が増えると聞いた!」的な無策なもので、大きな利用増もなく…
posted at 20:11:01
@kaorurmpom 荒井駅の通勤利用増、そしてその原因を見てかSNKバスが3菱工場正門前-JR加古川駅間の通勤快速的な路線を新設しましたが、失敗してますね…。
何十年もの間「まともな公共交通が無かった」ルートなので、そもそも従業員がその方面(JR山陽本線沿線)に居住していなかったのでしょうね…。
posted at 20:11:07
@kaorurmpom 山陽電車の件、荒井駅は以前から工場地区への玄関口として機能していたけど重厚長大型産業の衰退と共に利用者も減り、影の薄い存在になってしまい駅周辺の飲食/居酒屋なども減少していたのですが、電車通勤になり「帰りにちょっとやってく?」が出来るようになったので近年は居酒屋が多数出来ました。
posted at 20:11:18
不安な気持ちにさせて、申し訳ありません。こちらも考え悩みいろいろ発信しています。心から発したつもりが口先から発した音だけで勘違いされています。この時代、仕方ないけど…。
これだけは理解してほしい。皆さんと一緒、生き物が尊いから命の素晴らしさを思ってるから、今ここにいるんです。
posted at 12:47:42
KB市の人事異動方針(癒着防止なのか短期間で部署変えを職能を問わず繰り返す)で、とにかく超短期計画(2年以内で完結)しか策定できず、10年後はおろか5年後の改善を目指した計画すら立てられない…という状況を見聞きしましたですわ。KB市の、一面。
posted at 22:11:15
【ご案内】
本日終日売り子予定でしたが、10時から30分ほど香川がブースにいない可能性があります。その際は誠に申し訳ございません…
空銀子さんのコスプレで伺いますので、到着しましたらお相手いただければ幸いです
#C97
#コレ将
posted at 10:25:35
目的は
・取込空気量(ファン回転数)を巡航と最大で変えず
・推力(ノズル排気速度)を巡航に適した速度に抑える
これさえ達成すれば第3の流れを作る必要もない
流れ追加はあくまで手段の1つて話
posted at 10:51:44
「水素分子には2種類ある」……なんていうと、混乱しちゃうかしら?実は水素分子には構成する水素原子核スピンの組み合わせによって「オルト水素(↑↑)」と「パラ水素(↑↓)」の2種類が存在するわ。この2つでは特に比熱が大きく異なって、宇宙工学などの分野ではこの差異に意識が向けられるね。
posted at 02:06:57
#連合赤軍 の設立母体の一つである日本共産党神奈川県委員会( #革命左派 )の本拠地は、 #東京水産大学 (現、 #東京海洋大学 品川キャンパス、最寄: #品川 駅・ #りんかい線 #天王洲アイル 駅)と #横浜国立大学 (最寄: #相鉄 #羽沢横浜国大 駅)で、現在は、いずれも新宿からのJR 1本(直通含む)である。
posted at 08:21:57
第一次大戦で新設されて共和制のドイツ国、第二次大戦の敗戦でまた消滅させられて、西ドイツ・東ドイツとも「新設」されたんですな。
で、現在のドイツ連邦共和国は西ドイツで、旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)を編入する形で現在に至ってるのね。
てことで、今のドイツは西ドイツ。
posted at 09:06:10
「何であるか」を主張することは「何でないのか」を主張すること。「私は息をしている」「私は人間である」と自明のことをわざわざ主張しなくてもいいように、その人が「私は●●である」と唐突に主張するときには、そこに至る前に葛藤が生じていた可能性が高い、という視点でSNSを眺めると趣深い。
posted at 11:54:09
椎名林檎「人生は夢だらけ」は、「だらけ」を新しい語感で使う例です。従来「泥だらけ」「傷だらけ」など、よくないものに使うことが多かった。ところが、最近は「幸せだらけ」のように言い場合に使う場合も一般化しています。「もういやになるほどいっぱいあって、幸せ」という語感でしょうか。
posted at 12:09:51
カルロス・ゴーン脱走事件は、国家機関がその気になれば、一国の司法から完全マークされた人物すら軽々と国内に脱出させることも可能なことを、陰謀論ではなく、本人と国の宣言で国際的に明言した稀有な事例だった。
posted at 14:07:11
#tvasahi #芸能人格付けチェック を見てて気づいたのだが、頭の大きさで比べられる #乃木坂 #齋藤飛鳥 さんと #秋元真夏 ったん。身長は、顔の小ささで知られる飛鳥(身長: 158 cm)の方が真夏(身長: 154 cm)よりも高い。
posted at 20:15:45
@tyomateee 宇宙空間でなくてもこの現象は見ることができます。
T字型の物体を自由落下させると(早くて見えないかもしれないですが…)途中で向きが反転する様子を観察できます。
あとテレビのリモコンなんかもボタンのある面を上にしてクルクル回るように放り投げてみれば空中で微妙にねじれてるのがわかるかも…
posted at 08:18:34
今まではね、
実は
ツイッターには
「面白いと思ったこと」
「7万人のフォロワーの方々にお届けしたいこと」だけを
書くように心掛けてたのね。
マイクロソフト関係とか松屋情報とか。
でも今年は
もっと自由に日常生活に関する「誰得」内容もゆるくツイートしようかなって??
#ちょまど日記 的な
posted at 09:39:09
よく言われるのが
IT イベントに登壇しに行った時とかにね
「ちょまどさん、本当に存在してたんだ!」
「普通の内容も話すんだ!」
みたいに言われることが多く
「もしや、ツイッター上でのイメージと、実際の私に、乖離がある??」
と思って?
私は普通のオタクだよ!
ってのをもっと発信する!
posted at 09:39:14
明けましておめでとうございます!
2020年、振り返ってよい一年だったと思えるように、色々なことに真摯に取り組んで参ります。
皆さんにとって、素敵な一年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
posted at 16:55:16
ケーキ屋に行ったら、小学生の姉妹ふたりがお年玉らしき千円札二枚を握って、あれこれ嬉しそうに注文していた。しかしいざ会計になったら110円足りない!
「じゃあ、減らします」
肩を落としてお姉さんが言ったので、
「お年玉ね」
私はトレーに小銭を置いた。
posted at 20:53:12
@kaorurmpom どこかの研究室が実験として山陽電車の特定駅の圏域内にある大規模工場・事業所に時刻表を渡して「従業員に配布して欲しい」と依頼し、山陽電車の運行状況を知るきっかけを作ったら「まさか15分に走ってるとは思わなかった」として電車通勤に切り替える人が結構いた、というのがきっかけだとか。
posted at 20:05:43
@kaorurmpom 当初は研究室の独自案件的な形で実施したようで、その成果に山電本社が気付くまでにはタイムラグがあったようです。荒井駅の利用者が目に見えて増え、ラッシュ時にホーム係員を置かないとまずいような状況になり「なぜ?」と調べてみたら、件の実験の成果とそれに伴う口コミで通勤利用が激増してたと…
posted at 20:06:15
@kaorurmpom 時刻表配布の成果を聞いた山陽電車が継続的に積極的な配布などを行ったところ、某企業が「通勤にも問題なく対応してるし電車通勤を奨励した方が近隣の渋滞対策だけでなく労務管理上でも得策だわ」と公共交通通勤を奨励し、別の企業も同様の施策に出たところ、荒井駅の通勤定期利用者が倍増した、と。
posted at 20:08:24
@kaorurmpom 山陽電車の件、荒井駅は以前から工場地区への玄関口として機能していたけど重厚長大型産業の衰退と共に利用者も減り、影の薄い存在になってしまい駅周辺の飲食/居酒屋なども減少していたのですが、電車通勤になり「帰りにちょっとやってく?」が出来るようになったので近年は居酒屋が多数出来ました。
posted at 20:08:29
「○○の会」みたいな社会を良くしようとして生まれた組織が、ある日突然「ある程度目標は達したので解散します」と言って解散するのを不思議に思ってたけど、あれは敵がほぼいなくなった状況で会を存続させると、永遠に敵を探し続け、迫害や糾弾を繰り返す集団に変質してしまうからという事に気づいた
posted at 20:36:22
授業をしていると学生さんが調べものでつまづくのには段階があると感じます。?検索で目についた情報をひとつだけ読んで鵜呑みにする、?検索結果の中から信用できそうなもの(国、報道機関、大手企業)をひとつだけ読んで鵜呑みにする、?信用できそうなものをいくつか読むが比較判断できない
posted at 22:43:00
この3点を乗り越えるだけでもぐっと力はつきます。3点目の情報の比較判断は難しいようだけれど、情報発信者が直接調べたのか伝聞なのか、事実と意見を分けて書いているか、定量的データなら手法に問題はないかなど判断ポイントを伝えれば学生さんはすぐに理解します。社会に出る前に教えないと…
posted at 22:43:04
一連のツイ、たくさん反応をいただけてありがたいのですが、ねんのため。津田塾大学のレベルについて話したいわけではないですし、津田塾が珍しいわけでもないです。私は取材でいろんな学生さんに会ってきましたが、情報リテラシーを教えられていない学生さんはたくさんいます
posted at 22:43:12
学生さんに「鵜呑みにするのは危ないよ」と言うとよく返ってくるのが「どのサイトなら大丈夫ですか」「本ならいいですか」「個人のブログはダメですよね」。それもまたラベルのみを見て鵜呑みにするのと変わらない。人が書くものなのだから絶対はない。その都度自分で判断するものだよと伝えます。続
posted at 22:43:53
「何が信頼できるのか」は、他人に判断を丸投げしているうちはわからないと思います。自分でいろんな仕組みを知り、自分で試して恥をかき、自分で見たものを自分の頭で考えないと。ファイルをインストールするように身につくものではないです。で、その試行錯誤が学生さんは本業です
posted at 22:43:57
情報を鵜呑みにするなと言う一方で、自分でどう判断するか、その手法を教えないのもダメだと思います。「wikiは引用ダメ」とだけ教えられた学生さんに「記者もwikiは見るよ。知らないテーマを取材する時のとっかかりとか」と言うと驚かれます。見るけど信用しない、元データを探すことが大事なのに
posted at 22:44:07
大人側の評価の問題もあると思います。高校まで唯一の解が存在する前提でより多くの正答を出すことを褒めていたのに、大学や社会では急に解がない世界になり、未知の部分を理解しそれでもなお進めることを褒める。その差を導く人が少ないことが不幸なのかなと。勝手に18歳無理ゲーと名付けてます
posted at 22:44:19
@Twilightepco 令和日本に巣くうその殆どの病巣は、日本社会を支えるそれぞれの柱が「『弱者』の恫喝に負けたこと」から生まれている。
日本人は、空気を読む事に長けているので、全員が一方になだれ込み易い。
バランスが取れないことは、未熟な社会であることの証明だ。
皆が一つ上の階層から思考できれば、ね。
posted at 22:58:52
@Twilightepco 戦後日本の歴史は、何でもかんでもポリコレを振りかざし、メディアが煽って皆が同調してきた歴史。
「弱者を労る、戦争をしない」なんてのは当たり前で、今更議論するレベルではない。
今こそ、一段階上の、日本の未来を見据えた「バランス」の取れた判断を各業界各所(表現も含め)で見直す時代だ。
posted at 22:58:59
図は、新駅と車両基地、基地への引き込み線の大まかな位置を示したもので、明石市長が25日、JR西本社で担当者から受け取った。JR西は「3月末をめどに計画内容をあらためて提案したい」と説明したそうで。
予定工期やら何やらを説明するのかな。
posted at 22:26:22
会見では、市が候補地に選ばれた理由を説明。JR西は、新大阪に近い場所に検査できる場所がほしい▽インバウンドや大阪万博を見据えた増便に対応する収容力がある▽浸水50センチ未満の地域で優位をあげたか。
増便するとしたら、九州直通系統がターゲットかねえと。
posted at 22:26:28
アプリ作る人本当に尊敬する???
アプリでも絵でも小説でも何でも、
何かを創り出す人は
本当に素敵だね???
エンジニアさんとか
デザイナーさんとか
ライターさんとか
みんな!??
posted at 08:40:57
大抵の場合、ガチ民も最初はにわか・気軽民からスタートする
そこからハマっていってガチ民になる者、そこそこ民になる者、にわか・気軽民のままの者がいる
にわか・気軽民を排斥すると新規は最初からガチ民の者のみ。これは非常に少ない
そのため新規を増やすことができず衰退していくこととなる
posted at 08:42:09
@landfiller666 「にわか」の排斥はジャンルを潰す。一方で、「イナゴ」の台頭もリスクなんですよね。
にわかのうち、常識的なマナーやルールを守らぬ集団が「イナゴ」だと思ってます。
例:イベント会場近辺で騒いで苦情発生
自分ルールで凝り固まったガチ民には、普通のにわかもイナゴに見え兼ねないのが難しい……。
posted at 08:42:14
パンノンハルマ修道院自体は10世紀に建造され、ハンガリー有数の最古の建造物として世界遺産にも選ばれています。図書館には司書が付き、ハンガリー国民なら本を借りることができるそうです。大戦時は要塞でもありましたが、今は学校やワイン販売所もあり、歩むだけでゆったりとした時間が過ごせます。
posted at 12:33:11
卒論指導をしていて面白いのは、史料の読み込みとか論文の理解とは別にもう一つ、相談をする能力みたいなのがあって、これはプレゼンをするのとは似ているようでまたちょい違う能力なのだなと思う。自分でもよくわかっていないことを自分の頭の中で位置づけ、他者に適確に伝えるのは難しい。
posted at 09:34:12
抜粋?
・道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かった
・現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力
posted at 08:48:15
抜粋?
・輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしている
・現在の駅は国内線ターミナルビルの地下で、一つのホームの両側に線路がある「1面2線」
posted at 08:48:19
抜粋?
・関係者によると、新駅は「2面4線」以上とし、ホームの長さを現駅よりも延ばして現在の快速エアポート(6両編成)より長い列車も停車できるようにする。
・現駅は、南千歳駅で千歳線本線から分かれた「盲腸線」の行き止まり
posted at 08:59:50
抜粋?
・国交省は18年、空港利用者の利便性向上のため、現駅を千歳線本線に組み込み苫小牧側に貫通させるほか、石勝線ともつなぐ大規模改修の検討に着手
・現在単線となっている南千歳―現駅間の複線化も検討中
・新駅設置は、これに連動して進める方向
posted at 08:59:52
神戸空港アクセスで、ポートライナーの混雑が課題
ポートアイランドの企業や大学の通勤・通学時間が重なる午前7時半~9時には混雑率が最大約160%
神戸市はこの時間帯に、三宮-神戸空港間の路線バスを20分間隔から10分間隔に増便。5年後には5分間隔まで増やす方針
posted at 21:27:59