TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
全体案内 > 「図書館・学術」案内ページ >2019/07/03
|
大学のレポート見直してたら、堂々と被写体を飛車対と書いてて笑った? https://twitter.com/ReiShogi/status/1142089031703879680/photo/1
posted at 00:16:58
こちらのニュースで思い出した事です
ある艦艇公開にて、高校生の女性が乗員さんとお話していたのが聞こえたんです
乗員さん「自衛官にならないの?」
高校生「女性は潜水艦に乗れないですからね」
私(仕方ないですよね)
高校生「だから、大学で潜水艦の設計を勉強するんです!」
私(!?) https://twitter.com/TeamCaris/status/1142191340421144576
posted at 17:23:58
@Toyoshi_Toyoshi 「 #理科系の作文技術 」、大学に入った4月に買って読みましたね。...19年前です。
posted at 17:16:29
ご報告です。母校である立命館大学の校友会報「りつめい」の最新号で、表紙に取り上げていただきました。紙面ではインタビューも掲載されています? https://twitter.com/MNO_shogi/status/1143473724126969856/photo/1 https://twitter.com/MNO_shogi/status/1143473724126969856/photo/1
posted at 19:59:15
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
記事にあるMANGAナショナルセンター法案が今会期末廃案危機。多くのアニメ成果物(設定資料や原画、動画、セル画、背景画、カット袋、完成データ、アフレコ台本)が散逸回避、国会図書館支部機能で利活用の版権の複雑さを回避、アニメタの教育機会、待遇改善にも重要な構想
https://animeanime.jp/article/2018/08/19/39556_3.html
posted at 06:16:51
見返しには手書きで請求番号と1925年納入年かな?
所蔵はコーネル大学図書館 https://twitter.com/1234567890bcde/status/1142905161494364160/photo/1
posted at 06:19:59
JR東日本が94年に行った「Suica」実用化に向けた試験。当時は"改札にカードをかざす"という概念がないため、一般のモニター参加者が右往左往している。その後形状を改善して今の姿に(東京大学・山中俊治教授の講演 AIサロンにて) https://twitter.com/TKoguchi787/status/1143268358629969920/photo/1
posted at 06:23:12
ニューヨーク公共図書館やん。
永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い|Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/78429 #日本史
posted at 06:23:51
高の原ルートは最短距離で近鉄に繋げる利点がある。新祝園ルートはJRにも繋がる他、精華台の国立国会図書館関西館のアクセスが劇的に改善する。さてどうなる?
近鉄けいはんな線「新祝園まで延伸を」 京都・精華町議会が決議(京都新聞) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000011-kyt-l26
posted at 06:26:06
『ニューヨーク公共図書館』映画の中の言葉がこの映画のすべてを表している「図書館は民主主義の柱です」。そして「図書館は本がある場所ではありません、人が集う場所なのです」と図書館建築家が言う。「公共」「民主主義」この二つの概念を実施する姿。
7/12アップリンク吉祥寺 7/13アップリンク渋谷 https://twitter.com/asaitakashi/status/1145798019188572161/photo/1
posted at 05:55:10
東大の工学・情報理工学図書館さんが進めている「工学史料キュレーション」事業、公開資料を追加したとの案内をいただいたので紹介します。|工学史料キュレーションデータベースのコレクションに「和古書」が加わりました http://library.t.u-tokyo.ac.jp/news/20190625_DB.html
posted at 06:03:04
"私たちが残すものは、私たちそのものだ。インターネット環境において、文化資源のコレクションをバーチャル空間に作り上げる営みについて、多くの事例から縦横無尽に論じる書": 岡田一祐『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』 http://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784909658142
posted at 06:25:08
大学1年生の4月に「キリン好きだし、キリンの研究者になろう!」と決めて、色んな研究室を訪問した結果、「キリンの解剖ならできる」と言ってくれる先生に出会い、その年のクリスマスには立派な大人のキリンを解剖していた。
あれから11年。研究者という生き方を選んで、本当に良かった。 https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1141820519706181639
posted at 06:25:58