http://archive.nlm.nih.gov/proj/ttp/books.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
情報源:
どーやってページをめくりましょ? - bookscanner記
http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070316/p1 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
NIH (米・国立衛生研究所)による。
本らしく閲覧するには、はじめて表示させる際にダウンロード・インストール
されるプラグインが必要...だったはず。
5冊が公開されているが、3冊を紹介しよう。
・Robert Hooke の「Micrographia」
http://archive.nlm.nih.gov/proj/ttp/flash/hooke/hooke.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
フックの法則で知られるロバート・フック *。彼は、生物学者でもあり、
細胞の存在を発見し、著書「ミクログラフィア」に記載した。
http://www.nlm.nih.gov/exhibition/historicalanatomies/Images/1200_pixels/hooke_t11.jpg *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
* なお、彼の師は、ボイル・シャルルの法則で知られるロバート・ボイル
である。
・Conrad Gesner の「Historiae Animalium」
http://archive.nlm.nih.gov/proj/ttp/flash/gesner/gesner.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
ゲスナーの「動物誌」。
奇怪なサイの図がある。
http://www.nlm.nih.gov/exhibition/historicalanatomies/Images/1200_pixels/rhino_18.jpg *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
鎧をかぶったようなサイであるが、この図には次の"経歴"がある。
荒俣 宏 : 図鑑の博物誌 (集英社文庫, 1994) p.151.
http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-683.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>...一五一三年、リスボンの王宮に住むポルトガル王マヌエルは、...
>生きたサイを一頭献上された。そのサイは長いこと船倉に閉じ込められて
>いたため腫れ物がたくさんできていたが、古代を除けばヨーロッパの眼に
>触れた最初のサイであった。デューラー [**] はこの珍獣をなんとか見たい
>と思ったが果たせず、ポルトガル人画家が描いたサイの絵を入手できただけで
>あったという。したがってデューラーは、原図にあった腫れ物もすべての
>サイについているものと信じこみ、皮膚病にかかったごとき奇怪なインドサイの
>木版画を製作してしまったが、この奇怪な図はゲスナーの『動物誌』(...)を
>はじめ、十八世紀に至るまでヨーロッパにおける「鎧装サイ」の唯一の
>イコンとして何度もコピーされたのである。
** アルブレヒト・デューラー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
・Andreas Vesalius の「De Humani Corporis Fabrica」
http://archive.nlm.nih.gov/proj/ttp/flash/vesalius/vesalius.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
ヴェサリウスの「ファブリカ」。人体解剖の本。
関連:
ヴェサリウス
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/za_0509184.html#2 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/2_za_0509184.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/za_0509184.html#2 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)