鉄鋼業界の評価指標として、2009年 1月~ 3月 において用いた指標
( http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/inw_0904260.html#1 *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache) )を
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw3/1_inw_0904260.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/ezhtml/inw3/inw_0904260.html#1 *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
全体 : 粗鋼生産高
高炉 : 厚鋼板価格
電炉 : 棒鋼19ミリ異形価格
● 全体
○ 2009年 1月~ 3月 において用いた指標 ―― 鉄スクラップ価格 (特級H2, 東京)
鉄スクラップの使用比率は、高炉 : 電気炉 = 30% : 70% である。
・根拠
粗鋼生産比率と原材料に占める鉄スクラップの配合比率から、高炉・電気炉間の
鉄スクラップの使用比率を求める。
粗鋼生産比率は、高炉が74%、電気炉では25% である (2007年度, *1)。
高炉による生産において、原材料に占める鉄スクラップの配合比率は、15% である
(2008年10月, *2)。
よって、鉄スクラップの使用比率は、
高炉 : 電気炉 = 0.74 × 0.15 : 0.25 × 1.0 = 0.11 : 0.25
= 30% : 70%
である。
○ 2009年 4月~ 6月 において用いた指標 ―― 粗鋼生産高
ごく一般的な値である粗鋼生産高を用いた (正直に言うと、2009年 1月~ 3月 について
考察したときには、粗鋼生産高に電炉生産分が含まれていることを知らなかった)。
--------------------
*1 http://www.tokyosteel.co.jp/news/news.pdf *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>世界第2 位の粗鋼生産量を誇る日本の粗鋼生産量に占める構成比は、2007 年度で、
>高炉メーカー 89 百万t(73.6%)に対し、電炉メーカー30 百万t(24.8%)であり、...
参考:
電気炉メーカー - Wikipedia [2009年6月6日 (土) 15:32 の版]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%82%89%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>日本での2001年から2006年に掛けての粗鋼生産比率は、高炉が73%、電気炉では27%である。
*2 原料のスクラップ比率 高炉、10.5%に低下 2月. 日本経済新聞, 2009/04/28, 朝刊, 24面.
> 鉄鋼の高炉メーカーの鉄スクラップ使用が落ち込んでいる。日本鉄源協会(東京・中央)
>によると、原材料に占める鉄スクラップの配合比率は二月時点で一○・五%と昨年十月から
>四・八ポイント下がった。
--------------------
● 高炉
○ 2009年 1月~ 3月 において用いた指標 ―― 粗鋼生産高・機械構造用炭素鋼価格
粗鋼生産高 : 粗鋼生産比率は、高炉が74%、電気炉では25% である (2007年度)。
機械構造用炭素鋼(S10C~S55C, 東京) : 不明。
○ 2009年 4月~ 6月 において用いた指標 ―― 厚鋼板価格
厚板における高炉シェアは、約90% *3 である。
--------------------
*3 http://www.fudenkou.jp/product_06.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>厚板
>生産会社数、生産量、電炉のシェア
>生産会社数:8社、生産量:約1,200万トン・電炉シェア:約7%
*4 http://www.tokyosteel.co.jp/news/news.pdf *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>厚板については、2007 年度の生産量は国内総計で1,339 万トン、普通鋼熱間圧延鋼材全体の15.3%
>で、その内訳は88.8%が高炉メーカーによって占められています。
--------------------
● 電炉
○ 2009年 1月~ 3月 において用いた指標 ―― H形鋼(5.5/8×200×100, 東京)
H形鋼における電炉のシェアは、約70% *5 である。
○ 2009年 4月~ 6月 において用いた指標 ―― 棒鋼19ミリ異形価格
鉄筋コンクリート用異形棒鋼における電炉のシェアは、ほぼ100% *6 である。
--------------------
*5 http://www.fudenkou.jp/product_04.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>生産の状況
>H形鋼は、国内で年間約450万トン前後生産されており、この内の約70%弱を電炉メーカーで生産しています。
*6 http://www.fudenkou.jp/product_01.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
>1. 鉄筋コンクリート用異形棒鋼
>・生産量:約1,100万トン
>・電炉のシェア:約98%
--------------------