発行: 2004年 5月 1日    無窮ナレッジ
help

▼「@」を「アット・マーク」と読むのは日本だけ

http://www.nttcom.co.jp/comzine/no005/new_world/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>「アット・マーク」と読む方がほとんどだろうが、これは日本独特の呼び名で、
>米国や英国では「at sign」「at」あるいは「commercial-a (at)」と言う。
 
>・台湾 xiao lao-shu(小ネズミ)、 lao shu-hao(ネズミのサイン)
 
以下、朝日新聞 2002/ 6/ 8 朝刊 6面「中台造語知恵比べ」* より
 
>中国語の電脳用語は基本的には意味からの翻訳が大半で、中台ともに英語の翻訳
>には苦心の跡がうかがえる。あえて言えば、中国の方がやや直訳調が多いようだ。
 
> @(アットマーク)が一例だ。中国ではそのまま「at」とも言うし、「圏a」
>(「マルa」のこと)のようにaに着目している。これに対し、台湾は「小老鼠」と
>訳している。@を「子ネズミ」のしっぽに見立てる遊び心がうかがえる。
 
 * 管理用メモ: スクラップクリアブックVol.18




 
 ミライなマガジン 日刊 未来を作るWeb雑誌

TAKAGI-1 プロフィール

 

 付加機能インデックス:
 
・同時期に書かれた記事
 
© TAKAGI-1