発行: 2004年 6月 1日    無窮ナレッジ
help

▼国内の Blog を検索対象とした検索エンジン「未来検索 livedoor」

http://www.i-mezzo.net/log/2004/05/27103311.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
http://slashdot.jp/articles/04/05/29/071257.shtml?topic=91 *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
 未来検索livedoor : http://sf.livedoor.com/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
 
対象を広げればゴミがはいる、しぼりこめば必要なものが見つけられなくなる、
この二つの間を行ったり来たりするのが世の常。
 
このような検索エンジンが登場したというのは、Blog だけで大抵の情報が手に入る
ようになったということなのでしょう。
 
関連:
multithread: Google 検索結果にウェブログの記事を表示させない方法
http://www.multithread.jp/archives/000168.php *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
 
http://www.multithread.jp/archives/000175.php *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
 
>マイ・ホームページは普及価格帯のHTML作成ソフトで作られ、フリーのウェブスペース
>に公開されて、更新頻度は低い。[普及価格帯のHTML作成ソフトがつくる] HTMLは、
>お世辞にもスマートとは言い難い。バギーなHTMLはロボットに弾かれやすく、さらに
>生成されるページ数は少ない。だから、マイ・ホームページが増えても検索結果
>のノイズになりにくかった。
 
>では、マイ・ホームページがウェブログシステムに移行するとどういう事が起こるか
>というと、コンテンツの質は大きく変わらないが比較的正しい構文のHTMLが大量に発生
>することになる。
 
>さらに、相互のリンク数も圧倒的に増える。...
 
>これからの検索エンジンは、比較的きちんとしたHTMLで、複数ドメインから相互に
>リンクを張り合う、「マイ・ウェブログ」がWWWに溢れかえることを念頭に検索システム
>を設計しなければならないだろう。




 
 水素チャンネル ~水素エネルギー・燃料電池に関する情報を収集・配信~

TAKAGI-1 プロフィール

 

 付加機能インデックス:
 
・同時期に書かれた記事
 
© TAKAGI-1