http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/b17/index.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
2004年12月24日 午前 1:00~1:30、視聴記録。
日本の気象衛星には 2種類ある。
・静止衛星
・極軌道衛星 気象衛星センター(東京・清瀬)にて受信 ...調べると「NOAA」だった
http://mscweb.kishou.go.jp/panfu/spec.htm *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
各種観測データはスパコンを経て天気図に、そして天気図に予報官の手によって
前線・高気圧・低気圧が描かれる。
高気圧・低気圧は「周囲の気圧と比較して」決定。絶対的な気圧で定義されるものでは
ない。
日本の四季は四つの高気圧(太平洋・オホーツク・シベリア・移動性[揚子江])が主役
冬: 西高東低
春: 三寒四温
夏: 南高北低
秋: 「男心と秋の空」
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/b17/ura.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
>また「男心と秋の空」という言葉、お父さん、お母さんに聞いていただくと
>よいと思いますが、「女心と秋の空」と思っている人が多いと思います。
>もともとは、男心が正解です。古い時代の日本では、女性が浮気心を持つと
>いうことは、ありえないといった感覚だったのでしょう。
>それが、時代が変わって、女性がだんだん強くなっていく過程で、「女心と秋の空」
>という使われ方が出てきて、それが定着しつつあるのが今の日本であるといえます。
温帯低気圧の構造
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/b17/main_5.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
東から 巻雲→高層雲→乱層雲(雨雲)→温暖前線→寒冷前線・積乱雲