山本稀義, 数値風洞, ながれ, 21, 429-436 (2002). http://www.nagare.or.jp/nagare/21-5/21-5-t05.pdf >この様な計算機のハードの進歩と共に数値風洞の機能を十分発揮させるために必要と >なるのは効率のよいソフトの進歩である. (p.429)
稲垣耕作 : コンピュータ科学の基礎 (コロナ社, 1996) > コンピュータは大量のデータの処理ができる。少量のデータ量では、アルゴリズムの >差というのはたいして出てこないかもしれない。しかし大量データの場合には、 >アルゴリズムの性能差がドラマチックな結果を生む。だからコンピュータ科学では、 >よいアルゴリズムの設計を何よりも重視しているわけである。 (p.72) > コンピュータのメモリーサイズは、かつての数百語程度から始まって、やがて >テラバイトの主記憶が現実的になる。メモリーが大きくなって、大きな問題を対象に >するようになるほど、アルゴリズムの性能差は大きな効果を発揮するはずである。 (p.73) > 磁気ディスクのように、スピードが桁違いに遅い装置を使うときには、現実的な工夫を >加えることによって計算時間が2桁も3桁も違ってくることがまれでない。ディスクへの >アクセス回数を減らしたり、アクセスの待ち時間などを有効に利用するのである。 (p.74) 関連: 気象庁、防災気象情報用に新しい数値予報モデルを導入 http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0407262.html#1 −移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw2/1_inw_0407262.html −移転→ https://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0407262.html#1