http://slashdot.jp/articles/04/04/30/0459221.shtml?topic=58 *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
プログラミング言語「BASIC」が初めて実行されたのは1964年 5月 1日なのだそうです。
「BASIC」は、高校の数学の教科書に書いてありましてね。高校時代、パソコンは
持っていなかったんですが、友達がポケコン * をくれたので、それでプログラミング
して遊んでいました。
この経験でプログラミングの基礎が身についたようです。つまり、この経験がなかったら、
このメルマガは発行されていませんし(発行支援システムは自作プログラム)、研究
(環境流体工学分野の数値シミュレーション)もうまくいっていません。
* ポケット・コンピュータ。具体的には CASIO の PB-100 です。
CASIO PB-100 http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/pb/ *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
http://www.wizforest.com/OldGood/PB-100/ *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
http://www.h2.dion.ne.jp/~ayaori/oekaki/omoide_10_pb100.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
http://member.nifty.ne.jp/m_sai/museum/casio.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
なお、この PB-100 。筐体には "PERSONAL COMPUTER" と書いてあります。
http://my.reset.jp/~toragiku/kopa2/pb100.htm *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache) を見ると「パソコン」と銘打って
発売されたようです。発売は 1982年。「友達がくれた」の意味は、そこで分かるで
しょう。今でもちゃんと動きます。ただスイッチの接触が悪く、ただスイッチを切った
だけでは、電源OFF になりません。
関連:
Basic小史
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/Intro2Basic/History.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
Basic研究所
http://web.sfc.keio.ac.jp/~esoc/bs/ *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
SPAM 10周年
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/wn-c_0404180.html#1 *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/g-sys/inw2/1_wn-c_0404180.html *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/webcic/lib/inw2/wn-c_0404180.html#1 *邵コ�ッ邵コ�ヲ邵コ�ェ郢晄じ縺醍ケ晢ソス 闖ォ譎擾スュ莨懶スコ�ォ?(wayback-GoogleCache)