大日本帝国憲法がもつ物語

大日本帝國憲法には、憲法の条項以外に、「告文」・「憲法發布勅語」・「上諭」がある。(「上諭」は、日本国憲法にも附されている *1)

私は、大日本帝国憲法のそれらに物語が描かれている、と考えた。

大日本帝國憲法 (告文・憲法發布勅語・上諭・条項)

告文:
豐葦原 帝国憲法を読んでみよう① 御告文
大日本国憲法の告文の意味大日本国憲法の告文の意味を… – Yahoo!知恵袋

憲法發布勅語:
豐葦原 帝国憲法を読んでみよう② 憲法発布勅語

上諭:
豐葦原 帝国憲法を読んでみよう③ 帝国憲法上諭

告文は、(明治)天皇の、皇祖皇宗(:天照大神など天皇の先祖、及び歴代天皇)に対する、憲法制定と憲法遵守の誓いである。

そして、

惟フニ此レ皆
皇祖
皇宗ノ後裔ニ貽シタマヘル統治ノ洪範ヲ紹述スルニ外ナラス

(:惟ふに此れ皆、皇祖皇宗の後裔に貽したまへる統治の洪範を、紹述するに外ならす。)

憲法は、皇祖皇宗が育んできた知識を明文化したものだとしている。

大日本国憲法下での日本は、皇祖皇宗との連続性が明文化されていたのである(そして、日本国憲法はそれに連続 *1 し、日本国は日本国たるのである)。

憲法發布勅語は、日本国民(臣民)に対するおことばである。

そして、

惟フニ我カ祖我カ宗ハ我カ臣民祖先ノ協力輔翼ニ倚リ我カ帝國ヲ肇造シ以テ無窮ニ垂レタリ

(:惟ふに、我か祖我か宗は、我か臣民祖先の協力輔翼に倚り、我か帝国を肇造し、以て無窮に垂れたり。)

古来からの天皇と国民の関係が表わされ、これが国をつくってきたことが述べられている。

上諭では、天皇が憲法を守り、将来の天皇・現在の国民・将来の国民に、憲法を守らせることを表わしている。

以上から、大日本帝国憲法の告文・憲法發布勅語・上諭から、以下の物語 *2 を読み取った:

日本国は、古来より、天皇と国民の関係によって発展してきた。

この度、日本国の体制は、成文憲法により、目に見えるかたちになる。憲法発布以後は、血を引き継ぐ天皇に加えて、知を引き継ぐ憲法がある。日本国は二者体制(天皇と国民)から三者体制(憲法と天皇と国民)になる。この新たな憲法は異質なものでなく、皇祖皇宗の知識を明文化したものである。

日本国は、日本国由来の要素により、目に見えるかたちの、これまでよりも高度な国になる。

補足:
*1 日本國憲法 上諭:

朕は、日本國民の總意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、樞密顧問の諮詢及び帝國憲法第七十三條による帝國議會の議決を經た帝國憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。
御名 御璽
昭和二十一年十一月三日

(以下、内閣総理大臣及び国務大臣の副署が続く)

*2 そして物語(ストーリー)という強力な手段が、国家にとって有効に、はたらく:
国において、国民意識が国歌・国旗・国章や行政サービスなど様々な仕掛けによって醸成されている
ストーリー主義
物語は資産である

2. 大阪市域での住民自治について

目次:
2-1. 東京23区は東京市に戻ることを望んでいない
2-2. 大阪都によって住民自治は増える

戻る: 「大阪都構想が日本を破壊する」に対する異論・反論

「大阪都構想が日本を破壊する」を著した藤井 聡氏(以下、筆者と記す)は、同書で住民自治を強調していますが、公選区長・公選議員をもち、新たに作られる特別区の存在を疎かにしているのではないか、と感じました。

2-1. 東京23区は東京市に戻ることを望んでいない

筆者は、「東京23区には「特別区はダメ、市にしてほしい」という大阪と逆の議論がある」(同書 位置No. 126, 777/2368.)と主張しています。この書き方は、読者に誤認識を与えます。東京23区の議論は「大阪と逆の議論」ではありません。

東京23区が求めているのは、特別区協議会『「都の区」の制度廃止と「基礎自治体連合」の構想』(2007年12月)によると、「都が法的に留保している市の事務のすべてを特別区(後述の「東京◯◯市」)が担い、都区間で行っている財政調整の制度を廃止する必要がある」(同書 位置No. 806/2368.)です。

東京23区の議論は、例えば、東京都世田谷区は東京世田谷市になるべきだ、という議論です。決して、現行の大阪府・大阪市の制度のように、東京都世田谷区(特別区)は東京市世田谷区(行政区。世田谷区議会の廃止、公選区長の廃止)になるべきだ、という議論ではありません。

2-2. 大阪都によって住民自治は増える

政令市の替わりに特別区を手に入れることは、住民自治にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。

住民1人に対する、特別区の権限を1、市の権限を2、政令市と都道府県の権限をそれぞれ3だと仮定します。

住民1人に対して、自主財源額は、特別区:大阪市=1:4 であり、予算総額は、特別区:大阪市=3:4=1:1.3です(参考: 自由民主党大阪市会議員団 現行大阪市と大阪府特別区の自主財源を比較!)。したがって、住民1人に対して特別区の権限を1、政令市の権限を3とする仮定は、自主財源額の減少を理由に自治縮小のおそれを訴える声に十分配慮した仮定であると言えます。

新たな特別区は5つで、大阪市の人口は269万人(府人口の30.4%)、大阪府の人口は885万人(それぞれ2015年2月推計人口)です。簡単にするために、特別区の人口がそれぞれ1人、大阪市の人口が5人、大阪府全体の人口が16人(なぜならば、5/0.304=16.4)だとします。

ここで、大阪市・堺市以外の市の住民は、市から2、府から3の権限を受けています。合わせて5です。ここから、次のように考えます:

大阪市民は、
大阪市から 3
大阪府から 2 の権限を受けています。(大阪市民に対する大阪府の権限は、大阪市の存在により減らされている)

特別区民は、
特別区から 1
大阪都から 4 の権限を受けています。(大阪都は、特別区の権限外も担うので、大阪都の権限が増やされている)

ここに、人口の影響を考慮して、自治の具合を計算します。

大阪市民が受ける権限のうち、(将来の)特別区民に相当する市民が決められるのは、
大阪市からの 3 の 1/5 = 0.6
大阪府からの 2 の 1/16 = 0.125、合計 0.725

特別区民が受ける権限のうち、特別区民が決められるのは、
特別区からの 1 の 1/1 = 1
大阪都からの 4 の 1/16 = 0.25、合計 1.25

です。

大阪特別区民は、現・大阪市民よりも大きな住民自治を持つと言えます。

註:
この文章の中で、大阪都構想は、今回の住民投票の焦点である、特別区設置協定書に基づく大阪都構想を指し、大阪都は、同大阪都構想の実現後の大阪府(維新の党は、大阪都への名称変更法案を国会に提出するとしている)を指します。

戻る: 「大阪都構想が日本を破壊する」に対する異論・反論

1. 大阪都での超大型プロジェクト実施について

目次:
1-1. 大阪都は西日本を引っ張る都市を志向している
1-2. 超大型プロジェクトは、大阪都でも実現できる
1-3. 超大型プロジェクトは、大阪都の方がうまく実現できる
・1-3-1. 他と連携し、リーダーであるために、一本化された大阪都
・1-3-2. 直接的な成果も動機にしながら、都域全体にわたり行動する大阪都

戻る: 「大阪都構想が日本を破壊する」に対する異論・反論

1-1. 大阪都は西日本を引っ張る都市を志向している

「大阪都構想が日本を破壊する」を著した藤井 聡氏(以下、筆者と記す)は、大阪都構想を「大阪が、関西の核(コア)となり、西日本の中心都市になる具体的戦略もありません」(同書 位置No. 1829/2368.)と評します。しかし、橋下市長は、大阪都を西日本を引っ張る都市にすること、日本を東京と大阪のダブルエンジンにすることを、繰り返し主張されています。

ダブルエンジンについては、例えば、2015年 5月 1日のテレビ大阪「ニュースリアルKANSAI」、同日のNHK大阪放送局「かんさい熱視線」の両番組でそれぞれ行われた討論において、橋下市長が言及しています。

また、橋下 徹・堺屋 太一=著「体制維新――大阪都」(文春新書,2011) pp.200-201. には、橋下氏による、以下の記述があります:

東京以外にもう一発の大エンジンをなるべく早く配置しなければなりません。これは日本のためです。それが大阪です。大阪は、ヨーロッパ各国で見られる自活型の中・小型エンジンではダメなのです。他地域・地方部までも面倒を見る大型エンジンでなければなりません。…

…僕は関西を、いや西日本を大阪が引っ張らなければならないという認識です。

…僕は、大阪府全域で大阪という都市を考えるのです。

1-2. 超大型プロジェクトは、大阪都でも実現できる

筆者は同書の最終章において、大大阪(だいおおさか)構想と銘打った超大型プロジェクト構想を披露しています。

中央リニア新幹線の名古屋・大阪同時開業、北陸-大阪-関空-四国を結ぶ新幹線の開業、紀淡海峡の友が島での防潮堤建設(南海地震による津波対策、兼 四国新幹線の路盤)、新大阪・「うめきた」再開発などが内容です。採算性への疑問はありますが、魅力的な提案だと思います。

筆者は、大阪市中心部での土地収用を含む超大型プロジェクトは、大阪都にはできない、と主張しています。

筆者が掲げるその理由は、以下の2点です。

(1) 郊外の土地収用をしてきた大阪府に、都心の土地収用をするノウハウはない。そのようなノウハウは、大阪市がもっており、大阪市が失われるとノウハウも失われる。

(2) 大阪都への移行に労力を投じるため、行政能力が大阪都初期に縮減し、超大型プロジェクトを実施できない。

理由(1)を、私は理解しがたいです。大阪市の土地収用部隊を、大阪都が持てばよいのです。大阪都構想は、広域行政を大阪都に集約するのですから、広域行政に関わる土地収用の機能と能力を大阪市から大阪都に移管することは、当然のことだと考えます。

理由(2)は理解できますが、だからこそなるべく早く改革に着手するべきだと考えます。

1-3. 超大型プロジェクトは、大阪都の方がうまく実現できる

私は、大阪都の方が超大型プロジェクトを実施する体制として優れていると考えます。

1-3-1. 他と連携し、リーダーであるために、一本化された大阪都

筆者の大大阪構想の前提は、「大阪がリーダーとなって、周辺都市(京神・関西)、周辺地域(四国、北陸、山陽、山陰)、そして、中央政府・国会と徹底的に連携」することです(同書 位置No. 1824/2368.)。ここでの〈大阪〉として、筆者は、大阪府と大阪市の両者を考えているのでしょうが、これが大阪都に一本化されている方が、他県・他地域・中央と連携する上で望ましいことは明らかです。さらにこれらの連携の中で〈大阪〉がリーダーであるためには、大阪都に一本化されていることが必須だと考えます。

1-3-2. 直接的な成果も動機にしながら、都域全体にわたり行動する大阪都

リニアや新幹線の場合に特に顕著ですが、超大型プロジェクトの直接的成果は大阪市域に生じ、且つ市域外の大阪府域に負担設備が必要です。

大阪府域に、リニアの駅は、大阪市域の新大阪にしか作られないし、新幹線の駅も、新大阪・大阪都心部・堺・(岸和田)・関空にしか作られないでしょう。政令市の市域外では(岸和田)・関空だけであり、つまり、政令市域外の大阪府域は素通りです。

大阪市域に手を出しにくい大阪府は、超大型プロジェクトの直接の成果を得られません。大阪市域外の大阪府民も便利になるのですが、大阪府の成果は間接的になります。例えば、府議会議員にとって、間接的な成果のための行動には限界があるでしょう。

大阪都になって、大阪市域に関する権限と責任を持った大阪都は、超大型プロジェクトの直接の成果を得られます。成果は、駅の利便性の高さ、駅周辺設備の整備によって、大きくなります。したがって、大阪市域に建設される駅や駅周辺整備に、大阪都は十分な投資をするでしょう。

また、同じく大阪都が、駅以外の路線部に携わります。路線部の完成も直接的な成果を手にするための必須条件です。大阪府と大阪市の調整が不要になるだけでなく、直接的な成果という動機をもつ大阪都によって、路線部の最適化が早く実施され、建設が早く進むことが考えられます。

註:
この文章の中で、大阪都構想は、今回の住民投票の焦点である、特別区設置協定書に基づく大阪都構想を指し、大阪都は、同大阪都構想の実現後の大阪府(維新の党は、大阪都への名称変更法案を国会に提出するとしている)を指します。

戻る: 「大阪都構想が日本を破壊する」に対する異論・反論

藤井聡氏の著書「大阪都構想が日本を破壊する」に対する異論・反論

来る2015年 5月17日、20歳以上の大阪市民を有権者に特別区設置住民投票(大阪都構想に関する住民投票)が実施されます。

特別区設置住民投票∥大阪市選挙管理委員会 特別区設置協定書 

私は、大阪市民ではありませんので住民投票の投票をできません。しかし、大阪府に生まれ育ち、中学・高校は大阪市営地下鉄に乗って、大阪市内の学校に通いました。現在でも関西在住で、海外に行くときは関空を使います。海外の空港で観光マップを広げ、大阪行きの飛行機を嬉々として待つ外国人母娘や、梅田の街なみを、驚きをもって写真に撮る外国人観光客の姿を見ると、「楽しんでいってほしい、大阪にはそれが可能だ」と思い、また同時に大阪を誇りに思います。このため、大阪都構想そして住民投票に関心を寄せています。

このたび、特別区設置協定書に反対の立場をとる、藤井 聡氏「大阪都構想が日本を破壊する」「大阪都構想が日本を破壊する」を読み、同書の内容にいくつかの異論・反論を持ちましたので、それをまとめます。

1. 大阪都での超大型プロジェクト実施について

1-1. 大阪都は西日本を引っ張る都市を志向している
1-2. 超大型プロジェクトは、大阪都でも実現できる
1-3. 超大型プロジェクトは、大阪都の方がうまく実現できる
・1-3-1. 他と連携し、リーダーであるために、一本化された大阪都
・1-3-2. 直接的な成果も動機にしながら、都域全体にわたり行動する大阪都

2. 大阪市域での住民自治について

2-1. 東京23区は東京市に戻ることを望んでいない
2-2. 大阪都によって住民自治は増える