叡智結拓のために

叡智を結び、集約し、難所を突破するために、
一瞥判断(即時の判断)、中期の手引き作成、長期の思考、
これらを能率的、かつ一体的に運営する。

そのために、以下を行う:

・知的土木物の造立: 長期使用可能な知的仕組みを作成する。

・知識の摂取・消化・共有: 現在・過去の知的生産物を摂取・消化し、また、知的生産物を(物理的、情報接続的)周囲に紹介する。

中でも思考に真に役立った知的生産物を高く評価し、役立てた思考というストーリーを付けて周囲に紹介する。これによって、自ら及び周囲において、新旧の知の広範囲な取り込みを行って思考を豊穣にし、また、知の累積性を高める。

解釈: 複雑性という指標――今日の闘争における鍵

セブロウスキーが掲げ、大熊 康之氏が記した『米軍の「兵力の構築及び運用」のあり方に関する新しい評価尺度』を、自分なりに解釈した:


(1) 選択肢の創造と維持

《選択肢》、すなわち《その企図をくじくにあたり、〈全てを満足させることが難しい、多数の制限事項〉あるいは〈総合するとリスクが極めて高い、多数のリスク事項〉が存在する一連・一体の策》は、様々に得意な分野をもつ人々が、互いにつながり、情勢認識を共有すること(:特定の所属員に有利な、隙が多い策を良い策としないこと)から創出される。

創出され、維持された、豊富な《選択肢》を適策適時に発動することで、敵に《複雑性》(:〈全てを満足させることが難しい、多数の制限事項〉あるいは〈総合するとリスクが極めて高い、多数のリスク事項〉が存在する状況の性質。個々の事項は、動的であったり、相互に関係していたりする。 *)の網を絡め、敵を行動不能に陥らせることができる。

 * よって、今日の闘争環境のような、変化が加速し、曖昧性に支配された状況・環境は、《複雑性》を多くもっている。

(2) 高度の「業務処理及び学習」速度の構築

《複雑性》をもつ闘争環境に対応するために持つべき能力は、処理速度の速さである。処理速度が速ければ、自組織内の相互作用を多く発生できる(多くの人の得意な行動の発揮、アイデアやチェックを得られる)。これは、同時に自組織に学習をもたらす。

(3) 大規模・圧倒的な複雑性の構築

《複雑性》は、社会・政治の領域において高い。

ある兵力に勝利するにあたり《複雑性》が存在する兵力は、強い。

《複雑性》が豊富な環境を、我が意図のもとに使用するには、柔軟性=柔軟な適応性=高速な学習能力と、《選択肢》を圧倒的に〈創出・維持し、適時に発動する〉という積極性が必要である。


すなわち、

今日の闘争は、《複雑性》が豊富な環境において、《選択肢》(:その企図をくじくにあたり、《複雑性》が存在する一連・一体の策)が発動される状況である。

その中で生存し、我が意図を実現していくためには:

まず、

 a. 処理速度の速さ
 b. 様々に得意な分野をもつ人々が、互いにつながり、情勢認識を共有すること(:特定の所属員に有利な、隙が多い策を良い策としないこと)

が、能力として必要である。

そして、

 ・a. を、 組織的な高速な学習能力につなげ、柔軟性に結実させる
 ・b. を、《選択肢》を圧倒的に〈創出・維持し、適時に発動する〉という積極性に結実させる

必要がある。

第1条

私が自ら企画した事業、及び私が付託されている事業の一切を経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もつて我が意図する方向に世界を遷移させることを目的として、ここに私を再定義する。

参考:
日本国有鉄道法(廃)

第1条 国が国有鉄道事業特別会計をもつて経営している鉄道事業その他一切の事業を経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もつて公共の福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。

複雑性という指標

大熊 康之 : 戦略・ドクトリン統合防衛革命―マハンからセブロウスキーまで米軍事革命思想家のアプローチに学ぶ (かや書房, 2011) pp.343-344.

 セブロウスキー[:Arthur K. Cebrowski (1942~2005)。海軍中将。海軍戦争大学校長。2001年、退役後、兵力大変革事務局長(米国防総省長官直属)。]は、「戦いの原則再考」を論ずる既述の選書[: Anthony Mac Ivor 博士=編: “Rethinking the Principles of War” (2005)]の巻頭言において、「ヨーロッパの秩序に大変革をもたらしたナポレオン戦争を解明したクラウゼヴィッツが『戦争論』を著わしたのと同様に、我々が新しい戦争を解明し将来に対応すべき時機が熟している」として、米軍の「兵力の構築及び運用」のあり方に関する新しい評価尺度として次の3点をあげている。

(1) 選択肢の創造と維持:変化の加速と曖昧性の支配を特質とする情報時代の作戦環境における競争力は柔軟な適応性であり、その基盤は選択肢である。選択肢は、ネットワーク化された組織における情勢認識の共有が創出する。創出され、維持された豊富な選択肢は、作戦においてタイムリーに発動されて、複雑性を創出し我の生存を確保するとともに敵の能力発揮を封殺する。

(2) 高度の「業務処理及び学習」速度の構築:情報時代の特筆である戦闘の複雑性への対応の鍵は、テンポ、すなわち“戦闘という業務”の処理速度、の優劣である。高度の業務処理速度は、部分的な視点に立てば単に相互作用の数の大きさとみなされるが、より全体的な視点からは、行動者の数並びに競争及び環境の相互作用の数が決定要因となり、時間の経過につれてこれらの相互作用の質が学習と成功を決定する。“既知”に満足し組織として停滞する敵が業務速度に漸進的に順応している間に、我は、官僚制が準備したものではなく、新しい時代が提供する有利性を全体的な組織としての学習速度によって生み出す“ドクトリン”の業務処理速度で作戦するのである。これが、大変革が“国防のマネジメントの大変革”を要求する理由である。

(3) 大規模・圧倒的な複雑性の構築:複雑性の本質は、実在物の数、実在物の変化、そしてそれらの間の関係である。我が部隊の能力が頑健であればある程、我々はより複雑な兵力に対し、より複雑な地勢において、より多様な選択肢を保有し得る。敵は重圧がかかると、外洋から陸上、開けた陸上から都市、ジャングル、そして最後には複雑な社会・政治の領域、すなわち、常により複雑な地勢へと後退する。一般に、より複雑性大なる兵力は、複雑性小なる兵力に優る。今、戦闘空間で新しく興っている最も大なる複雑性は、サイバースペースという(触れる、聴く、嗅ぐ、ことのできない)無次元の要素である。我々は、既述の現実的な複雑性に加えて、このサイバースペースという21世紀の複雑な「共有領域」へアクセスし、これを管制し得る柔軟性と積極性(圧倒的な複雑性の選択肢)を確保しなければならない。

矛盾の受容

矛盾は真実である。矛盾の受容は、止揚(アウフヘーベン)によるが、簡易な止揚として、動的・闘争・平行線がある。

矛盾は真実である:

岸田 一隆 : 科学コミュニケーション――理科の〈考え方〉をひらく (平凡社新書, 2011) p.153.

 一九九八年、国際児童図書評議会、第二十六回世界大会での、美智子皇后による基調講演の中に、次のような御言葉がありました。

  「読書は、人生の全てが、決して単純ではないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかねばならないということ」

ボストークちゃんのインタビュー(77件) – 「葉隠について、思われていることを教えて下さい」 – ザ・インタビューズ (引用部のみ: TAKAGI-1 たんぶら)

葉隠の面白いところは、
「四の五の言わず、下らんことを考えず、即切り込みに行け」
的な発言がある一方で、
「長生きすれば誰でもいつかは一番になれる」
と真逆のことを言う点です。
世界は万事、裏と表の面を持つわけで、
「Aは正しい。だが、こっそり言うが、Bという面がある」
という二重性を秘めている点を理解している点です。

動的:
どっちも正しくて、両派の間を人が行ったり来たりしているのが良い状態

闘争:
マルクス, エンゲルス=著, 大内 兵衛, 向坂 逸郎=訳 : 共産党宣言 (岩谷文庫, 2007) p.10. (エンゲルスによる「1883年ドイツ語版への序文」)

したがって(太古の土地共有が解消して以来)全歴史は階級闘争の歴史、すなわち、社会的発展のさまざまな段階における搾取される階級と搾取する階級、支配される階級と支配する階級のあいだの闘争の歴史であった。

平行線: