エリヤフ・ゴールドラット「ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!」

     

評価・状態: 得られるものが秀逸・多量な本★★★


購入: 2008/11/26
読了: 2008/12/21

読んだ4! - twitterで読書記録 ブクログ - web本棚サービス


この情報は2020年1月現在の情報です。現在の状態はこちら

この本からの引用、または非常に関連する記事

全 4 件

帰納・止揚思考の重要な過程: 他を触れよ

記事ページ 発行: 2013年10月26日

岡倉覚三 : 茶の本 (岩波文庫, 1961) p.48.

真理は反対なものを会得することによってのみ達せられる。


エリヤフ・ゴールドラット=著,三本木 亮=訳: ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! (ダイヤモンド社, 2008) p.198.

そして、そういう時にこそ『ものごとは、そもそもシンプルである』という考えが役にたつんだ。どんどん掘り下げていくと、原因は収束していく。収束とは根本的な原因には一つの結果だけではなく、複数の結果が伴うということを意味する。つまり、『ものごとは、そもそもシンプルである』を信じることができれば、どんな原因にも、それに伴って、少なくとも二つ異なる結果が生じていると思って間違いない



関連:
物事をシンプルにするもの
http://chiq.blog116.fc2.com/blog-entry-60.html

 

物事をシンプルにするもの

記事ページ 発行: 2009年02月08日

物事をシンプルにするものには、必ず次の3つ以上の要素がある。

1. シンプルになった後の物事
2. シンプルになる前の物事(1)
3. シンプルになる前の物事(2)
(4. シンプルになる前の物事(3) 、以下同様)

1., 2., 3. がすべて存在しなければ、それは物事をシンプルにするものではない。
また、物事をシンプルにするものならば、1. , 2. に加えて 3. が必ず存在する。

以下を参考した:
エリヤフ・ゴールドラット=著,三本木 亮=訳: ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! (ダイヤモンド社, 2008) p.198.

>そして、そういう時にこそ『ものごとは、そもそもシンプルである』という考えが役にたつんだ。どんどん掘り下げていくと、原因は収束していく。収束とは根本的な原因には一つの結果だけではなく、複数の結果が伴うということを意味する。つまり、『ものごとは、そもそもシンプルである』を信じることができれば、どんな原因にも、それに伴って、少なくとも二つ異なる結果が生じていると思って間違いない



 

世界は単純である

記事ページ 発行: 2009年03月07日

世界は、因子(複数)を引数とする単純なルール(複数)に従っている。(まず、ここからはじめることが重要である。) *1

補足1:

正確には、世界は、因子(複数)を引数とする単純なルール(A)(複数)を組み合わせたルール(B)(複数)に従っている。

ルール(B)は、以下の形態であり、複雑である。

  ルール(B)=ルール(A-1)+ルール(A-2)+ルール(A-3)+……

しかし、ある領域に限って考えれば、ルール(B)は、あるルール(A-i )に、ほとんど支配されている *2。これは、パレート則(:第一近似で8割が決定される)が示していることである。

補足2:

ルールは単純でも、挙動は複雑かもしれない。

補足3:

因子を、全く正確に表現することは難しい。*3

脚注


*1:
エリヤフ・ゴールドラット=著,三本木 亮=訳: ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! (ダイヤモンド社, 2008) p.17.

>「科学者のように考えるための鍵は、もっと簡単に考えること。どんな状況も、たとえどんなに複雑に見えたとしても、その中身は実は極めて、シンプルなんだということを受け入れることが鍵になるんだ。


オッカムの剃刀 - Wikipedia

*2:
野中 郁次郎, 戸部 良一, 鎌田 伸一, 寺本 義也, 杉乃尾 宜生, 村井 友秀 : 戦略の本質 (日経ビジネス人文庫, 2008) p.458.

>[毛沢東は、]複雑な事象を単純化する方法論を開発した。「複雑な事物の発展過程には、多くの矛盾が存在しているが、そのなかでは、必ず一つが主要な矛盾で、それをつかむならば、問題はすべてたちどころに解決される」(『矛盾論』)。


フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき

>そのなかからみつけるのは全てがつながるたったひとつのピースだけです。


*3:
どうしてわかってくれないんだろう……を解決する例え話 | Web担当者Forum

>専門家が頷く正確さを望む客はそんなに多くない。


はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

>はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。

・ 正確な表現
・ 例外
・ 説明事項


 

悪意に満ちた賢者よりも

記事ページ 発行: 2009年02月08日

okky - スラッシュドット・ジャパン ユーザ

>悪意に満ちた賢者よりも、善意に満ちた愚者を恐れよ。
前者が何をしでかすかは予測できるが、後者は予測できぬ。

善意が生む混乱は、我々を不幸にする。

コンフォートゾーン *1 の縮小は不幸である。
*1 : コンフォートゾーン

エリヤフ・ゴールドラット=著,三本木 亮=訳: ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! (ダイヤモンド社, 2008) p.238.

>コンフォートゾーンとは、『人が原因と結果に関して十分な知識を有している領域、また、ある行動に対してどのような結果が予測されるのか十分な知識を有している領域』というのはどうだろうか。


 

↓下に表示している「関連書籍・記事」だけを新しいページに表示する:

|


© TAKAGI-1