デジタル部 2016/ 8/15~19、ゲスト: Web編集者 塩谷 舞 さん

Crimson FM デジタル部 2016/ 8/15~19:

Web編集者 塩谷 舞 さん:
milieu

ciotan blog(しおたんブログ) | インターネットの届くところどこにでも行きます。ヘルシーな未来をつくりたい。

Twitter

Facebook

note

Instagram

PARTNER -全国・世界をつなぐ美大生のウェブメディア-

「クリエイターの為に」表現を続ける、Web編集者・塩谷舞の流儀|SENSORS(センサーズ)|Technology×Entertainment

#デジタル部 since:2016-08-15 until:2016-08-21 – Twitter検索

投稿: 2016/12/17
更新: 2017/ 3/18

感情地図

NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」(2016/5/15放送)において、「Pepper (ペッパー)」の試作機(特別仕様)が紹介されていた。

この試作機は、状況に応じてホルモンに相当する7種類の数値が変化し、その組み合わせで人間のような複雑な感情を作り出そうとしている、とのことだった。

  「感情地図」
  ITpro Report – [脳に挑む人工知能13]なぜロボットに感情が必要なのか、ソフトバンクの熟慮(下):ITpro

  PST: 定量精神分析研究の動向

「感情地図」は、心理学辞典などから抜き出した約4500語の感情表現を、英訳出来た限界である223のジャンルにわけ、それを円形のダイアグラムにまとめたものです。

さらに、脳内伝達物質、ホルモンなどと情動の関係を、論文調査によりマトリックスにまとめることで、その構造を明らかにしました。そうして得られた、脳と「感情地図」との関係を図示したのが下の図です。

私は、大学 1回生のときに、AIBOに心はあるか という(拙い)レポートを書いたが、その時は、内部変数が生み出すのは人為的に単純化された感情もどきであった。

現在は、調査に基づいて、ヒトの感情のモデル化ができている。

しかし、内部変数を(主には) 7つしか使わないので、AIBO と、仕組みはあまり変わっていないのだろう。

関連:
【神崎洋治のロボットの衝撃 vol.27】人工知能ロボット「Pepper」の感情生成エンジンのしくみとメカニズム | ロボスタ

デジタル部 2016/ 8/ 8~12、ゲスト: 東大松尾研 鈴木 雅大 さんと、(株)PARTY 宮本 優一 さん

Crimson FM デジタル部 2016/ 8/ 8~12:

東京大学松尾研究室 博士2年 鈴木 雅大 さん:
Suzuki Deep Learning JP

東京大学松尾研究室

株式会社PARTY リサーチエンジニア 宮本 優一 さん:
PARTY Blog: NEW PARTY PEOPLE: Yuichi Miyamoto! Hiroshi Yamanaka!

#デジタル部 since:2016-08-08 until:2016-08-14 – Twitter検索

航空幕僚長による、失敗原因のカテゴリー分け

原因のカテゴリー

・ドジ … 知識や経験を有さないものによるミス
(対策: 教育及び指導)

・ポカ … 知識や経験を有する者によるミス(何かに気を取られた等)
(対策: 何故事故が生起したのかを組織(皆)で考えること)

・チョンボ … 根拠のない自信等によるいい加減な行為によるミス
(対策: 躾)

デジタル部 2016/ 8/ 1~ 5、ゲスト: (株)トレタ CTO 増井 雄一郎 さん

Crimson FM デジタル部 2016/ 8/ 1~ 5:

(株)トレタ CTO 増井 雄一郎 さん:
about.me

masuidrive projects

@masuidrive blog – Life with open source

Twitter

Facebook

#デジタル部 since:2016-08-01 until:2016-08-07 – Twitter検索

ムスビと「ものづくり」

「君の名は。」(2016) の口噛み酒と「シン・ゴジラ」(2016) のゴジラ血液凝固剤(作中で「八塩折之酒」[やしおりのさけ。日本神話において、ヤマタノオロチを眠らせた酒]に見立てられていることが示唆されている)を組み合わせた発想 *:

あらゆる物、特に工業製品において顕著であるが、空間的・時間的に結ぶことにより、産(む)すばれるのである。物は、空間・時間を、時に同じく、時に違えた、たくさんの人と自然・自然法則の手を経て産み出されているのだ。

この思想によれば、物は、ムスビの物語をもつメディアである。

そして、ムスビの物語を重視する精神によって引き起こされる製造者の行動様式が、「ものづくり」である。

ものづくり – Wikipedia [2016年3月4日 (金) 02:30 の版]

ものづくりとは日本の製造業と、その精神性や歴史を表す言葉である。1990年代後半から企業やマスメディアの間でさかんに使われるようになった。現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。

初出:
Facebook 2016/11/30

補足:
発想の始まりは、この俳句を詠んだときから

デジタル部 2016/ 7/25~29、ゲスト: アーティスト 市原 えつこ さん

Crimson FM デジタル部 2016/ 7/25~29:


来週のゲストの収録だん」と日付が反しますが、ゲスト不明の週が、本週(2016/ 7/25の週)しかないため、本週のゲストであると判断しました。

アーティスト 市原 えつこ さん:
Etsuko Ichihara
PROFILE
WORKS

Twitter

Facebook

#デジタル部 since:2016-07-25 until:2016-07-31 – Twitter検索

デジタル部 2016/ 7/18~22、ゲスト: フリーライター ヨッピー さん

Crimson FM デジタル部 2016/ 7/18~22:

フリーライター ヨッピー さん:
ヨッピーのブログ

ヨッピーのブログ(仮)

Twitter

Facebook

#デジタル部 since:2016-07-18 until:2016-07-24 – Twitter検索

カモノハシとヒト

カモノハシとヒトは、両種とも、物理的な力を失い、替わりに情報を手に入れた進化を経た:

歯を失ったが、発達した三叉神経を手に入れたカモノハシ。

なぜカモノハシには歯がないのか? 祖先との比較で明らかに - 三重大 | マイナビニュース

三重大学は[2016年]10月13日、カモノハシと、その祖先で1300万年前に生息していたオブドゥロドンの感覚能力と生活様式の違いを明らかにしたと発表した。

同成果は、三重大学教養教育機構 浅原正和特任講師、東京有明医療大学、米セント・メアリー大学、豪ニュー・サウス・ウェールズ大学らの研究グループによるもので、10月12日付けの米国科学誌「Science Advances」に掲載された。

カモノハシはオブドゥロドンよりに比べて、くちばしの電気感覚を脳に伝える三叉神経がより発達していた。この結果から同研究グループは、電気感覚を強化するための三叉神経の発達が、カモノハシの歯の生える空間を奪い、歯を失うことにつながったと考察している。

噛む力を失ったが、大きな脳を手に入れたヒト。

髙城 忠: 「生き物としての人間」の教育の原点を考える I. 人間の経験が次世代に伝えられなくなりつつある現代. つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2004) 3.

人間の脳の容積が増加し、思考力が格段に進化したのは、顎や頬を頭蓋に結合している筋肉に含まれるミオシンのうちの一種類の遺伝子が、突然変異を起こし、塩基配列の途中に終止コドン情報が入ってしまい、完全なミオシンを作れずに、顎や頬の筋肉が弱くなって噛む力は弱くなったが、逆に、頭蓋への負担は減り、脳の容積が増えたのではないかという、昨年[:2003年] Natureに発表された論文は興味深い。